鎌倉・江ノ島の写真と記事をお知らせします(その11)
鎌倉宮(9月21日)
宝戒寺(9月21日)
![]() |
宝戒寺石碑 |
![]() |
![]() |
宝戒寺本堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
参道の白萩 | |
建武2年(1335)後醍醐天皇の勅願により、足利尊氏が国家鎮護と北条氏一族の霊を弔うため葛西ガ谷にあった東勝寺を移して建立されました、萩で有名なお寺 。9月下旬の今頃は白萩の花が咲き誇り参拝者で庭は賑わっています。 交通=JR鎌倉駅より徒歩15分(鎌倉八幡宮より徒歩5分八幡宮三の鳥居を右折正面) |
瑞泉寺(9月21日)
![]() |
![]() |
瑞泉寺の石碑と 山門に至る旧石段 |
![]() |
山門 |
![]() |
![]() |
観音堂(本堂) |
![]() |
左は地蔵堂
下は楓(11月21日) |
![]() |
観音堂裏曼珠沙華 |
![]() |
鎌倉時代唯一の 岩庭と天女洞 |
![]() |
嘉暦2年(1327)夢窓国師が創建改案した、のち足利基氏など関東管領家の菩提寺になりました。 鎌倉には花のお寺が沢山ありますが、四季を通じていろいろな花が見られます。今回は桔梗の花を見に行きましたが、残念ながら沢山あった桔梗の花が少なくなってい ました、16万平方メ−トルの境内が総て史跡で、これからは紅葉が綺麗になるでしょう。
交通=鎌倉宮より徒歩15分(800mだらだらの登り坂) |