ホーム > Tomtechからの提案 > リビングシアター | |||
トムテックからのご提案(2006.09.18) リビングシアターの場合 |
|||
リビングシアターにおいて忘れてはいけない大切な事は、リビングは家族の憩いの場であり、 1日の中で1番滞在時間の多いスペースになるであろうと考えなくてはいけません。 出来れば「普段は採光条件の良い明るい部屋」にしたいと思いますし、 来客時には寛いでもらえるスペースで、当然家族団欒のスペースでなくてはいけません。 ソファーがあり、ローテーブルを置かれる事でしょう。今まで使っていたTVも置く事になるでしょう。 それらと快適なシアターを両立させるためにご一緒に考えながらお部屋の レイアウトを考えていきます。 ポイントは4点。 |
|||
@スクリーンスペースを決めましょう。 | |||
まずはどこの壁面を利用してスクリーンを降ろすかを決めていきます。 「ドアのある方向はまずい」とか「ベランダへの引き戸がある」とか、 なかなか思うに任せないところがあります。置かなくてはいけない家具もあるでしょう。 しかし空いている空間はあるはずです。 お部屋のセンターラインにこだわる必要はありません。スクリーンを降ろすスペースで決めるのです。 次にスクリーンサイズについて。スクリーンサイズを決める時には 「いままで28インチのTVを見ていたから、80インチ位のスクリーンでいいんじゃないのかなぁ」 という方法でサイズを決めるのではなく、空いている空間にスクリーンをはめ込んで、 「これくらいの大きさでなんだかピッタシだな。」 という方法で決めていきます。何インチになるかは結果です。 |
クリックで拡大 ![]() |
||
AAV機器の設置場所を決めましょう。 | |||
新築時におけるAV機器の設置場所はとても重要です。 その位置にコンセント・アンテナ・電話モジュラージャックを施工し、スピーカーやプロジェクターへのケーブルを配線する為の配管が集中する場所になるからです。 そのため配線のことを考えると、完成後はAV機器の設置場所の移動(模様替え)は実質不可能 な状況になってしまいます。 スクリーン下に機材を置く、または視聴位置のやや前方の左右どちらかの壁面に置く、 が一般的でしょう。後方に機器を設置するのは、操作性なども考慮して避けたほうが賢明です。 機材を隠したい場合は、多くの場合造作家具を作りその中に設置することを考えるのですが、 リモコンが効かなくなります、ザンテックのIRシステムなども利用して操作する方法もありますので 操作性を考えて決めましょう。 |
クリックで拡大 ![]() |
||
Bスピーカーの配置を決めましょう。 | |||
リビングシアターの場合どうしても解決しなくてはいけない問題がここにあります。 ホームシアター= 5.1chシステムと呼ばれることから分かるとおり、5本ないし7本のスピーカーとウーファーを部屋のある一定の位置に配置し取り付けなくてはいけないからです。 「リビングにそんなものを」とご家族の非難の声が聞こえてきそうです。ご家族を無事 説得できたなら、フロントの3本はフロアータイプを選択し、エフェクトスピーカーを 天吊りにしましょう。もしくは全てのスピーカーを天吊りにしてフロアーを有効利用 するのも1つの手です。 意匠的にエフェクトスピーカーをインウォール(埋め込み)にするのも良いでしょう。 天吊りにする場合、オーディオ的要素を少し犠牲にしてコンパクトでオシャレなスピーカーを選び位置と設置方法を決めます。 |
クリックで拡大 ![]() |
||
Cプロジェクターの設置方法を決めましょう。 | |||
極端な事を言うと、プロジェクターはなんでも良いのです。@の条件に合ったプロジェクターを選択すればよいのです。三管プロジェクターと液晶プロジェクターの場合は視聴位置の大体真上かやや後、DLPプロジェクターの場合はもう少し後方になります。 設置方法は天吊り設置が基本となります。使うときだけ収納から出して設置することは避けましょう。あくまで固定設置です。 三管プロジェクターや液晶プロジェクターの場合天吊り金具を隠す程度のプロジェクター設置用折り上げ天井にするのも圧迫感を抑えよいと思われます。DLPプロジェクターの場合、スクリーンとプロジェクターがお部屋の端々に来る事が多いようです。 また、シフト機能が充実している機種も多いので、天袋形態の収納を作り高い位置に置き設置することも有効です。 |
クリックで拡大 ![]() |
||
これら4つのポイントを抑えながら、お部屋のレイアウトを考えハウスメーカー(工務店)さんに補強や配管の依頼をしましょう。 トムテックではそのノウハウが豊富にあります(ご来店の際にお見せします)ので、ご安心下さい。 |
|||
お読みいただき、ありがとうございます。これらは全て私の経験上の事項です。 これから家を建てる・リフォームを考えている方で、ホームシアターに興味をお持ちの方は ぜひ一度浅田を訪ねてきてください。1時間半〜2時間のお話になりますが、きっと参考になるお話が出来ると思います。いままで興味がなかった方から本格的に導入しようとされている方(あまりディープですとついて行けない場合もあります。)まで、設計に絡むお話からさせていただきます。 お気軽に、お問合せください。 |
|||
![]() |
![]() |