ぶるちゃんのパーツ色々
[TVアンテナ]
Pioneer Carrozzeria Booster Built-in AN-G3です。
ブースター内蔵貼り付けタイプのダイバーシティアンテナです。
トランクの上に付ける不格好なアンテナは嫌だぁっ!!とダダをこねたら、ディーラーの方が探して来てくれました(爆)
基本的にフロントウィンドウには車検等のステッカー以外を貼ることは禁止されているので、
付ける方は自己責任でお願いしますね。
両面テープで貼り付けるので、前から見るとカッコ悪いかも
運転席からだとこういう感じです。
邪魔になりそうですが、慣れればまったく問題ありません。
強いて言えば、フロントウィンドウの内側の汚れが拭きにくいところが問題ですね。
[ウィンドウディフレクタ]
これはオススメオプションです。オープンカーは風が命という方には不要です(笑)
60km/hでも後ろからの風の巻き込みが全然変わってきます。
100km/hを超えると、まるで別の車のようになります。
ただのアクリル板なんですけどね。
自作されてる方もいます。
[3モードVICS]
光ビーコン、電波ビーコン、FM放送に対応したVICSを付けました。
せっかくナビ付けてるんだし、全国にビーコン設置されてるんだから、有効活用しなくちゃね。
でも田舎じゃ高速くらいしか役に立たないという話も・・・ (^^;;
FMアンテナです。
2本出しも慣れるとイイ感じです。
おかげでトランクはこの有り様(爆)
上:DVDナビ、中:TVチューナ、下:VICSです。
さらにインターナビ、MDチェンジャを付けようかと思ったこともあります。
[ホイルロックナット]
盗難防止です。BBSホイルを付けるので、ついでに付けました。
しかしこのサイズだと汎用性がなくて盗まれる危険性は少ないという話も・・・
左上のナットだけ形が違います。
普通の六角レンチじゃなく、専用のレンチが必要です。
4本のタイヤ全てに、一個ずつ付いてます。
[ライセンスプレート]
ついつい何気なく付けちゃいました (^^;;
メッキ塗装のただの枠なんですが、ないと寂しい気もする
[ドライビングランプ]
RAYBRIG FK−01ツインタイプです。上写真参照
ラジエターグリルのフロントバンパー上部に穴あけして取り付けました。
SWはハンドル付け根右側(ウィンカーレバーの奥)に取り付けました。
プッシュSWで、1、1+2、OFFとなります。操作しやすくて○です。
[まふりゃ〜]
無限のまふりゃ〜です。外からわかりませんが、エキマニも無限です。
中低速トルクが増しましたね。
後ろからだとカッコイイっす。
[タイヤ]
2万km走行で純正のポテンザS02が摩耗したのでタイヤを換えました。
BRIDGESTONE POLEPOSITION S02です。
新品タイヤはピカピカで気持ち良いですね。
[カラーディスクコート]
ブレーキディスクは、ブレーキPADが当たらない部分は錆だらけとなりますが、カラーコーティングしてドレスアップしちゃいました。
出たばかりで耐久性などわからないことも多いですが、7,700円なら試さなきゃソンってもんです。
ブレーキダストがつくとまた汚れるかもしれませんが、とりあえず綺麗です。
[J's RACING GTウィング]
通称ハネと呼ばれてるRスポイラーですが、見た目の派手さもあって、最初は敬遠してました。
しかし、慣れとは怖いもので(笑)JJさんやケイさんのハネをいつも見てたら、ついつい欲しくなって付けちゃいました。
ステッカーも当然J'sです。白と赤を悩んでたら、太っ腹JJさんに両方頂き、
悩んだ結果両方付けちゃいました(爆)
[shimaスペシャル ストラットタワーバー]
知ってる人は知ってる(あたりまえ)Sオーナーでは超有名なshimaスペを付けました。
他のオープンだけでなく、一般車両と比較してもSの剛性は高いのですが、これを付けちゃうと感動します。
[J's RACING フロントハーフスポイラー]
何にしようかと迷いましたが、一番カッコイイと思うものが出ました。厳密に言うとCRUX製かな?
[CUSCO 補強3点セット]
補強パーツの定番ですね。
[ARC 遮熱板]
カッコだけじゃなく、効能もなかなかというのを聞きつけて、早速取り付けてみました。(^-^)
[画像なし(準備中)]
[VeilSide リアバンパースポイラー]
丸っこかったお尻が鋭くなりました
[BILLION VFC Pro]
水温計が欲しかったので付けました
もちろんファンの動作温度も設定できるので、ローテンプサーモスタット付けるより自由度があります
今は80度に設定してます。
[アミューズAピラーメータパネル+油温計+油圧計]
Defiのメータにしました。夜の照明が綺麗でお気に入りです。(^^)
油温、油圧を気にしながら走ると、エンジンのコンディション管理がちゃんと出来(るような気がし)ます(笑)
[BRIDGESTONE ポテンザRE01]
S02と比較すると、ドライの絶対的なグリップは低いようですが、コンパウンドより剛性によるものかもしれません。
緩やかな滑り出しで、S02のピーキーな特性と比較すると扱いやすいと思います。
ウェットはRE01が圧倒的に良いようです。
浅溝ではわかりませんが、深溝でS02、S02PPと比較しても、安心感が違います。
VeilSideのバンパーはリアタイヤを撮るのに便利だったりします。(^-^)
[RAM'S ブレーキパッドGP-2]
純正パッドがなくなったので換えてみましたが、効きは良いし、多分熱にも強いです(まだミニサーキットしか走ってません)
ただし、純正ロータとの相性はいまいちのように感じました。といっても、ロータ交換してから気付いたのですがね(笑)
キーキー鳴くのと、ダストが多いのはご愛敬ですね。(^^)
[MPF スリットロータ]
純正ロータが熱変形したので換えてみました。(^^)
純正ロータ+RAM'Sパッドは効きはじめがややガッツン感がありましたが、これだとかなりコントローラブルになったようです。
浅い効きからフルブレーキまで、(感覚的に)リニアに踏力に反応してくれます。
GTカー(NSXだったかな?)に使用している物のメーカに依頼したものだそうで、サーキットでは安心して使えそうです。
でもまだブレーキフルードは純正だったりしますが・・・(^^ゞ
ちなみに、スリットロータにしてからはブレーキが鳴くことはなくなりました。(^-^)
[ハネ塗装]
純正色だったのですが、剥げてきたので塗りなおしました。
せっかくですので、ちょっと気分を変えて黒にしてみました。(^^)
[無限 リヤバンパー&マフラー]
VeilSideのリヤバンパー+無限マフラーだったのですが、リヤバンパーが取り付けステーごと
落ちそうになってきたので、思い切って無限に換えました。
マフラーも形状が変わったので交換です。性能は同じなんですけどね。
マフラーは初期型より跳ね上がってます
ちょっと短くなったかも・・・
[無限 ブレーキホース]
オートポリスで効きはそれほど落ちないのですが、タッチが悪いのでメッシュにしてみました。
美祢だとこれくらいしとかないと、あっという間にブレーキ終わってしまいます。
パンクしてタイヤ交換した時に撮りました。(^^ゞ
[三菱 ETC車載器 EP-421H]
どうしても付けたくて、やっと念願が叶いました。(^^)
前払い割引でハイカと同じ割引となるので、得することはありませんが、キャッシュレス&ノンストップの恩恵は、一度味わうとやめられまへん。
ハンドルの右下(膝の上)に取り付けました。小さいので目立たなくて良いです。
アンテナ分離型なので、アンテナだけダッシュの上に設置します。
表示なしで音声のみのETCなので、スピーカが必要です。
ハンドル左下に設置しました。
参考までに、ETCを使う為の手続きを書いておきます。
必要なもの:ETC車載器、ETCカード、お金(笑)
1)カード会社でETCカードを作ってもらいます
2)ETC車載器(3万円前後)を買って取り付けます
3)ETCのセットアップ(オートバックスで3,000円)を行います
ETCカード作るのに2週間程かかりますので、付けると決めたらまず申し込みましょう。
2と3は同時でも良いですが、別にするならこの順番が良いです。
私はETCをスーパオートバックスで買って、ディーラで取り付けて、オートバックスでセットアップしました(爆)
ちなみに、ETCは車のナンバーも登録するようですので、車を変えるとセットアップしなおしが必要です。
2002年現在、ETCの割引は、前払い割引(ハイカと同率だが別途申し込み要)とアクアライン通行料割引くらいのはずです。
将来的にはETC普及のために、さらなる割引も検討されてるようです。
[純正シートリサイクル]
はずしたシートを転がしておくのはもったいないので、スタンドを付けて使えるようにしました
これがなかなか座り心地が良いっす
肘掛けがないのと、寝せることが出来ないのが難点ですが・・・(^^ゞ
ベースフレームごと付けているので、スライド可能(意味ないですが)