| 1874 | イギリスのチェルトナムで生まれる |
| 1893 | ロンドンの王立音楽大学で作曲を学ぶ(-98) |
| ヴォーン・ウィリアムズとの出会い | |
| 1903 | ダリッジ女学校で音楽教師をつとめる(-20) |
| 1907 | モーリー・カレッジ音楽部長をつとめる(-24) |
| 1919 | 母校の王立音楽大学教授をつとめる(-24) |
| レディング大学教授をつとめる(-23) | |
| 1932 | 渡米するが、病のため帰国 |
| 1934 | ロンドンにて没する |
| オペラ | サヴィトリ 作品25 | 1908 |
| どこまでも馬鹿な男 作品39 | 1918-22 | |
| さまよう学者 作品50 | 1929-30 | |
| 管弦楽曲 | サマセット狂詩曲 作品21-2 | 1906,07 |
| 二つの無言歌 作品22 | 1906 | |
| ベニ・モラ(東洋的組曲) 作品29-1 | 1909-10 | |
| 組曲「惑星」 作品32 | 1914-16 | |
| 日本組曲 作品33 | 1915 | |
| エグドン・ヒースーハーディーをたたえて 作品47 | 1927 | |
| 弦楽合奏曲 | セント・ポール組曲 作品29-2 | 1912-13 |
| ブルック・グリーン組曲 | 1933 | |
| 吹奏楽曲 | 組曲 第1番 変ホ長調 作品28-1 | 1909 |
| 組曲 第2番 ヘ長調 作品28-2 | 1911 | |
| ムーアふう組曲 | 1928 | |
| 鍛冶屋(前奏曲とスケルツォ) 作品52 | 1930,31 | |
| 協奏曲 | 2つのヴァイオリンと管弦楽のための二重奏曲 作品49 | 1929 |
| 叙情的断章(Va,室内Orch) | 1933 | |
| 室内楽曲 | フルート・オーボエとヴィオラのための三重奏曲 | 1924 |
| ピアノ曲 | クリスマスの朝 作品46-1 | 1926 |
| 2つの民謡の断片 作品46-2 | 1927 | |
| 夜想曲 | 1930 | |
| ジグ | 1932 | |
| 合唱曲 | リグ・ヴェーダからの合唱賛歌(4部,14部) 作品26 | 1908-12 |
| イエス賛歌 作品37 | 1917 | |
| 死への頌歌 作品38 | 1919 | |
| 合唱交響曲 作品41 | 1923-24 | |
| 合唱幻想曲 作品51 | 1930 | |
| 無伴奏合唱曲 | アヴェ・マリア 作品9b | 1900 |
| [トップページへ] | [作曲家一覧へ] |