2001年 5/12 阿讃サーキット走行会
四国は徳島県にある阿讃サーキットにて、愛媛のヤンさん主催の走行会が開催されたので参加してきました。
いつものように、金曜日仕事を終えて、洗車してから出発です。(^^)
ナビによると、阿讃サーキットまで450km・・・うーん、近いと思ってしまう・・・(ー_ー;;
22時準備を終えていざ出発です。今回は疲労を考えて高速道での移動にしました。(^-^;;
サーキット走行に備えて、イリジウムプラグにブレーキPADも交換したし、
車を壊さない程度にがんばろう!!
走り出すと、G.W.からの疲れが抜けきってないのか、いまいち気合いが入りません。
結局、広島県の奥屋PAまで行って、1時にダウン〜 (-_-)Zzz...
目覚めると5時でした。(^^;;;
まずは岡山組との合流地点である、与島PAを目指します。
もう少しで日が昇ります
この一瞬の空の色が大好きなんです〜
早起きニガテですので、なかなか見れませんが(笑)
もうちょっと・・・
ご来光〜!!
6時に瀬戸大橋に到着〜♪
う〜ん、朝日がまぶしいぜ(爆)
いつ見てもデカイっす(あたりまえ)
しかも通行料高いっす(涙)
上が自動車道で下が鉄道になってます
だぁ〜れもおらん・・・
集合時間の8:30には早いので、も一度仮眠します。(^^)
1時間程眠り、8時前に洗面なんぞをゴソゴソやってたら・・・
神戸のケイさん到着です〜 (^-^)
さらに続々と集まってきます。しかも銀Sばかり・・・(爆)
ももたろうさんの無限羽根!!
ちょっと位置が低いので、どの程度効くかはわかりませんが
なによりカッコイイ!!(笑)
後ろはギリギリまで伸ばしてあります
これなら、以前のトランク直付けタイプと同等以上の効果はありそうですね。
やっと黒S登場です。(^-^)
この特徴あるWディフレクタは・・・もちろんくまくまさんの自慢の自作品です
くまぷうさん到着〜
何回か会ってますが、車を見るのは久しぶりです(爆)
無限マフラー、バケットシート、VFC、Sタイヤ等など、色んなモノが付いてました。
車高は落ちてませんが、サスも変更してます。他にも多分色々付いてるはず・・・
おおのぎさんは幌の裏側にカバー付きです。(^^)
うーん、欲しいけど、すぐ汚しちゃいそうです。
ステアリング、そろそろ換えたいっす。
シートもSP−JSにしたいっす。
さりげなく、オーディオコントロールのSWの代わりに水温計が付いてます。(^^)
おおのぎさんももちろんSタイヤ〜
与島PAに集まったSは11台。うち銀8台、黒1台(爆)
岡山水墨画軍団おそるべし・・・
青が1台いたのですが、BI勧誘を逃してしまいました。(>_<)
油断してると・・・
装着率100%を目指すくまぷうさんが、ヤンロン茶のキャップを付けて回ってます。(^-^)
岡山組が集まったところで、今回最初の目的地を目指します。
おおのぎさんです。いつもお世話になってます。
目的地到着〜♪ (^O^)
讃岐うどんを堪能する為に「山越」まで来たのでした。
岡山組も高い橋代に妨げられてか、こんな機会でもないと食べに来れないようです。
釜玉大(釜あげうどん玉子入り大盛り:2玉)230円也!!
天ぷらを乗せてみましたが、それでも+90円。安いっす。
ホントはもう一杯食べたい所でしたが、早めにサーキットに行っておこうと思って、そそくさと出発します。
ナビに従って順調に行ってたのですが・・・どうも怪しい・・・
どんどん山奥に連れて行かれます。
とうとう一車線で離合も困難な山道に入ってしまいました。
事前の情報では、たしかにすごい山奥とは行ってたけど、これほどとは・・・
しかし・・・どうも車があんまり通った形跡がないんすけど・・・(爆)
途中でやっと気づいたのですが(早く気づけよ)、どうも山の反対側から山越えで連れて行かれてたようです。
突然視野が開けたら・・・
山頂付近は良い眺めでした
緑が生い茂ってます
そろそろ近づいたかな?というところで、ナビが「目的地近辺です」と知らせてきました。
周りを見渡すと・・・何もないやんけ!!(爆)
途方に暮れてると、後ろから銀Sが2台追いついてきました。
くまぷうさんとおおのぎさんです。
どうやら、同じ純正ナビに連れられて、私と同じ道を走ってきたようでした(笑)
ナビ付き3台で迷ってしまいました・・・(T-T)
ん?待てよ・・・このシチュエーションはどこかで・・・(-_-;;
とりあえず近くの民家で地元の方に聞いて、なんとか無事に到着できました。 (ー。ー;
後から出発したはずの岡山組は既にとっくに到着してましたが・・・(爆)
阿讃サーキットを第2ヘアピン(M字入り口)から望む
M字コーナーはその名の通りMの字なんです。
この3連ヘアピンを速度を乗せて切り返せれば、タイムアップは確実でしょう。
まず走ってみて感じたのは、「楽しいっ!!」です。
一周1、003mの短いコースは、アップダウンあり、ヘアピン連続あり、ストレートありで、
低速でのコーナリング、切り換えしの練習にはもってこいです。
速度も程々(最高で100km/h強)ですので、ブレーキング、シフト操作、過重移動を確かめながら
じっくり練習するのにも向いてそうです。
何と言っても、短いので、すぐにコースが覚えれます。(^-^)
京都のおおのぎさんです
またお会いしましたね。(^-^;;
アイルトンくまぷうさん
走行前の精神集中の最中でした。(^^)
ゼッケン1はJJさんです。(^-^)
サーキットが似合いますね♪
アウトがJJさん、インに岡山のケイさん
突っ込み勝負の結果は・・・?
うぉっ!?激しいブレーキング! MR-Sで参加のRyoさんだったかな?
ABSはキャンセルしてるのかな?
おおのぎさんです・・・たぶん・・・(-_-)
だって、銀Sばかりでわからないんですもん(笑)
ライトONでJJさんを追いかける岡山のケイさん
くまぷうさんのSに乗り込むJJさん。決まってますね〜
福岡のともpさんです
サーキット初体験ながら、無事に終了して良かったです
(そういう私も2回目なんすけどね (^^ゞ)
愛媛のやっくんはVGSのなすび色です
VGSだとM字を持ち替えなしで行けて、走りやすいようでした。
同乗走行で、岡山のケイさんを乗せて運転するくまぷうさん
これはGAKUさんですね。
ハッキネンのメットがカッコイイっす。
残念ながら、JJ号はこれからタイムを削ろうってところで、デフがお亡くなりになりました・・・(ー_ー)
それでもNA最速タイムを出しているあたり・・・さすがです。
上にはFDとランエボの2台だけ・・・うーむ、爪の垢でも貰おうかしらん。(^-^;;
私はと言うと、まずは第一の課題は事故らないこと(爆)ですので、
慎重に少しずつペースを上げていきました。
どうも50秒を切ると初心者卒業みたいなので、最終的には50秒を切るのが目標にします。
しかし、走り出すと、いきなり54秒台(爆死)
とにかく冷静に色々と試すことにしました。(-_-)
まずはシフトを色々と試します。どうも私は低めのギアを選択してしまうので、
速度が落ち過ぎてタイムアップ出来ない傾向があります。
峠などでは安全マージンをとるのにシフトダウンは便利なのですが、
サーキットでは無駄な労力(減速)になってしまうのです。
ギアが低いと加速でもすぐ吹けきってしまいますしね。(^^)
ヘアピンが連続してるので、1速にしたり、2速にしたりして、
何周かしてやっとベストと思えるギアが見つかりました。(^-^;;
第一コーナーを3→2で突っ込みます
バックストレートで2→3まで入れて、ヘアピンで3→2→1まで落とします。
M字を1速で抜けて2速に上げて、次のヘアピンでまた1速へ。
立ち上がりで2速へ上げて、そのまま最終コーナーへ突っ込み、
ホームストレートで2→3へアップして、第一コーナーへ。
こんな感じで周回してました。
次の課題は、ABSを効かさないことです。
ABSが効く寸前が、理論上最もブレーキングフォースが得られるはずですので、
スキール音はするけどABSが効いてないというのが理想ですね。
美祢サーキットを走った時は、ABSをバリバリ効かせて、しかもドアンダーで突っ込んだりしてましたが、
今回は少し上達しました。(^-^)
20周程アタックして、ベストラップは50秒9でした。
今後の課題は、M字をいかにスムースに抜けるかと、
最終コーナーでスピードを殺さずに抜けれるようにすることですね。
M字の入り口で、ブレーキで積極的にオーバステアに持って行くことと、
最終コーナーのライン取りをもう少しスムースにして、回転の落ち込みを減らすこと。
これで50秒は切れる!!はず・・・です。(^^ゞ
(その前にもっと空気圧の調整すれば行けたかも・・・圧が高すぎました<わかってるなら抜けよ)
半日貸し切りでしたので、好きなタイミングでコースインできて、
とても走りやすく、楽しかったです。(^O^)
次もがんばるぞ〜!!(既にやる気)
閉会式〜
ヤンさん、お疲れさまでした。
実はここ、第3パドックだそうです(爆)
皆さん提供の品をジャンケン大会で分配することになりました
「どれどれ、何にしようかな・・・」
ブレーキクリーナをゲット!! (^O^)
(よく見ると、後ろでくまぷうさんが何かしようとしたらしい・・・)
ジャンケン大会で物を貰ったことなんてなかったので、感激っす。(ToT)
巨人さんが羨ましそうに見てます。( ̄ー ̄)
さらにジャンケン大会は続く〜
う〜残念・・・負けてしゃがみこむともpさん
次々と景品が配られます
やっくんは自分で持ってきたものをお持ち帰り〜 (^^)
珍しくジャンケンでまた勝ってしまったので、くまぷうさんにDCカッパをプレゼント♪
でも、ここで運を使い果たしたかも〜(笑)
この後、みなさんは地鶏の美味しい「一鶴」へと向けて移動したようですが、
最近オフ会続きでお疲れ気味の私は帰宅することにしました。
実は、タイヤの空気を入れる為に電動コンプレッサを持ってきてたのですが、
それが原因でアクセサリのヒューズを飛ばしてしまってたので、焦ってたのです(爆)
ナビもオーディオも死んでしまってます。(T-T)
予備のヒューズは持っていたのですが、パニクってて入ってる場所を忘れてしまうし、
田舎なので、ベルノなんてないし、右往左往してました。(^-^;;
やっと見つけたのは、プリモだったのですが、出てきたのはおっちゃん一人だけ・・・(ToT)
足元のヒューズBOXにあるらしいことはわかったのですが、既に暗くなってきてたのと、
セキュリティの配線がごちゃごちゃと覆い被さってて、まったく見えません。
結局修理をあきらめて、しまなみ海道で帰ることにしました。
ご存知かもしれませんが、しまなみ海道って呼び名はカッコイイですが、
高速と一般道を交互に走るので、看板を見落とすと変なところに行ってしまったりします。
最近ナビまかせで走ってたので、看板を見るクセがなくなってて、何度か間違えました。(^^ゞ
やっと山陽道までたどり着いた所で、疲れ果ててそのまま就寝〜
翌朝冷静になってやっと予備のヒューズを見つけて、スタンドでニッパを借りて交換できました。(^-^;;
ちなみに、エンジンの横にあるヒューズBOXにも予備のヒューズは入ってます(笑)
日頃いかに整備してないかがわかりますね。(^^)
関門橋です
ここを渡ると帰ってきたって感じがします。(^^)
そのままディーラーに直行して、まずはヒューズプラー(ヒューズを抜くやつね)を探してもらいました。
こちらも配線に隠れてたようですので、そのまま工具箱へ移しました(また忘れるのだろうか・・・)
さらにエアバルブキャップを一個どこかに落としたようなので、それも注文(笑)
全て自業自得ながら、疲れる帰り道でした。(^-^;;
サーキットらしくない阿讃は、コワイ思いもせず、楽しかったです。
愛媛のヤンさんをはじめ、手伝って下さった方々、どうもありがとうございました。m(_"_)m
もっと安く渡れるのなら、頻繁に四国に行きたいですね。
今年中にもう一回行ける・・・かな?
終わり