カタクリ(片栗) | |
|
|
![]() |
![]() |
3月下旬 神代植物公園 花びらがそり返る |
3月下旬 川口・グリーンセンター |
花の色は紅紫色であるが、写真で、実物の色を出すのはなかなか難しい。 | |
|
|
科名 ユリ科カタクリ(エリスロニウム)属 別名 カタカゴ(堅香子)、ハツユリ(初百合)、 花期 3〜5月 花径 4〜5cm 花色 紅紫色 草丈 15〜25cm 名前の由来 ★カタクリ @「カタコユリ」の略。 A球根が栗の一片に似ているから。 B「片葉鹿の子(花が咲かない葉に鹿の子模様が現れることから)」→「カタカゴ」→「カタクリ」 Cカタクリの実がクリの実(タネ)に似ているから。 ★カタカゴ @堅(かた)ムカゴ A傾(かた)ぎ籠(傾いた籠状の花) B臼(うす)で搗(つ)き、掻(か)き回すの意味から来たという説 いろいろな本を調べてみたが、どれも、確とした説というのではなさそうだ。 |
|
|
|
もののふの 八十(やそ)おとめらがくみまがふ 寺井のうへの 堅香子(かたかご)の花 (万葉集 巻19・・・大伴家持・・・750年作) カタクリは、早春の花で、地上には、たった2ヵ月しか姿を現さないので、 「春の妖精」と呼ばれているそうです。 欧米ではこのような植物を 「スプリング・エフェメラル(春のはかなき者たち)(春の短い命)」と呼ぶそうです。 カタクリは、種子から、花を咲かせるまで、7〜10年はかかると聞いて、驚きました。 カタクリの鱗茎(りんけい)(小指大の細長い球根)からとった澱粉(でんぷん)が、片栗粉です。 非常に良質な澱粉です。 この本物の「片栗粉」は薬局で売られているそうです。 なお、一般的に、食料品店で売られている「片栗粉」は、ジャガイモから作られたものです。 |
|
|
|
キバナカタクリ(黄花片栗) | |
![]() |
![]() |
キバナカタクリ(黄花カタクリ)洋種カタクリ「パゴダ」 |
「パゴダ」は、交雑種で、性質も強く、もっとも普及しているカタクリです。 |
|
|
科名 ユリ科エリスロニウム属 花色・・・・・・白、黄、赤、淡藤色、桃、紅紫、紫 |
|
|