|
|
|
|
 |
年4回発行(A4サイズ/カラー12~16p)
年間購読料:第3期(2005年3月号〜2006年3月号)3,000円(送料込み)
*期間途中でお申し込みの場合、その期間の発行済みのバックナンバーもお送りします
*『WORKS beat』を購読期間中は、WORKSが企画するイベント等の案内も随時お送りします。
*期間外のバックナンバーをご希望の方には別料金で販売してます(SOLD OUTの表示のない号) |
|
|
|
|
購読申込はメールでお知らせいただくか、電話(03-3440-4488)へお願いいたします。 |
|
|
Vol.14 2006.1
|
●「ヘアスタイルは99%のイメージと1%の技術が生み出す」
ジョン・サハグの遺した言葉にカットの真実の意味が隠されている
●髪はもっと思う通りになっていく
NY DryCut Style Collection 2005
3回目のコレクション。全国のスタイリストが集結。
●NewYorkDrycut ポイントテクニック
綺麗さもやわらかさも表現する技術力。中来田次郎氏の視点からヘアスタイルを分解
●NY DryCut導入実例集 7
勉強法。WORKSの「カットの研究を続けられるシステム」
●岡田家具
異なるデザインの彫刻が施された4面セット面(JIRO WORKSHOP)
●NewYork実践ツアー
●PERSON スタート地点に立ったところ
Kanamiさん(モデル)
|
|
|
Vol.13 2005.9
|
●NewYork DryCut Live Seminar 2005
経営者であり技術者でもある日本各地のスタイリストが高プライスで支持される理由。東京・大阪で行われたライブイベント詳報
●NY DryCut導入実例集 6
既存のお客様へのアプローチ
●NewYorkDrycut ポイントテクニック
瞬間に変化していくヘアスタイル。田澤浦己氏の視点からヘアスタイルを分解
●EIJI Teach in 2005
9時間、EIJIのサロンワークを実体験する
●咲子展
「絵を大切に描いていこうと、あらためて思った」
●PERSON 原宿のスーパー・サービスマン
坂巻哲也さん(apish代表)
|
|
|
|
|
Vol.12 2005.3
|
●The Dream Salon---NewYork EIJI Open
NYの一等地に150坪のサロンを再オープンしたEIJI。自らのカット技術を信じ「いい仕事をする」ことが成功を導くと語る
●ZANG TOI NY Collection2005
Eijiが毎年担当するコレクション
●NewYorkDrycut 導入実例集
時間設定〜カット時間のとらえ方
●NewYorkDrycut ポイントテクニック
パーマスタイル:自在なボリューム調整、毛先の動き。写真と図解で分かりやすく解説。
●Photo Shooting in NY
●EIJI 実践セミナー2005
●岡田博文展
●PERSON 教育現場で活かされる
宮本さつきさん(Special Educatioon Instructor)
|
|
|
|
|
|
Vol.11 2004.12
|
●MICHIO LIVE mode
似合うスタイルはひとつじゃない
●NewYork Drycut導入実例集
メニュー化だけじゃない私流「活用法」
●NewYorkDrycut Style Collection 2004
●HIROCO作品展
●PERSON 旅するということ
上松尚之さん(カメラマン)
WORKS News
WORKS Information
|
|
|
Vol.10 2004.10
|
●美容師の仕事
人と人、一対一の関係の中での心遣い。それはマニュアルの中にあるのではなく、相手の感覚を感じ取る、自分の感性の中にある
●NewYork Drycut in OSAKA <Will>
7人のスタイリストによるカットの可能性・サロンワークの可能性
●EIJI Seminar2004
●NewYork Drycut導入実例集
プライス設定
●撮影ワークショップin OSAKA
●PERSON 女性が一番きれいに輝く瞬間に出会えるから
HIROKOさん
WORKS News
WORKS Information
|
|
|
Vol.9 2004.5
|
●撮影WORKSHOP
表現力を磨く
●EIJI LIVE 2004「独創」道をつくる
表現力を磨く
●NewYorkDrycut 導入実例集
●咲子展 絵と物語
●PERSON 変わらず変化していく
平澤一平さん(イラストレータ)
WORKS News
WORKS Information
|
|
|
 |
Vol.8 2004.1
|
●EIJI Live 2004「独創」
どんな時でも彼の等身大でライブは続けてきた
WORKS News
Style Collection 2003
●NewYorkDrycut 導入実例集
WORKS Information
●PERSON 侃々諤々「考える」人
野本哲夫さん(研究者)
|
|
|
 |
Vol.7 2003.9
|
●イベントの可能性
NYドライカットの効果を通して、カット技術から広がる可能性。
お客様にもっと喜んでいただける仕事をどれだけ想像し、実感してもらえるか
Style Collection 2003
髪質やくせの悩みをカットで解消できる。イメージが自由に膨らんでいく。NYドライカットで髪はもっと思い通りになっていく
WORKS News
WORKS Information
EIJI Teach in
●PERSON すべては「おいしい」に繋がる
成田英孝さん(料理家)
●連載 「美容室マレージェンヌの挑戦」最終回
|
|
|
 |
Vol.6 2003.7
|
●自力を育てる
講師たちが語るNYdrycut講習とサロンワーク
なぜ自力なのか。そのとき講師に出来ることは何か
EIJIによるNY DryCutセミナー&体験講習
サロンワークは変わる
「見る力」「切る力」「考える力」。当たり前に思われているこれらの力をもう一度見つめ直したとき
EIJI YAMANE
WORKS Information
●PERSON エンターテイメントの「技術屋」
鎌倉 正さん(舞台装置家)
●連載 「美容室マレージェンヌの挑戦」vol.6
|
|
|
 |
Vol.5 2003.4
|
●Portraits 自分のための自分の写真
WORKSが提案する魅力探し。
まず最初に目に入る、人の顔。自分の仕事を知ってもらうためのリーフレットや、ポスター、ハガキ、ホームページ、近況報告にも、文章に添えた一枚の顔写真が、“伝える”幅を広げてくれる。
WORKS NEWS
EIJIによるNY DryCutセミナー&体験講習
WORKS Information
WORKS Produce
EXHIBITION Sakiko
はじまりは1枚の年賀状。そこからうまれた初めての作品展の後、彼女のもとには、絵本のオファーも。
●PERSON さまざまな分野で活躍する方の独自の視点をとりあげます
ライター岡高志さん(セイファート)
●連載 「美容室マレージェンヌの挑戦」vol.5
|
|
|
 |
Vol.4 2003.2
|
●「NY Report :NY に生きる」
WORKS独自のNYリポート。NY で活動を続けるフリーランスの日本人ヘア・アーティスト、建築関係の仕事に携わる女性、コレクションの現場などから生の声をお届けします。
●WORKS NEWS&INFORMATION
WORKSが企画するイベントやセミナーの最新情報
●PERSON さまざまな分野で活躍する方の独自の視点を取り上げます
大溝敏子さん(アン美容室)
●連載 「美容室マレージェンヌの挑戦」Vol.4
オーナーの取り組みに、スタッフはどんな反応を見せたのか
|
|
|
 |
Vol.3 2002.12
|
●「コラボレーションから広がる世界」
英米で活躍中の帽子デザイナー・SAWAさんの日本での作品撮影を通して、コラボレーションの楽しさ、そこから広がる可能性の一端を紹介。WORKSが提案する、撮影作品の活用法も
●「岡田博文展」
6回目を迎えた岡田博文展。絵画と家具、その作品から生まれた個展空間
●NYコレクション・バックステージリポート
ヘア担当としてNYコレクションに参加した登石記代さんが、華やかな写真を交えながらその舞台裏をリポート
●WORKS NEWS & INFORMATION
WORKS が企画・協力するイベント、セミナー等の最新情報
●PERSON さまざまな分野で活躍する方の独自の視点をとりあげます
ダンサー・モッコリーさん(ラプチャー)
●連載 「美容室マレージェンヌの挑戦」vol.3
スタッフとの関係を築き直すために、オーナーがとった行動とは
|
|
|
 |
Vol.2 2002.10
|
●「EIJI Shooting Interview」
NYドライカットの第一人者・EIJI(山根英治)の6年ぶりのフォトセッション作品と、シューティングに対する思いを語ったインタビュー
●WORKS NEWS & INFORMATION
WORKS が企画・協力するイベント、セミナー等の最新情報
●PERSON さまざまな分野で活躍する方の独自の視点をとりあげます
日本刺繍・齋藤信枝さん(紅会)
●連載 「美容室マレージェンヌの挑戦」vol.2
どんな店をつくりたかったのか、オーナー島田智弘の歩みを駆け足で振り返る
|
|
|
 |
Vol.1 2002.8
|
●「岡田家具」
アーティスト・岡田博文がつくる、生涯つき合っていけるオリジナル家具
●WORKS NEWS & INFORMATION
WORKS が企画・協力するイベントやセミナー等の最新情報
●PERSON さまざまな分野で活躍する方の独自の視点をとりあげます
アロマテラピスト・中澤田鶴子さん(サンアート)
●連載 「美容室マレージェンヌの挑戦」vol.1
群馬県桐生市の美容室が、自らの“美容室の原点”を掲げ挑み始めた姿を追う連載
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|