Last modified 5/5/99

バルトーク


Bela Bartok,1881-1945


彼の作品は数年前から吹奏楽会でも脚光を浴びています。
彼の特徴は、何と言っても黄金分割比の音楽への応用であり、
更に、民族的感性をも融合させ、彼独特の世界を作り上げています。

生涯

1881 ナジュセントミクローシュに生まれる
1890 作曲活動の開始
1899 ブダペスト音楽院に入学(-1903)
1905 パリのルビンシテイン・コンクールに参加
1906 民謡収集開始(コダーイと共に)
1907 ブダペスト音楽院のピアノの教授に就任
1911 新ハンガリー音楽協会の設立(コダーイと)
1912 新ハンガリー音楽協会の解散
1927 モスクワ、ニューヨークへ演奏旅行(-1929)
1940 アメリカへ亡命
1945 ニューヨークにて死去

主要作品

オペラ-バレエ音楽-管弦楽曲- 協奏曲-室内楽曲-ピアノ曲- 合唱曲-歌曲
曲 名
作 曲 年 代
オペラ青ひげ公の城1911
バレエ音楽かかし王子1914-16
中国の不思議な役人1918-19
管弦楽曲交響詩「コッシュート」1903
組曲 No.11905,20
組曲 No.21905-07,20,43
2つの肖像1507-09
2つの映像1910
4つの管弦楽曲1912
舞踏組曲1923
弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽1936
弦楽のためのディヴェルティメント1939
管弦楽の協奏曲1943
協奏曲ピアノ協奏曲 No.11926
ピアノ協奏曲 No.21930-31
ピアノ協奏曲 No.31945
2台のピアノと打楽器・管弦楽のための協奏曲1940
ヴァイオリン協奏曲 No.11907-1908
ヴァイオリン協奏曲 No.21937-1938
ヴィオラ協奏曲1945
スケルツォ1904
室内楽曲弦楽四重奏曲 No.11908
弦楽四重奏曲 No.21915-17
弦楽四重奏曲 No.31927
弦楽四重奏曲 No.41928
弦楽四重奏曲 No.51934
弦楽四重奏曲 No.61939
2台のピアノと打楽器のためのソナタ1937
コントラスト(Vl.Cl.Pf.)1938
ヴァイオリン・ソナタ No.11921
ヴァイオリン・ソナタ No.21922
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ1944
狂詩曲 No.11928
狂詩曲 No.21928,45
44の二重奏曲(2Vl.)1931
ピアノ曲狂詩曲1904
14のバガテル1908
10の易しいピアノ小品1908
子供のために1908-09,45
2つのルーマニア舞曲1910
2つの悲歌1908-09
3つのブルレスク1908-11
4つの哀歌1910
スケッチ集1910
アレグロ・バルバロ1911
ソナティナ1915
ルーマニア民族舞曲1915
ルーマニアのクリスマスの子供の音楽1915
組曲1916
3つのハンガリー民謡1914-17
15のハンガリー農民の歌1914-18
3つの練習曲1918
ハンガリー農民の歌による即興曲1920
ピアノ・ソナタ1926
戸外にて1926
9つのピアノ小品1926
民謡の旋律による3つのロンド1916-27
ミクロコスモス1926-39
合唱曲カンタータ・プロファーナ「魔法にかけられた鹿」1930
4つの古いハンガリー民謡1910-12
5つのスロヴァキア民謡1917
4つのスロヴァキア民謡1917
村の情景1924
4つのハンガリー民謡1930
27のハンガリー民謡1935
歌曲4つの歌1902
5つの歌1915-16
5つの歌1916
8つのハンガリー民謡1907-17
20のハンガリー民謡1929

[トップページへ] [作曲家一覧へ]