2002年5月6日 オートポリス走行会

 

Home | S2000の部屋 | Modified | Events

 

 

後藤ガレージさんからのお誘いで、HKS主催のオートポリス(大分県上津江村)走行会に参加してきました。

以前、S2000MLの後藤さん主催のロギングオフで体験走行したことはありますが、ちゃんと走行するのは初めてです。

今でこそ上津江村営ですが、もともとはF1開催を企画して作られた国際規格のサーキットです。

全長4,674m、最大幅15mのとっても贅沢なサーキットを安価で走れるので、九州圏のみなさんにとってありがたい所なのです。

私は北九州なので、山口県の美祢サーキットの方が近い(高速で30分)のですが、オートポリスでも2時間程で行けます。

 

久しぶりのサーキット走行ですが、今回は鼻付けて初めてですし、ブレーキフルードも沸点が高いのに換えて、どこまで行けるかが楽しみです。

熊本のsuke-goさんも参加予定だったのですが、あいにく直前に腰を痛めて、見学のみとなってしまいました。この後バケットシートに換えられたようです。(^^)

Sの参加者は、福岡の荒療治さん、zycanさんと私です。青ばっかりやん。

zycanさんと私は初心者(チャレンジ)クラス、荒療治さんは上級(ハイパー)クラスでした。

 

今回のために特別に秘密兵器を入手してしまいました。それは何とビデオカメラ。

車載して今後の勉強に役立てようと思い、安いのを衝動買いしてしまいました。(^^ゞ

初めてのサーキットの走行、ビデオ録画があって、今回は画像が少ないです。m(_"_)m

(そのかわり、後で速度やギアなどのチェックができました)

 

いつものことですが、サーキット走行の第1の目標は、飛び出さないI(壊さない)ことですので、

慎重にコーナ毎に試しながらタイムを詰めていきます。

でも初心者クラスなので、妙に遅い車や、すぐ飛び出す車がいて、黄旗、赤旗出まくりです。(ToT)

 

今回も後学のために攻略経過を書いておきます。

 

第1コーナ(R40R)は200km/h近くからのフルブレーキで5→4→3まで落とします。

最初は2まで落としてましたが、明らかに減速しすぎでした。(^^ゞ

その後の下りに繋げるためにも、3速がベストです。

ライン取りは、クリップを手前にとって、早めにインに付くのが良さそうですが、

なかなか上手く行かずに今後の課題です。

 

第2コーナ(R50R)は下りからなので、165km/hくらいからのブレーキングとなります。

ここも最後まで4→3→2と落としてましたが、出口が広いのでもっとラインを大きく取って

3速で行けるようにすればもっと削れるはずです。

 

次の3−4複合コーナ(L50R-L60R)がまだ不明です。3速ホールドで行けるのですが、

ラインがまだ見えずに次のヘアピン(R30R)への繋がりが悪いです。

ヘアピンをin-in-outにしてでもここを高速で抜けた方が良いのか?

順当にout-in-outにして次のゆるやかな大回りへ繋げた方が良いのか?

試しきれませんでした。次回の課題です。

 

大回り(L100R)の出口で120km/h、出口の道幅を一杯に使ってゆるい右コーナ(R250R)をインベタで行き、

頂上の左ヘアピン(L30R)手前で155km/hから4→3→2でヘアピン頂点より少し奥のクリップをかすめて

出口は一杯まで使って下りをフル加速。

ここの出口を半分くらいまでしか使ってない車が多かったですが、これは特性の差かな?

NAはライン取りで工夫していくしかないですが、ターボだと早めに横Gを抜いてフル加速の方が早いのかも・・・

 

次はジェットコースターと呼ばれる下り直線。ここは度胸一発で、メインストレッチの次に抜き所となるところです。

ヘアピン後(60km/hで脱出)とはいえ、最大斜度10%を駆け下って一気に165km/hまで加速します。

次の右コーナ(R60R)で登りに入るので、入り口のブレーキングで落としすぎると後がツライです。

4→3で突っ込み、一番タイム差が出る登り区間へ突入です。

 

下り後の右を出口一杯まで使って速度キープで行き、緩やかなコーナ(R90R)を真中あたりで踏ん張って、

次の左コーナ(L80R)でout-in-middleでそのまま右コーナ(R60R)を直線的に抜けて、

回り込む(R50R)手前をoutから一気にノーズを入れて左コーナ(L40R)を直線的に横切るようにします。

(この間ずっと3速キープが良いようです。R50R手前で2速に落とすとタイムが落ちます)

 

最終コーナへの繋がりも複合の連続で差が出るところです。

左(L50R-L120R)をout-in-outで抜けて右大回り(R85R)からメインストレッチへ繋がるくの字(L40R)を

うまくつながないと、当然ストレートスピードが大きく変わります。

95km/hで進入→100km/hで複合出口→105km/hで大回り→120km/hでストレートへ

といったところでしたが、これはもっと上げる必要ありです。

スタートライン通過時でちょうど180km/hくらいでした。

 

直線では速いのに、早目にブレーキングするのや、コーナで遅い車が多くて、抜くのに苦労しました。

(といっても私のレベルですので、もっと速い人からは私もそう見られてるはずですが・・・)

S13,14,15、FC,FD、R32,33,34、エボ3,6などなど、速そうな車は数あれど、

そこはやはり初心者クラスで、上手い方が速いってのがわかりました(カプチーノは除く 笑)

 

お久しぶりの荒療治さん♪

 

レーシングスーツの背中が人生を語ります・・・(^^)

 

荒療治さんのモン太君は相変わらずハデです。

 

GG専務のEK9です。こちらもハイパークラス

 

荒療治さんは上級クラスなのでまわりはターボばかりです

 

zycanさんはちょっと悲しい出来事が・・・

 

ゼロヨン大会出場のR32のコクピット

 

結果は、1回目が 2'44.394で20位(初心者クラス)

2回目が 2'31.696で6位(初心者クラス)でした。

次回はシート交換後ですので、目標は2'26秒台にしときましょう。(^^)

 

荒療治さんが最近2'10秒台を出されたそうです。かなわないっす。(T-T)

 

DC5(インテR)と走った時にベストを記録したのですが、見覚えある車と思って帰宅すると、

やはり近所にとまってる車でした。世間は狭いっす。(^^)

今回も無事に走行を終えることができ、天気は薄曇りで、良いコンディションでした。

 

エアクリ、インテークは比較できないので効果のほどはわかりませんでした。(^^ゞ

ブレーキに関しては、RAM'sパッド、スリットロータ、ブレーキフルードで、効き目には満足できましたが、

どうしても熱でタッチが悪く(ふにゃふにゃに)なってしまいます。

ブレーキホースをメッシュにして、それでもダメなら冷却を考えないといけないですね。

あぁ、また悩みの種が増えていく・・・

 

 

終わり

 

Home | S2000の部屋 | Modified | Events