CMLって何?

満開製作所/船本昇竜氏の提唱による「書式がZMSコンパチの着メロ用MML」です。
もっとも、知らない人にはそもそも「ZMSコンパチの着メロ用MML」と言われても何のことだか わからないような気がしますが。まぁ、詳しい事は各自でZ-MUSICに関するページで調べていただくとして、 ここでは簡単な書式の説明だけ書いておきましょう。

音符: An、Bn、Cn、Dn、En、Fn、Gn、Rn(それぞれラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、休符を表わす)。 また、nには音長を表わす数字を代入する。 #,+(シャープ),-(フラット)も指定可能。
音長: 各音符/休符に1、2、4、4.、8、8.、16(それぞれ全音符、2分音符、4分音符、付点4分音符・・・) が指定可能。
音域: オクターブ3〜5が指定可能。書式はOn(例えば、O4ならオクターブ4)。省略可能で、 デフォルトはオクターブ4、または以前に指定されたオクターブ。 またその範囲で相対記号<(1つ上のオクターブへ)、>(1つ下のオクターブへ)も使用可。


用例:
c4e8g8<c+4c8r8
(注:表示の都合上一部全角で表記してありますが、実際には半角で打ち込みます。また、大文字でも小文字でも可)

オクターブ4のドを4分音符で、同ミを8分音符、同ソを8分音符で、オクターブを1つあげて (オクターブ5)ドのシャープを4分音符で、同じくオクターブ5のド(シャープはつきません) を8分音符、最後に8分休符。

なお、何行かにわたっている場合、基本的には、右上から左下に順に流していきます。
また、携帯/PHS端末は、個々の機種による仕様の違いが大きいため、当HPでは、これを「目安」とし、 CML「準拠」でデータを作っています。(例えば、「テル・ミー・HAPPY!」では32分音符を使っている、など)

音楽の小箱へ戻る