琵琶を知る




楽器の種類

 日本の琵琶の歴史に登場する代表的な琵琶五種類を、それぞれに使用される撥と共に図で示しました。ただし、盲僧琵琶の撥は特定の形がないので省略しました。大きさが比較できるよう、大体同じ縮尺にしてあります。全長は一番大きい楽琵琶が約100㎝です。

楽琵琶 楽琵琶とは他の琵琶と区別するための名称であって雅楽では単に琵琶と呼びます。日本の琵琶の中で最も大きく、古く三五(さんご)とも言われたことからも分かるように、全長が三尺五寸を定制とします。しかし、逆に撥は最も小さく、先が丸くなっているのが特徴です。四弦四柱。柱は低い。
平家琵琶 楽琵琶を真似てつくられたので、形はほとんど同じですが、ひとまわり小さいのが特徴です。携帯に便利なように小さく作られたといわれています。の左端に日月が象ってあります。撥は楽琵琶よりやや大きめで先は尖っています。四弦五柱が一般的。柱は低く、一番上の柱は「サワリ駒」といってサワリ専用の柱。
盲僧琵琶 形や大きさに特に決まりはありませんが、細く、小さく、軽く作られていることが多いのは、三味線音楽を弾くために平家琵琶を改造して創られたという契機を物語っています。特に図のようなほっそりした形のものを、笹の葉に似ていることからと呼び、また、祓いに用いられることからということもありますが、あまり一般的な名称ではありません。四弦五柱が多く、柱が高い。
薩摩琵琶 楽琵琶や平家琵琶は多くの場合、表や裏の板は三枚ぎになっていますが、薩摩琵琶はそれぞれ一枚板で、表が上下左右にふっくらとした曲面を描いているのが特徴です。これは撥で表面を強く打つことを可能にしています。また撥は非常に大きく、幅は一尺近くにもなります。図は正派や錦心流が用いる四弦四柱ですが、今日では錦や鶴田流の五弦五柱も多く用いられています。柱は琵琶の中で最も高い。
筑前琵琶 表は桐材で裏の胴に嵌め込まれています。これは中国琵琶にヒントを得たものと考えられています。各部分に象牙の装飾が施されていることが多いようです。撥はふつう、本体の先にをいだものが用いられますが、象牙を用いる人もいます。図は本来の形である四弦ですが、今日ではほとんど用いられず、大正時代に考案された五弦が主流です。柱は高い。



©『琵琶を知る』(中村鶴城著、出版芸術社刊、2006)p16より