子供まつりの日
16日の子供祭は6年越しの計画でした。
豊洲の子供達に地域の祭の楽しさを知ってもらいたい!市村会長はいつも言ってましたが、
事故があったら、子供が集まらなかったら、準備する人間は、、、などとなかなか実現しませんでした。
今回は商友会も協力してくれる店が増え、第一回開催となりました。
前日から空模様はいやな感じでした・・・(-.-)
晴れる!絶対楽しんでもらう!と念じながらの当日は吹く風もさわやかに感じるくらいの前夜祭日よりでした!
ヤキソバ、くじ、カエルのジャンプ、うちわ作り、ヨーヨー釣り、たつみチェーンラムネなどすべて無料ですw(゚o゚)w
ヤキソバはくぼじゃと万福でなんと400食!
万福兄弟でフライパンをフル回転です(じゃっじゃっ!!)
壱番亭の順子さん、万福の明美さん&みち子さん、そしてときわ京子と4人でお手伝いでしたが、
おなかが空いてるお手伝いさん達はソースの匂いにクラクラしながらパック詰めをしてました(笑)
一度にあがってくるのが20食ぐらいづつで、パック詰めも意外に大変です。
でもそこは女将さん連中です!すぐに良い方法を見つけ出し、手早くパッキングぅv(=∩_∩=)
そんなときに事件がぁぁw(゚o゚)w
カエルのジャンプが壊れてしまったのです(T0T)
カエルのジャンプとは、、、、去年豊洲フェスタで大人気だったあのゲームです。
ゴム製の手のひらくらいもあるカエルを、”てこ”の原理を利用した板を踏みつけて飛ばすのです。
(こんな説明でわかっていただけるでしょうか?ん〜写真が無いんです、、ごめんなさい)
てこの大切な部分であるゴムが切れてしまったのです。
私が様子を見ていると、、、
一番組の千明くんが「京子さん、、、、大人はやっちゃだめって言ったでしょう( ・_・)」
( --)//~ キーーーー違うのにぃぃぃ(ToT)
ま、仕方ない・・・・と言うわけで、万福明美ちゃんとときわままとガムテープ作戦で
何とか切りぬけました。
さて、いよいよ6時、万福兄貴の開会宣言も高らかに〜子供まつりが始まりました。
受付では子供達がチケットをもらい、散らばります。
大人は出張珈琲館から美味しい珈琲の無料サービスがありました。
「ん〜本格コーヒーがただで飲めるなんてラッキーv(^o^)」
大人も大喜びでした。
かき氷も食べ放題!、コーヒー飲み放題!、カエルのジャンプでは大人にもビールが!!
私はうちわ制作担当でした。
折り紙、のり、クレヨン(受付で無料でもらえました)を使って自分のうちわを作ろう、というものです。
途中、近所に住むおじさんが折り紙でちょうちょの作り方を教えてくれ、それが女の子にオオウケ!
気を良くしたおじさんも自宅から針金やちょうちょの触角にするモールを持って来たりして
世代を超えた交流ができたのも、地元ならではかもしれません。
夏とはいえ、7時を過ぎるとあたりも暗くなってきました。
8時半までと予定されていましたが、ヤキソバもくじもヨーヨーも完売!大盛況のうちに終了となりました。
会場を片付けて、お疲れ様、反省会も兼ねてその場で打ち上げ♪♪
いつの間にやら豪華なオードブルが!!(ぐぅぅ←おなかの音(^-^;)
大総代の加藤さんから美味しそうな刺身盛り!
くぼじゃの小林さんからはこれまたすごいオードブル!
ときわから来るはずだった美味しいおしんこは・・・時間のずれで差し入れられずm(_ _)m
何事も起こらず、無事終了できたことを笑顔で話しました。
残念なのはヤキソバの味見ができなかった事・・・・(ーー;
来年は!とリベンジに燃えるのでした。
反省点は、、、時間をもう少し早めにすること。
電気をつけて楽しむよりも、4時ごろ開始で6時ごろ解散とするのが
翌日のためにもいいのかもしれません。
うちわなどはコンテストを開いたりして、もっと楽しんでもらおう!など。
お祭本番へのいいアプローチにもなったし、少しずつ進んで行きましょう(^-^)/
反省点もう一つはごみの分別かな(笑)
次回は初めからビン、缶、燃えるごみ、燃えないごみコーナーを設けよう♪
今までは豊祭会が頑張ってくれていたそうです。"(*^^)/。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆アリガトー!"
お問合せやご意見はこちら♪