2001年 11/17 美祢サーキット走行会
毎年恒例の広島のLEGさんの走行会が行われるという案内をしげきさんにいただきましたので、参加してきました。
今回は台数が集まらず、くるま工房さんの走行会に入りました。
20分×3本で2万円。走行台数は27台でしたので、かなり走りやすかったです。
前回の走行会で、ようやく2分を切ることが出来た(1分59秒329)ので、今回の目標タイムは1分57秒台にしました。
しかも今回はP-LAPまで買ってしまいました。(^^ゞ
P-LAPとは、自動的にタイム計測が出来るグッズで、サーキットに埋設された機器から発せられる磁力をセンシングして、
ラップタイムを計測するスグレモノです。走行しながらタイムの確認が出来るので便利です。(^^)
おなじみ、しげきさんの友人のFDです
トミーカイラZZも来てました。
直線はほとんど変わらなかったのですが、コーナーが速い速い!
あっという間に置いていかれました。(^^ゞ
いつもの走行会風景
今回はあまり速い車はいませんでした。と言ってもほとんどが私より速かったりしますが(爆)
ランエボとかシルビアに直線で離されて、コーナーで頭を押さえられてという悪循環もしばしば・・・(ー_ー;;
P−LAPを受け付けで買ってきたのは良いものの、これが想像以上にでかい
一応簡単に取り付けられるようにステーを自作していったのですが、まったく役に立ちませんでした(爆)
仕方なく、手頃な紙箱をVFCの上にビニテで固定して、マジックテープで取り付けて何とかできました(下画像参照)
一回目の枠でとりあえず58秒台が出たので安心してピットインしました。
走りながらタイムの目安になるので、やはりP−LAPは便利です。
一回目走行後
ここで油圧計が死にました(爆)
今回はしげきさんは見学+FDのスタッフとして来られてました
かなり走りたそうでしたね。
カワイイ(?)ツーショット♪
FDの後部座席に仲良くお座りです。(^^)
一回目の走行では、ベストタイムが1分58秒519で、27台中16位でした。(^^)
ちなみに、上の画像でしげきさんとツーショットのムラさん@FDがトップタイムの1分44秒281でした。
レベルが違うのねん。(T-T)
タイムの経過を見ると、ずっと2分台で来て最後に58秒台ですので、根本的に問題ありそうです。(^^ゞ
ま、最初は慣れる為に、後ろをかなり気にしながら走ってたのは事実ですが・・・
二回目の走行では、せっかく付けたP-LAPが電池切れ(爆)
モニター用に付けてた電池がなくなってしまったのです。
P-LAPを買ったら面倒臭がらずに付属の電池に交換しましょう(笑)
二回目のベストは1分58秒593。落ちとるやんけ(爆)
順位は20位でした。(T-T)
不審なトラックが2台
どうやら車を移し替えるようです
エッチラオッチラ
積み替え完了♪
こうやって積むんですね〜
ともpさん登場 (^^)
ともp号、しげきさんに乗っ取られるの図
PCRとデフの感触を確かめて御満悦でした。(^-^)
まだ目標の57秒台が出てないので、三回目の走行でがんばらないと行けません。
とはいえ、そろそろブレーキも怪しくなってきた模様・・・
気力とは裏腹に、何度飛び出そうとして冷や汗かいたことやら・・・(^^;;;
結局わずかな更新で、1分58秒356止まりで、総合21位となりました。
うーん、あと0.4秒・・・400m秒・・・400000μ秒・・・まだまだっすね。(^^)
今後の精進の為に、今回の走行データを書いておきます。
1コーナーは186km/hで150m看板を過ぎてからブレーキング
40Rと80Rの複合を、5→4→3まで落として通過
4まで上げて、25Rの2コーナーの手前縁石の始まりあたりでブレーキングして4→3→2で進入
35Rの3コーナー手前でちょいとブレーキング
出口で3まで上げてヘアピン手前で2に落として進入
20Rのヘアピンを出て3まで上げて直角コーナー手前で2に落として進入
第2ヘアピン手前でちょいとブレーキングして2のまま通過
100Rからの上り坂を2→3→4まで上げて駆け上り
20Rと35Rからなるシケイン手前でブレーキングして4→3→2で進入
シケインを抜けて3まで上げた後、250Rでノーズを振ってから3→2で最終コーナー一つ目20Rに進入
2のまま一つ目抜けてちょいとブレーキングしてから二つ目25Rを通過
メインストレッチは、フル加速で2→3→4→5まで上げて約180km/hでコントロールライン通過
せっかくハネの角度が変えれるので、3回とも変えてみました。
1回目は通常の3ノッチ(真ん中)
2回目は2ノッチ(ちょい寝せ気味)
3回目は1ノッチ(目一杯寝せて)
ストレートの速度が1〜2km/h変わった気がしますが、気のせいかもしれません。(^^ゞ
結局前回から1秒程度の短縮にとどまったわけですが、ブレーキングに関しては1コーナー以外は
限界が試せた(笑)ので、タイヤを換える等劇的な変化がない限りこれ以上の短縮はなさそうです。
(実はまだまだ余裕かもしれませんが・・・(^^ゞ)
1コーナーは前回150m看板から開始してたのを、今回は過ぎて(130mくらいか?)からでもまだいけてたので、
もう少し奥にもっていけそうです。
あと、2速のままのちょいブレーキが3ヶ所あるので、今回左足ブレーキを試してみましたが、
恐る恐る踏むので、右足でやった方が速いことがわかりました(爆)
次の課題は、脱出速度を上げないとタイムは縮まないようです。
ただ、ノーマルの革シートだと、体を支える為に踏ん張るのに一生懸命で、
ロードインフォメーションを正確に察知できてるとは言い難い状況ですので、
シートを変更して4点式シートベルトで体を固定するのが早そうです。
(クリップ抜けてもパーシャルからややON程度しか出来てないんです)
これでコーナリング速度も上がる・・・はず・・・多分・・・(ー_ー)
ショックやタイヤを換えても縮むでしょうが、その前にドライバーの腰が逝っちゃいそうです(爆)
何はともあれ、今回も無事に飛び出さず、腰も砕けずに終了したので良かったです。
というわけで、極秘情報ですが、次回のモディファイはシート変更の予定です。<どこが極秘なんだか
当然、ロールバー、ステアリングのクィックリリースもセットです。(^-^)
でも来年の話ですよん♪
終わり