択一試験対策ツール(のようなもの)
択一番長・憲法篇
説明:
このツール(のようなもの)は知人の「司法試験勉強環境サイバー化計画」に触発されて作ったものです。
「憲法は条文重視」だそうですが、択一用の概念を逐条形式で条文に引き付けて整理する、というものは、
私の見識の及ぶ限りでは見当たらなかったので、作ってみました。
まあ、その筋(司法試験予備校とか、法律関係の出版社)と同じ物を作るなら、
おとなしくそっちを選んだ方が効率が良いのは明らかですしね。
さて、このツールに関してですが、対象は「一通りの学習は済んだ人」で、
「知識確認用」という用途を想定しています。ですので、体系的な説明は省いて
「わかる人にはわかる」程度の解説にとどめています(実際には、それほど徹底してはいませんが)。
また、当然ですが逐条方式になじむ問題からしか引いていませんので、
択一試験に必要な知識が網羅されているわけではありません。
さらに、このツールは無保証であり、書いてあることが100%正しいとは言い切れません
(それなりに努力はしていますが)。
したがって、このツールの利用その他により、不都合が生じたとしても、
作者は一切の責任を負いません。
ところで、残念ながら私は司法試験屋さんではないので、司法試験屋さんがどんな情報がほしいのか、
どんな整理の仕方が分かりやすいのか、といった点が良く分かりません。
ですから、「ちっ、こんな解説じゃ使えねーよ」とか
「あら、この問題は、こちらの条文と関連付けた方が、理解が容易になりましてよ」
といった指摘がありましたら、どんどんお知らせください。
また、司法試験屋さんではない方も、インターフェイスやアートディレクション等、
要改善個所はどしどしご指摘ください。対応するかどうかはわかりませんが。
操作方法:
解凍したk_takuフォルダからmain.htmlを実行して下さい。「択一番長」というタイトルの下に、「データを見る」と「バトる」の2つのリンクが表示されているはずです。以下、両モードの説明です。
・データを見る
操作に関しては、ごく普通のHTML形式なので、見ればわかるのではないかと思います(ダメですか?)。
・バトる
いわゆる○×クイズです。出題される問題に対して、下部の「○」もしくは「×」と書かれたボタンをクリックして回答してください。
正解の場合は「なかなかやるじゃねぇか」と表示(まぁ、番長ですから)され、誤答の場合は「修行が足りん」とか何とか怒られて(まぁ、番長ですから)、ちょこっと解説が入ります(蛇足のような気もしますが、どうもユーザー層が絞りきれていないので)。
「NEXT」と書かれたボタンを押すと、次の問題に進みます。なお、回答する前に「NEXT」ボタンを押しても次の問題に進みますが、この場合、無回答で誤答としてカウントされます。5問終了すると、得点が表示されて終わりです。ブラウザを閉じるなりして終了してください。
因みに、出題は何も考えずにランダムで出題されます。よって、一定の確率で「同じ問題が続けて出題された」という事態が発生します。「NEXT」ボタンが効いていないというわけではないので、「重ねて同じ問題に当たって、理解を定着させるんや!」とか言って気を落ち着かせましょう。
なお、問題は司法試験のそれではなく、「データを見る」のデータを参考にしたオリジナルです。同じ事を聞く問題でも、前フリの文章の作り方で難易度や印象は大きく変わってしまうので、実践的にするためには、司法試験の問題を参考にするべきだったかも知れません。問題数の絶対的不足と同様、今後の課題です。
*横800pxの画面を想定して作っています。それ以下のサイズだと、表示が破綻すると思われます(字がかぶるくらいでしょうけど)。また、それ以上のサイズだと、表示がカッチョ悪いです。各自で環境にあわせて直してください。
*Win95+I.E.5でしか表示確認していません。
*「バトる」モードはJAVAでプログラムされています。よってJAVA非対応ブラウザ(もしくは、JAVAを使えない設定にしてある環境)では動作しません。