Q.BM98ができません |
このように質問されても、こちらが回答できません。 何ができないのか、どういう状況なのかを きちんと説明してもらわなくてはなりません。 解決策 BM98に付属の「bm98_K.help」を読む BM98に付属の「Readme_k.txt」を読む AOIRO_manbow氏のHPの「FAQ」を見る BM98をプレイするまでを初めからきちんと解説してもらいたいという人は こちらへどうぞ このサイトのBM Advanced Manualを読む 大竹氏のHPの「PC初心者の為のBM98講座」を読む RAUYU氏のHPの「BM98のインストール方法」を読む |
Q.bm98.exeをクリックしてもエラーメッセージが出ます |
良くある典型的パターンです。以下に主なものを紹介しておきます。 「プログラムに必要なDinput.dllファイルがありません」 「プログラムに必要なDsound.dllファイルがありません」 「プログラム開始エラー」 「DirectInputの初期化に失敗しました」 上のメッセージが出る場合は、DirectXが入ってません。 DirectXが入ってない場合、BM98どころか 他のゲームもほとんど動かないと思います。 MicrosoftのHPにありますのでダウンロードしてください。 もちろん、ダウンロード後インストールする必要もあります。 インストールは、ダウンロードしたファイルをクリックすれば開始されると思います。 また、一番下の「初期化に失敗」は DirectXのバージョンが古い場合でも起こるようです。 バージョンを新しいものにすれば大丈夫でしょう。 解決策 MicrosoftのHPでDirectXをダウンロードする 「必要なDLLファイルYANESDK.DLLが見つかりませんでした」 文字通り、YANESDK.DLLが見つからないために起動できません。 パソコンによってはDLLファイルを表示しないようにしているため、 YANESDK.DLLを見つけることが出来ず、 BM98を他のフォルダに移動しようとしたときなどに ほったらかしてしまうことがあるようです。 YANESDK.DLLを見えるようにするには、 「スタートメニュー」→「設定」→「フォルダオプション」→「表示」で、 「すべてのファイルを表示する」にチェックを入れます。 見えるようになったYANESDK.DLLをBM98のフォルダに入れてやれば 起動できるようになるはずです。 「DDraw:DDrawオブジェクト作成失敗…なんでやねん」 「スプライト用ビットマップの読みこみに失敗」 「DD LoadBitmapに失敗!」 ……なんでやねん(マテ BM98に使われているプレイ画面や曲選択画面などの 画像(BMP)ファイルがないために起こります。 ……普通は付いてきます(汗 まさに「なんでやねん」(ぉ BM98をどこかに移動しようと思った際に 画像ファイルを移動するのを忘れたならば、 その画像ファイルも移動先に入れてあげましょう。 最初から入ってなかった場合はもう一度BM98をダウンロードしてください。 |
Q.ゲームスタートに矢印が行きません |
曲データが無い、あるいは、 BM98が曲データを見つけられない状態であると思われます。 BM98は、曲データが入ってない、または曲データを発見できないと プレイできません。 普通、曲データはBM98と同じフォルダの中に入れてやればいいはずです。 それじゃあ良くわかんないと言う方はこちらへ このページのBM Advanced Manualを読む 大竹氏のHPの「PC初心者の為のBM98講座」を読む RAUYU氏のHPの「BM98のインストール方法」を読む |
Q.画面が真暗で何も出ません |
グラフィック関係のバクです。 お使いのグラフィックカードのドライバを最新版に入れ替えてください。 使っているグラフィックカードのメーカーのHPへ行けば、 ダウンロードできるはずです。 あるいは、自分の使っているパソコンのメーカーでも 最新のドライバを配布していることがあります。 また、ハードウェアアクセラレータの設定を下げることでも改善できるようです。 この場合は下の解決策を見てください。 ハードウェアアクセラレータは マイコンピュータを右クリック→プロパティ→ →パフォーマンス→グラフィックス で、設定変更ウインドウが開きますので、1段階下げてみてやってみましょう。 それでも駄目ならもう1段階、駄目ならさらに……と繰り返してみてください 詳しい解決策が知りたい このページのBM Advanced Manualを読む 大竹氏のHPの「PC初心者の為のBM98講座」を読む |
Q.BM98の画面がディスプレイ一杯に表示されないんですが |
液晶ディスプレイを使用している場合に起こります。 液晶ディスプレイは基本的に描画等に優れていません。 解像度も固定されていることが多く、普段1024x768で作業している場合、 BM98は640x480の解像度なのですが、そのサイズへの解像度の変更に失敗し、 画面中央に「1024x768の中の640x480」といった感じで表示されてしまいます。 これは液晶ディスプレイの仕様ですので、諦めるしかありません。 CRTではこのような事は起きないはずです。 ちなみに、これはディスプレイの仕様なので、BM98に限らず、 解像度を変更する必要のあるもの(ゲーム等)は 全てこのような現象が起こります。 気をつけましょう。 |
Q.曲を選んでもゲームができない |
これでは抽象的過ぎてわかりません。 どうできないのか、しっかりと説明しましょう。 解決策 BM98に付属の「bm98_K.help」を読む BM98に付属の「Readme_k.txt」を読む このページのBM Advanced Manualを読む 大竹氏のHPの「PC初心者の為のBM98講座」を読む |
Q.曲を選ぶとエラーメッセージが出ます 曲を選ぶとコンパイルエラーと出てできません |
ここまで解っていれば、しっかりと回答を探すことができます。 曲をプレイするのに必要な、曲を形成している物(wavファイルやbmpファイル)が 足りない、または、BM98では対応してない命令文(7ライン用のものなど)が、 BMSファイルに含まれている可能性があります。 wavやbmpが足りない場合はもう一度ファイルをダウンロードしなおしてみましょう。 それでも駄目な場合、以下のことが考えられます。 ・解凍ソフトが解凍に失敗している もし解凍時に何かエラーなどが出た場合はファイルがちゃんと解凍されてません。 エラーなどが出ない場合でも解凍に失敗するのは良くあることなので、 幾つかの解凍ソフトで試してみることを推奨します。 ・修正差分・あるいはバージョンアップ用の差分である その曲本体とは別に、作者様が間違い等に気づいて 修正用のwavやbmpのパッチを公開していることがあります。 また、高音質差分・BGA差分などといった、 別バージョン用の差分があることもあります。 これらの差分は、曲本体に上書きすることで効果を発揮することが多いので、 本体を持ってないと意味がありません。 その曲の作者様のページにて本体をダウンロードしましょう。 ・7ライン用BMS、あるいはBMEである 巷では、すでに時代は「7キー」な感もあります。 よって、作者様も7鍵の曲データを配布してることは良くあります。 BM98は5鍵なので、7鍵の曲データは再生できません。 7鍵は7鍵対応のプレイヤーでプレイしましょう。 ・jpgプラグインが入っていない BMSの中にはBGアニメにJPEG画像を使用しているものがあります。 JPEG画像とは主にインターネット上で好んで用いられるフォーマットで、 BMPよりも画質は多少劣りますがファイルサイズが小さく抑えられるために、 Webサイト上ではよく使われます。 BMSの場合、BMPだとファイル容量が大きくなってしまうので JPEGを使用することによりファイルサイズを抑えていることがあります。 しかしBM98はそのままではJPEGのファイルを読むことができません。 JPEG使用の曲を読みこもうとするとエラーメッセージが出ます。 そこでSusieのJPEGプラグインというのを導入します。 ダウンロードはここから→SUSIEの部屋 ダウンロード後解凍してできたファイル、「Ifjpeg.spi」を BM98と同じフォルダにいれてやります。 こうすることでJPEG画像が読めるようになります。 さらに詳しい解説は このページのBM Advanced Manualを読む 解決策は Delight Delight Reduplicationをダウンロードする MixWaverをダウンロードする BemaniaDXをダウンロードする nazobmplayをダウンロードする (このページはnazobmplayを応援しています) Rythm-itをダウンロードする |