大祭写真集<大人編2>写真協力:ムラカミモータース
連合渡御始まりの様子です。
一番の盛り上がりの永代橋、女性だけで担いだという門仲交差店の写真がありません。
ご覧の方でそのときの画像を貸していただける方、
是非ご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
![]() |
富岡に到着すると神主さんが 一基一基お払いをしてくださいます。 少し雨が降ってきたのでお供の方が 傘を差しています。 |
![]() |
御払いも済むと後は出発を待つばかりです。 豊洲の色である真っ赤な鉢巻を (真紅と言うより真っ赤が似合いませんか?) しめ直します。 こうしてみると巻き方も色々ですよね。 今度特集してみましょうd(^-^)ネ! |
![]() |
神輿を先導する手古舞(てこまい)さんたちです。 前日の肩慣らしで練習しました。 仲良しさんだけあって、足並も揃っていましたよ♪ 手にしているのは金棒で、しゃんしゃんと曳くのは 神輿が来る合図と神輿の露祓の意味です。 |
![]() |
八幡様の前には総代会の方々と鳶の方々 木遣りが始まるといよいよの始まりです。 影になって見えませんが 高さ20cmに積み上げられた土の上には 盛塩がしてあり、それを総代会会長が踏むと 出発!なのです。 |
![]() |
今年は一番駒の豊洲! よ〜おっ! ぱぱぱん・ぱぱぱん・ぱぱぱんぱんっ! それ〜〜〜〜〜(`ヘ´) / ひときわ高く上がります! 元気のいいとこ、アピールするのだぁ! |
![]() |
今回は雨のため、ギャラリーの傘も気になります。 豊祭会は傘にも注意を配っていました。 後ろ向きになっているのは 神輿をコントロールするためです。 力の加減でどうしても曲がってしまう場合など 拍子木からの合図で修正します。 (爪が剥がれちゃうってわかる気がする・・・(^-^; ) |
![]() |
こちらは警備係の菅谷さん(菅谷精米店) 道路にはみ出ないように綱を張っています。 町会ごとに4〜5人で安全確保です。 人が多いとこの綱を持っているのも大変なんです。 重くって(^-^; すでに目が・・・・頑張ってください〜p(^^)q |