横浜・散歩(その8)
海側からの横浜港を眺めるのも綺麗です、今は本牧埠頭等の周辺施設が出来、
港は狭くな
りましたが、夜は特にマリンタワ−の灯りをはじめMM21地区の灯りで綺麗です。南大桟橋が老巧化により昭和63年(1988)から修復を開始
して桟橋は綺麗になりました。14年6月1日には一部がOPEN
し、6月2日にはOPEN後最初の大型客船(クリスタルハ−モニ−48621屯)が入港しました。
24時間解放され市民の憩いの場所になります。夕涼みには格好の場所になり、7月20日の「みなと祭り国際花火大会」では山下公園前から打ち上げられ、間近で見物出来ます。
横浜東口「そごう」横、駐車場より山下公園行きのシ−BUSを利用すると海から港内が見物できます
山下公園よりは港内遊覧船がマリ−ンル−ジュ(2500円)マリンシャトル(2000円)快進二号(900円)が
出ています。船の上で食事が取れる遊覧船も出ています。
大桟橋への交通=JR、市営地下鉄関内駅下車徒歩15分
JR、東横線桜木町より開港の道を通り徒歩20分
市営バス横浜駅東口か桜木町から、
県庁前下車徒歩5分
客船の入港状況
6月28日「横浜港国際帆船まつり」が開かれ帆船が大集合しま
した。一般公開と28日午後1時より一斉展帆、
大桟橋も対岸の海浜公園見物客で賑わいました。
![]() |
練習船「海王丸」 |
![]() |
ナジェジュダ号「ロシア」 | |
![]() |
帆を張った海王丸 |
![]() |
ぷかり桟橋に係留中の海星号 | |
![]() |
ぷかり桟橋に係留中のあこがれ号 |
![]() |
1854(嘉永7年甲寅歳)1月9艘の黒船を引き連れペリ−提督は横浜村沖に投錨、日本との条約締結を迫った、その際堤磯右衛門が書いたペリ−艦隊のミシシッピ号 黒船絵図 |
6月1日大桟橋が仮
OPENしました、6月2日に初の大型豪華客船クリスタルハ−モニ−号(4万8621屯)が接岸、この日は横浜開港143周年の記念日に当たり、式典と夜には花火大会が開催されました。
世界最大級の クイ−ンエリザベス2世号(7万327屯)の客船も同時に2隻が接岸可能で長さ約430m、巾70m、地上2階、地下1階建て、床面積4万4千平方mあり、日本最大級の桟橋(
明治27年開設、昔は南大桟橋、メリケン波止場と言われ
ておりました)がリニュウアルしました。市民の自慢の観光ポイントとなりました。
2月28日には桟橋いっぱいに世界一周の豪華客船「AURORA」76.152トンが寄港しました。
大桟橋への交通= 前項目の案内を参照願います
土曜、日曜、祝日に限り100円BUSが桜木町から運行しています 運行時間
![]() |
![]() |
大桟橋タ−ミナル |
![]() |
桟橋よりレンガ倉庫の上に富士山が見えます |
![]() |
遠くに大桟橋と接岸 中の豪華客船C/H |
![]() |
![]() |
パシフィックビ−イナス 左の2枚 26.518トン |
![]() |
![]() |
クリスタルハ−モニ−左の2枚 49.400トン |
![]() |
送迎デッキより ガラス越しの客船 |
![]() |
日本船籍「ふじ丸」 23.235トン 2003/4/8 |
![]() |
![]() |
英国船籍「AURORA」 左の2枚 76.152トン (横浜寄港の過去最大の船) 2003/2/28 |
![]() |
「AMSTERDAM」 60.874トン 2003/4/8 |
![]() |
![]() |
オランダ船籍 「AMSTERDAM」 左の2枚 |
![]() |
![]() |
明治末期から大正初期の大桟橋 (絵はがき) |
![]() |
バハマ船籍 「EUROPA」 28.437トン 2003/4/19 |
![]() |
いままで湾曲した石積みの突堤が 1894年に鉄製の大桟橋が築かれた 当時関東地方では横浜が唯一の 国際港でした。(手前の六角形は公衆電話) |
![]() |
左の写真の裏側から 見た大桟橋 |