横浜・散歩(その5)
2004年は2月3日(月)が中国の春節(旧暦の元旦)でした
、中国では古来から旧暦でお正月を迎える習わしで、伝統的な行事の中の最も重要、盛大な祝日で横浜中華街では様々な行事があります。関帝廟には大きな獅子頭を飾り、祭りの雰囲気を盛り上げます。各店舗を廻り福をもたらす採青(サイチン)
獅子舞の中国式名称、ライオンダンスで軒先に下がる赤い
袋のご祝儀をくわえ取ります。 肉屋では大きなハムを軒先に吊して 獅子を待ちます。中華街は爆竹と銅鑼と太鼓の音で賑やかです。
![]() |
善隣門 (中華街大通りにあって中華街のシンボル門) 「春節」 |
![]() |
延平門(西門) 「恭禧發財」 |
![]() |
![]() |
関帝廟 三国志で有名な蜀の武将・関羽 他に観音菩薩、地母娘娘、土地公の 三体が祀られています。 |
![]() |
上は関帝廟の一部 関帝廟の獅子頭 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年春節の行事 ポスタ− 今年は「2月9日」が 旧暦のお正月 「春節」です |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の「春節」の夜の賑わいと関帝廟の祭壇
(下の写真は賑わうお店) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
掃部山公園の一角にそれまで東京染井にあり「染井の能舞台」として親しまれてきました舞台が部材をそのまま活用して、平成8年に横浜能楽堂として復元されました。
この舞台は当初東京根岸の旧加賀藩主前田斉泰邸に明治40年(1965)建築されその後東京染井の松平頼寿邸に移築され昭和40年(1965)まで活躍されておりました
が、ご縁がありまして、横浜能楽堂として復元されました。
本舞台は休館日(祝日は開館)また本舞台での催しが無いときは二階の見所より見学できます。
交通=JR線、東急東横線、市営地下鉄線、共に桜木町駅下車徒歩15分 横浜能楽堂
掃部山公園の井伊直弼(大老)の銅像、開国派
、万延元年3月3日(1860)江戸城桜田門外で水戸、薩摩両藩17名の志士により暗殺される。日米和親条約調印に尽力しました。
井伊直弼銅像が開国の恩人として顕彰するために貿易港横浜に建てられました、第二次世界大戦中に安政の極悪人と見られ撤去された時代もありました。