村上春樹中毒者のためのインターネット情報源/Internet Resources for Haruki Addicts
           
         
       
    
    
      
      
        
          
          
          
            
            
              
              スプートニクの恋人 / Sputnik Sweetheart
              
                
              
              
              
              
                - 『スプートニク』(p5,p99,p150,p151)~Sputnik、ソ連が打ち上げた人類初の人工衛星、「旅の連れ」の意
                
 
                - <Wikipedia> 
 
                - 『アンコールワット』(p7)~Angkor
                  Vat、「アンコール」は都「ワット」は寺院の意、カンボジアで栄えたクメール美術を代表する遺跡 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『ペルシャの砂漠』(p7)~現在のイランにあたるが、ペルシャというのはヨーロッパの人々が勝手につけた呼び名。 
 
                - <> 
 
                - 『フランスの音楽院』((p9,p74) 
 
                - あ 
 
                - 『12気筒の濃紺のジャガー』(p9,p67,p311,p312,p313,p314)~Jaguar、イギリスの自動車ブラ
                  ンド 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                
 
                - 『ジャック・ケルアックの小説』(p9,p10,p11,p13,p33,p48,p50)~Jack
                  Kerouac(1922-1969)、ビート・ジェネレーションの作家 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『「オン・ザ・ロード」』(p10)~ケルアックの代表作、ビート・ジェネレーションのバイブル。邦題は「路上」 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『「ロンサム・トラヴェラー」』(p10)~「孤独な旅人」 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ディジー・ガレスピーみたいなセルロイドの黒縁の眼鏡』(p11)~Dizzy
                  Gillespie(1917-1993)、ジャズトランペッター 
 
                - <Wikipedia>
                  <AMG>
                  <→amazon.co.jp>
                  <iTunes
                    Store> 
 
                - 『ビートニク』(p13,p14,p150)~Beatnik 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『<建武の中興>』(p14)~後醍醐天皇、1334年 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『<ラッパロ条約>』(p14)~1922年にソ連とドイツのあいだで結ばれた、ラッパロは条約が結ばれたイタリアの町の名前
                
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『バナナ・ダイキリ』(p16)~フローズンダイキリにバナナを混ぜたもの 
 
                - <Suntory>
                
 
                - 『「白い恐怖」』~"Spellbound"(1945)、ヒッチコック監督 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『グレゴリー・ペック』(p16)~Gregory Peck(1916-2003) 
 
                - <Wikipedia>
                  <IMDb>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『井の頭公園』(p20,p250)~井の頭恩賜公園 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『シューベルトのシンフォニー』(p20) 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『バッハのカンタータだの』(p20) 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『スナフキンの絵』(p20)~トーベ・ヤンソンの「ムーミン」に登場するキャラクター 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『マルボロの箱』(p20,p76)~Marlboro、フィリップ・モリス社のタバコ 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> 
 
                - 『プッチーニの「ラ・ボエーム」』(p21)~Giacomo Puccini"La Boheme"、プッチーニ作曲のオペラ
                
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ポール・ニザンの小説』(p22)~Paul Nizan(1905-1940)、フランス 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『「すみれ」というモーツァルトの歌曲』(p28,p254)"Das
                  Veilchen"k.476、1785年作曲、詩はJ.W.ゲーテによる 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『「モーツァルト歌曲集」…エリザベート・シュヴァルツコップフの歌と、ヴァルター・ギーゼキングのピアノの伴奏』
                  (p29,p254,p309,p310) 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ゲーテの詩』(p29)~Goethe 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ベートーヴェンの32曲のピアノ・ソナタ』(p33)~ピアノ音楽の旧約聖書と呼ばれるバッハの「平均律クラヴィーア曲集」に
                  対して新約聖 書と呼ばれる。 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ヴィルヘルム・バックハウスがデッカに遺した録音』(p33) 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ウラジミル・ホロヴィッツのモノラル録音時代のショパン』(p33) 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『フリードリヒ・グルダの弾くドビュッシーの前奏曲集』(p33) 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ギーゼキングの演奏するグリーク』(P33) 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『スヴィアトスラフ・リヒテル』~Sviatoslav Richter(1915-1997),ソビエトのピアニスト 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                  <iTunes
                    Store> 
 
                - 『プロコフィエフ演奏』(p33) 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ワンダ・ランドフスカの弾くモーツァルトのピアノ・ソナタ』(p33)~Wanda
                  Landowska(1879-1959)、ピアノ・チェンバロ・ハープシコード、ポーランド出身
                  、チェンバロという楽器を復活させた人 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『父親のボルボ・ワゴン』(P35)~Volvo、スウェーデンの自動車メーカー 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『スコット・フィッツジェラルドが「魂の暗闇」と呼んだ時刻』(p42)~短編「The
                  Crack-Up/崩壊」によれば午前三時 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『沖縄返還前』(p42)~1972年5月15日 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『ミッキー・マウスの絵』(p43,p50)~Micky Mouse 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ペテルスブルグ行きの列車』(p47)~Saint Petersburg 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『アストラッド・ジルベルト』(p49)~Astrud Gilberto(1940-) 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                  <AMG>
                  <→amazon.co.jp>
                  <iTunes
                    Store> 
 
                - 『「わたしをアルアンダにつれていって」と彼女は歌っていた』(p49)~"Aruanda (Take Me to
                  Aruanda) " 
 
                - <AMG>
                  <→amazon.co.jp>
                  <iTunes
                    Store> 
 
                - 『春先のモルダウ河』(p49,p80)~Moldau、現在はVltava/ヴルタヴァ川と呼ばれるそうです。チェコを流れる
                  川でスメタナ の曲で有名ですね 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『序曲と<妖精の踊り>』(p51)~ベルリオーズの「ファウストの劫罰」かメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」かグルックの
                  「オルフェウス とエウリディーチェ」か 
 
                - <> 
 
                - 『ミュウに指定されたレストラン』(p53) 
 
                - <> 
 
                - 『ミッソーニ」(p54)~Missoni 
 
                - <Wikipedia-en>
                  <official> <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『「三四郎」の冒頭の話』(p61)~夏目漱石 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ボーズのスピーカー』(p67)~BOSE 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『マーク・ボラン愛用の蛇革サンダル』(p67)~Marc
                  Bolan(1947-1977)、グラム・ロックを代表するバンド「T-REX」のヴォーカリスト 
 
                - <Wikipedia>
                  <AMG>
                  <→amazon.co.jp>
                  <iTunes
                    Store> 
 
                - 『「ジェーン・エア」みたいな話だ』(p69)~"Jane Eyre"ブロンテ姉妹の長女Charlotte
                  Bronte/シャーロット・ブロンテ 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『パワーブック』(p69,p154,p166,p185,p194,p196)~PowerBook、アップル社のノート型パ
                  ソコン 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『1986年もののメドックの色』(p72)~Medoc/メドック地区はボルドー地方を代表するワインの産地 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ソウル大学経済学部』(p74)~Seoul National University 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> 
 
                - 『シューマン』(p74)~Robert Alexander Schumann(1810-1856)、ドイツの作曲家 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『メンデルスゾーン』(p74)~Felix Mendelssohn(1809-1847) 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ロマン派』(p74) 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『プーランク』(p74)~Francis Poulenc(1899-1963)、フランスの作曲家 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ラヴェル』(p74)~モーリス・ラヴェル/raveruMaurice
                  Ravel(1875-1937)、フランスの作曲家、 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『バルトーク』(p74)~Bela Bartok(1881-1945)ハンガリーの作曲家 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『プロコフィエフ』(p74)~セルゲイ・プロコフィエフ/Sergei
                  Prokofiev(1891-1953)、ロシアの作曲家 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ヨシフ・スターリン』(p76)~Joseph Vissarionovich
                  Stalin(1878-1953)、ソ連の政治家 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『東大の法学部』(p87) 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> 
 
                - 『代々木公園』(p87,p100,p109) 
 
                - <Wikipedia>
                  <
                    東京都公園協会> 
 
                - 『プーシキン』(p89)~アレクサンドル・プーシキン/Aleksandr Pushkin(1799-1837) 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『「エヴゲーニイ・オネーギン」』(p89) 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『赤いトヨタ・セリカ』(p94,p291,p304)~トヨタ自動車のスポーツ・タイプの車 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『コミューン』(p96)~commune、小規模な共同社会 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『レーニン』(p96)~ウラジーミル・レーニン(1870-1924) 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『コルホーズ』(p96)~ソビエト連邦の集団農場 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『ジャン・リュック・ゴダールの古い白黒映画』(p100)~Jean Luc Godard(1930-) 
 
                - <Wikipedia>
                  <IMDb>
                  <DVD→amazon.co.jp>
                
 
                - 『トヨタ・ハイエース』(p100,p105)~トヨタ自動車のワゴン車 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> 
 
                - 『「マック・ザ・ナイフ」の入っていない「ベスト・オブ・ボビー・ダーリン」』(p102) 
 
                - <AMG> <→amazon.co.jp> <→amazon.co.jp>
                  
 - 『グルーチョ・マルクスの台詞』(p104)~Groucho Marx(1890-1977) 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『紀伊国屋書店』(p107) 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> 
 
                - 『リュック・ベッソンの映画』(P107)~Luc Besson(1959-)、フランスの映画監督 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> <IMDb>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ローマ・エクセルシオール・ホテル』(p108)~Exelsior Hotel 
 
                - <> 
 
                - 『グリーンランド』(p109)~Greenland、デンマーク領の島 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ティンブクトゥ』(p109)~Timbuktu、西アフリカのマリ共和国の都市 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『マゼラン海峡』(p109)~Strait of Magellan 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『飛行機でミラノについて』(p112)~Milano 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『アルファロメオ』(p112)~Alfa Romeo,イタリアの自動車メーカー 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『マルタ・アルゲリッチ』(p114)~Martha Argerich(1941-) 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『リストの一番のコンチェルト』(p114) 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『指揮はジュゼッペ・シノーポリ』(p114)~Giuseppe Sinopoli(1946-2001) 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ヴェネチアでヴィヴァルディのフェスティヴァルが開かれている』(p115) 
 
                - <> 
 
                - 『ヴィヴァルディが司祭をつとめていた教会』(p117) 
 
                - あ 
 
                - 『テン・イヤーズ・アフターの古いレコード』(p118)~Ten Years After(1965-1974)、イギリス
                
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                  <AMG>
                  <→amazon.co.jp>
                  <iTunes
                    Store> 
 
                - 『ペリエ』(p118)~Perrier、フランス産のガス入りミネラル・ウォーター 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『バリ島』(p120)~Island of Bali、インドネシアの島、 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『カナディアン・クラブのオンザロック』(p121)~Canadian Club、カナディアン・ウイスキー 
 
                - <Wikipedia>
                  <Wikipedia-en>
                  <official>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ヒューイ・ルイス・アンド・ザ・ニューズ』(p122)~Huey Lewis & the News 
 
                - <Wikipedia>
                  <AMG>
                  <→amazon.co.jp>
                  <iTunes
                    Store> 
 
                - 『ロードス』(p125,p126,p128,p132,p132,p133,p188,p190,p263)~Island
                  of Rhodes/ロードス島、エーゲ海に浮かぶギリシャ領の島 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『ジョゼフ・コンラッドの小説』(p126,p131)~Joseph
                  Conrad(1857-1924)、ポーランド生まれのイギリスの小説家 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『成田エクスプレス』(p128)~都心と成田空港を結ぶJRの全席指定の特急列車 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『KLM航空』(p128)~KLMオランダ航空/KLM Royal Dutch Airlines 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                
 
                - 『オリンピック航空』(p128)~Olympic Air、ギリシャの航空会社 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> 
 
                - 『フェラーリ』(p129)~Ferrari、イタリアの自動車メーカー 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『エールフランス』(p130)~Air France 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> 
 
                - 『ハイネケン・ビール』(p131)~Heineken、オランダビール 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『727』(p131)~Boeing 727、ボーイング社のジェット旅客機 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                
 
                - 『EUの通貨統合』(p132)~ 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『ウゾー』(p133)~Ouzo,アニスの香りのリキュール 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『プジョーのセダン』(p133,p136)~Peugeot、フランスの自動車メーカー 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> 
 
                - 『ギリシャ正教の修道院』(p139)~「雨天炎天」参照 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                
 
                - 『アムステル・ビール』(p147,p253)~Amstel beer,オランダのビール 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> 
 
                - 『シトロエンの新車』(p149)~Citroen、フランスの自動車メーカー 
 
                - <Wikipedia>
                  <official-JPN> 
 
                - 『グラスにクールヴォアジェを注ぎ』(p164,p261)~Courvoisier、コニャック 
 
                - <official> <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ジュリアス・カッチェン』(p166)~Julius Katchen(1926-1969)、アメリカのピアニスト 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ブラームスのバラード』(p166,p215,p216) 
 
                - <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『子供の頃に暗譜したバッハの小曲』(p172) 
 
                - <> 
 
                - 『アテネの日本領事館』(p182,p183,p188,p262,p263) 
 
                - <
                    外務省> 
 
                - 『ブーゲンビリアの花』(p187)~Bougainvillea 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『ミラー・ショーン』(p189)~Mila Schon、イタリアのファッションブランド 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> 
 
                - 『カリメエエラ!』(p191)~Kalimera、ギリシャ語で『おはよう、こんにちは』 
 
                - <> 
 
                - 『「ロシアより愛をこめて」』(p203)~"From Russia with Love"(1963) 
 
                - <Wikipedia>
                  <IMDb>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ロッテ・レーニャ』(p203)~Lotte Lenya(1898-1981) 
 
                - <Wikipedia>
                  <IMDb>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『わたしの名前はボンド、ジェームズ・ボンド』(p203)~James Bond 
 
                - <Wikipedia>
                  <James Bond> 
 
                - 『サム・ペキンパー』(p205)~Sam Peckinpah(1925-1984)、映画監督 
 
                - <Wikipedia>
                  <IMDb>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『「ワイルド・バンチ」』(p205)~"The Wild Bunch"(1969) 
 
                - <Wikipedia>
                  <IMDb>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『アーネスト・ボーグナイン』(p205)~Ernest Borgnine(1917-) 
 
                - <Wikipedia>
                  <IMDb>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『オルガンが「美しく青きドナウ」を奏でている』(p225)~Johann Strauss II"An der
                  shonen,blauen Donau"、有名なワルツ 
 
                - <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『モーツァルトのハ短調のソナタ』(p231)~ピアノソナタ14番 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『「ワルトシュタイン」』(p240)~Waldstein、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番ハ長調 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『クライスレリアーナ」』(p240)~Kreisleriana、シューマンのピアノ曲集 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ドッペルゲンガー』(p249)~Doppelganger、ドイツ語で「二重の歩く者」の意。もう一人の自分に出会ってしま
                  う心霊現象を
                  いい、これをみると死ぬといわれている。脳の疾患により自分の幻影を見て、その脳の疾患が原因で死にいたるのではないかとの説もある。
                
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『ハイビスカス』(p253)~hibiscus 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『ブズキ』(p256)~Bouzouki、弦楽器 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『ギリシャ観光警察』(p262) 
 
                - <> 
 
                - 『アクロポリスの丘』(p267,p271)~Acropolis of Athens、ギリシャのアテネにある遺跡 
 
                - <Wikipedia>
                
 
                - 『バルザック全集』(p271)~Honore de Balzac/オノレ・ド・バルザック(1799-1850) 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『セブンスター』(p276) 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                
 
                - 『晩年のベン・ウェブスターのテナートーン』(p277)~Ben
                  Webster(1909-1973)、ジャズ・テナー・サックス奏者 
 
                - <Wikipedia-en>
                  <AMG>
                  <→amazon.co.jp>
                  <iTunes
                    Store> 
 
                - 『ビックのライター』(p283)~BiC、フランスのマーセル・ビックさんが作ったんでBiC/ビックという社名に 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                
 
                - 『ソクラテス』(p292)~Socrates 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『レイバン』(p302)~Ray-Ban 
 
                - <Wikipedia>
                  <official> <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『広尾の明治屋』(p311)~明治屋広尾ストアー、東京都渋谷区広尾5-6-6 広尾プラザ1F 
 
                - <Wikipedia>
                  <official>
                
 
                - 『「フーガの技法」』(p312)~J.S. Bach"Die Kunst der Fuge" 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>
                
 
                - 『ホメロスの「オデッセイ」』(p315)~「オデュッセイア」 
 
                - <Wikipedia>
                  <→amazon.co.jp>