2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年6月まで
 |
 |
‐2006年7月〜‐ |
◆アルファの海水浴/於山口県島戸海水浴場−2006年7月15(土)−
 |
|
 |
|
 |
泳ぎの達犬はなちゃん(左)、アルファ(真ん中)、そして今日が初めてとは思えないれんちゃんの見事な泳ぎっぷりに目を見張りました。 |
|
さむ君(左)とアルファは、もうイキイキとしてほんとに楽しそう。二頭ともこれくらい、訓練に励んでくれたらいいのに…ねぇさむ母さん(^_^;) |
|
若者達のグループが白黒模様のサッカーのビーチボールで遊び始めるとワン達はぴきっ−☆一斉にボール目指して…おーいっ(^^;)/~~~ |
 |
|
 |
|
 |
はなこさんがわん達の為にテントを張ってくれました。ちょっと一服できたのが有り難かった。私達も冷えたビールをク゜ピーっと(*^_^*) |
|
そうそう、この角島(つのじま)大橋は無料で渡れます。私達は橋を渡って、角島へ。目指すはレスラン「しおかぜの里角島」! |
|
食べたかったウニ丼は売り切れで、しおかぜ御前を取りました。がっかりする私にはなこさんがウニの小鉢をくれました。上機嫌になる私(^_^)v |
 |
|
 |
|
 |
はい、このレストランの名物、わかめのソフトクリームも頂きました。甘さ控えめ、ほんのり潮の香りがして思いのほか美味でした。 |
|
島戸からの帰り道、湯本の大寧寺を散策しました。暑くて境内の清流に座り込んでしまったアルファ。大内義隆様ご無礼をお許しをm(_ _)m |
|
楽しい時間はあっという間に過ぎて、帰路に着く時間になりました。美祢インターの入り口にあるコンビニで別れを惜しんだ私達(T_T) |
|
はなこさん、いろいろと気配りいただきありがとうございました。さむ母さん、お陰様で行きたかった角島にやっと行くことができました。コバルトブルーの海はきれいでしたね。リカちゃん、いつも厳しい行程に付き合ってくれてありがとう。皆さんのお陰で楽しい楽しい一日を過ごすことが出来ました。アルファと共に心から感謝致します。 |
◆スティル君に会いに行きました。−2006年8月14日(月)−
故郷の下関に帰省中のスティル君に会いました。はなちゃん、れんちゃん、ももちゃんとも再会です。スティル君はまだ7カ月にもならないのに、すっかり落ち着いているのにびっくり。でも、お顔はぬいぐるみのようで、やっぱり可愛いパピーです。はなこさんのお心遣いで、わんたちはドッグランで駆け回り、ダムで泳いで大はしゃぎ。又一つ夏の思い出が出来ました。 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
下関市王司にあるドッグラン「あつまれ」(電話:0832-48-4121)きょうは、私達の貸し切りでした。 |
|
暑さをものともせず、炎天下のドッグランで駆け回る、れんちゃん(左)アルファ(真ん中)、はなちゃん(右) |
|
一番若いスティル君が一番落ち着いていて〜☆アルファが、ますますがきんちょに見えるぅ〜(^O^) |
|
|
 |
|
 |
|
 |
さてここははなちゃん達のホームグランドの泳ぎ場、さすが慣れてるはなちゃん、れんちゃん、ももちゃん。 |
|
スティル君は、ママからジャケットを付けてもらってレディーGO!SURF兄ちゃんもここで泳いだよ。 |
|
スティル君とアルファの、この微妙な距離はな〜に?(笑)でもこれがスティル君の故郷での初泳ぎかな。 |
 |
|
 |
|
 |
アルファとれんちゃんのどアップ!れんちゃんの身体能力は凄いっ。走りも泳ぎもピカイチでした。 |
|
ん?スティル君は優雅に横泳ぎ?ももちゃんはマルゲリータになっているので、もしかして身軽るかな〜(^O^) |
|
ダム湖の回りの原っぱで思い切り走り回るれんちゃん(手前)、ももちゃん(右上)、スティル君。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
わんこが居るから楽しめる、わんこが居るから集えます。心に思ったことに、ほんの少し勇気を出して一歩踏み出せば、又一つ世界が広がり、夢はきっと叶うはず。アルファとの限りのある時間だけれど、こうして共に過ごして下さる皆さんに感謝して、これからもアルファと共に一歩を踏み出したいと思います。はなこさん、SURF&Stillのママさん、ともさん、そしてパパさんたち、きょうは本当にありがとうございました。 |
◆ノラ遊び/森君、亮君と一緒に −2006年8月26日(土)−
 |
|
 |
|
 |
川はハイ私達の貸し切りでした〜☆ |
|
あのぉそれ僕のボールなんです… |
|
一頭走れば後へ続くのが面白い |
 |
|
 |
|
 |
姉ちゃんボール早よう投げて下さい |
|
ほな、行くでー☆(何故か関西弁) |
|
俺(オイ)らの意地…負けませんでっ |
 |
|
 |
|
ノラの壁紙/亮パパ作品
亮君のパパが作ってくれました!
・森君版
・亮君版
|
|
ノラの夕立 |
|
秋の気配を感じながら |
|
それぞれをクリック下さい |
◆錦川にて/さむ君と一緒に −2006年9月2日(土)−
暑さもやっと一段落したこの日、さむ君に誘ってもらって山口県岩国の錦(にしき)川に泳ぎに行ってきました。躾教室では落ちこぼれの彼ら達(さむ君ごめんっ)。だけどだけど、泳ぎの腕は(ん?足か)きっと教室一!だと自負している私達なのでした(^_^)v |
 |
|
 |
|
 |
さむ母さんと、宮島SAで待ち合わせ、このSAには、こんなに広い散策場所があって、今にここにはきっとドックランが出来ると思いました。 |
|
アルファの町の隣のSAなのに、ゆっくりと歩いたのは初めてです。対岸は安芸の宮島。なのでついこの間、SA内に立派な鳥居も出来ました。 |
|
アルファの写真を撮っていると、私は遠来の観光客と間違われ、親切な方が写真を撮ってくれました。この時、さむ母さんから、メールが… |
|
|
|
|
|
『アルママさ〜ん、スイマセ〜ン、宮島通り過ぎてしまいましたぁーーー』(^O^)ハハハっ |
 |
|
 |
|
 |
錦の清流は蕩々と流れ、さむ君もアルファも上手に、この水の流れに乗って泳ぐのが見ていて気持ちいい。 |
|
何だか、アルファはいっつも誰かの後を追いかけてる(笑)出る言葉も一緒〜「あのぉ…もしもしボール…」 |
|
錦川の妖怪ではありません。帰るよーって言ったら固まってしまった彼ら達。一直線に並んで無言の抗議か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先週のノラ遊びに続き、アルファには楽しい楽しい一日となりました。写真は、撮っても撮ってもいいのが撮れなくて歯がゆい思い、川もこんなに綺麗なのに〜、アルファたちもこんなに楽しそうなのに〜と、全部を残せないのが残念でなりません。でも、私とアルファの中には、忘れられない一日となってきっと残るはず。さむ母さん、帰りも珍道中のお付き合いを(笑)、ありがとうございました。これからやっとこの子たちの季節の到来です。さむ君、アルファ、次はさあどこへ行こう。 |
◆ノラでの宿泊/トレーラーハウス宿泊第一号(^_^)v −2006年9月16日(土)−
アルファの遊び場ノラに、このたびトレーラーハウスが入りました。森君と亮君とで、このトレーラーハウスに宿泊しようということになったのですが、おりしも台風13号が迫ってきています。しかしそこは、勢い(笑)、翌日には、高速道路を遮断されるというアクシデントにもめげず、岡山と神戸からも森君のお友達がやってきて、楽しい楽しいひとときを過ごすことになりました。ノラは不思議な空間…下界は台風情報が飛び交うのに…ここは別天地なのでした。 |
 |
|
 |
|
 |
ノラの少し奥にちっちゃな滝があります。きょうはそこまで行ってみました。喧嘩友達の亮君と一緒に。 |
|
泊まれないけれどビーグルの林檎&胡桃姉さんも来てくれました。森君を交えてまさしくわんこまみれ! |
|
トレーラーハウス全景。私達が初めての利用となり、栄誉ある第一号宿泊客となりました−☆ |
 |
|
 |
|
 |
トレーラーハウスの中は、思いがけず立派で愕きました。これからワインと泡盛でパーティです(^_^)v |
|
私と亮ママさん、アルファと亮君が休んだ寝室です。この他に二段ベッドが二組セットされた部屋も有り。 |
|
そうそう夕食はパエリアでした。サフランを入れないシンプルな味は絶品、素材の良さが伺えました。 |
 |
|
 |
|
 |
アルファの大好物〜、じゃなかった大好きなヤギさん、いつも追いかけ回してごめんね。きょうもよろしく。 |
|
朝食後、オーナーさんのお手前で、お抹茶をいただきました。足元にはアルファと亮君がウロウロ〜。 |
|
高速道路が遮断され、一時は案じたクラウちゃんと小梅ちゃんも無事に到着、Let’s Go 川遊び! |
 |
|
 |
|
 |
ノラさんのワイルドな遊びに、小梅ちゃんちのお姉ちゃんがチャレンジ。なかなか身軽で拍手喝采でした。 |
|
「私だって、若いモンにゃ負けないわっ」とクラウママも果敢に応戦です。頑張れ、クラウママ〜(^_^)/ |
|
おいしい昼食タイムです。わんこの力、私達の意気が揃うと嵐まで遠のくのか、ノラは不思議な空間です。 |
台風が迫る中、まさしくその間隙をぬって思う存分遊んだ私達、ワンコが居るから、ワンコが喜ぶ姿を見たいから、雨も嵐も踏み越えて〜(^O^)、こんなエネルギーは、わんこがくれる贈り物かと、つくづく思う二日間でした。 |
◆201匹わんちゃん大行進/広島市民球場−2006年10月14日(土)−
昨年始まったこのイベント、今年は2回目です。前回は101匹行進でしたが、好評だったために、今回は倍のワン達が参加することになりました。昨年(9月だったので残暑が厳しかった)と違って暑くなく、待ち時間も楽でした。アルファのお友達、さむ君や森君やはなちゃん、クラウちゃんとも一緒です。わんこたちが居るからこんな愉快なイベントにも参加出来、人生なんだか得した気分〜☆というのは大げさかしら。行進が終わって、わんたちも一緒に遅い夕食を取りましたが、みんなでおしゃべりできたこと、思いがけず楽しい夕べとなりました。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
待ち時間〜 |
|
スライリーにピキッ |
|
やっと行進開始♪ |
|
録画したテレビに見つけたアルファ |
当日の動画
◆チーム香川/ノラ来訪!(^^)!−2006年10月21日(土)−
マドちゃんのお友達〜ロッキー君、ルーク君、マイル君に、ベルグ君、そしてジャッキー君やさくらちゃんがノラに遊びに来てくれました。はなちゃんやれんちゃん、森君も一緒に恒例の楽しいノラ遊び−☆ |
 |
|
 |
|
 |
ロッキー&ルーク君ご一家です。ロッキー君が元気一杯なのが何より嬉しかった♪奇跡はきっと又起こる! |
|
豊かな表情をするサルーキーのマイル君。こんな笑顔なのは幸せの証拠なのだと確信できる。 |
|
はなちゃん(上)とれんちゃんはやっぱり川遊びが一番。二頭の泳ぎの上手さは群を抜く。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
楽しそうなバーニーズ談義〜♪左がジャッキー君、右がベルグちゃん。可愛さもでっかーい(^-^)−☆ |
|
色っぽいマドちゃんにちょっとクラクラ☆の森君〜。ふふふっ、ノラウエディングはどうかしら。 |
|
さくらちゃんも可愛くてたまらない。ママは「おっきなわんこが好き」って言うけれどないものねだりよー(笑) |
|
|
|
|
|
 |
|
左の写真、『私とアルファ〜』ではなくて…ルーク君なのでした。アルファに似ていて思わず抱きしめました。実はアルファは、福島から帰宅後に咳が出始め、ついにドクターストップがかかってしまいました。長旅で疲れ、免疫が低下したところに風邪菌に感染したようです。注射と薬で症状は治まっているものの、まだ安心は出来ません。いわゆるケンネルコフかと思うのですが、さすがのアルファも今回ばかりは用心にこしたことはありません。ノラに居てアルファが居ないなんて、こんなに淋しいものかとつくづくと思ったことでした。 |
犬の咳の表現は「ケホッケホッ」としか書けませんが、実際は、まるで、喉に魚の骨か木ぎれでも刺さり、それを吐こうとしているかのように思えます。様子を見ようではなく、すぐに病院へ行かれることをお薦めします。 |
|
◆母と妹が遊びに来ました。−2006年11月4日(土)−
指折り数えてみれば、母たちが遊びに来たのは23年ぶり。ゆっくりしていけばいいのに、一泊もせずにバタバタと帰って行きましたが、生きている間にもう一度、私の所へ行きたかったという母の願いが叶えられてよかった。それにしても、わんにゃん大好きの母と妹ながら、アルファのような大きなわんこが家の中に居るのが珍しく、まるで人間の子のように扱っているのが面白かった〜関西人特有の軽いノリの会話に、アルファは果たして付いていけたのかしらん(^_^;) |
 |
|
 |
|
 |
マッチョやなぁ、肉肉してますがな。 |
触られまくるアルファ〜(^O^) |
|
|
うわぁおっきいわ、猫と違うがな |
当たり前ですっわんこですってば! |
|
|
せや、アルファ記念写真撮ろう〜 |
僕、う、う、腕まで組むんですかぁ? |
|
※後ろに見える頭は背後霊ではありません。関西人の会話を笑っているアルパパです。
◆はなちゃん&れんちゃん&アルファ川遊び/ドッグカフェわん茶房S−2006年11月18日(土)− |
 |
|
 |
|
 |
やっぱりはなちゃんは最後まで |
上がって来な〜い(笑) |
|
|
アルファも川の水は冷たいのに平気 |
きょうは、にぎやかでいいねぇ |
|
|
そうそう、はなちゃんたちは素敵な |
毛皮付きのお洋服を着てましたよ |
|
きょうは、肌寒く、帰り際には冷たい雨も降ってきました。でも、はなちゃんもれんちゃんもアルファもそんなことは平気。いつまでも楽しそうに泳いでいました。私達も引き上げた後は、コーヒータイムになり、沢山のお話が出来てほんとに楽しかった。はなこさん、はなちゃん、れんちゃん、川遊びのシーズンはそろそろ終わるけれど、次回は雪遊びでお会いしましょうね。 |
◆アルファの生食−2006年12月3日(日)−
アルファのこれまでのフードは、病気予防の観点から作られたホリスティックのドライフードでした。アルファは皮膚のアレルギーもなく元々が頑健なわんこなので、どんなフードも支障なく受け入れます。しかし、このドライフードを一生与え続けることに、私は漠然とした不安がどうしてもぬぐえきれません。そこで、本やネットサーフィン、イギリスに居るゴル飼いの知人や、友人を介してアメリカの犬たちの食事などを聞くうち、オースラリアの獣医師ビリンガード氏が提唱する「あなたの犬に骨を与えよ」という、手羽を犬の餌にする考え方があることを知りました。
このビリンガード氏の提唱する犬の手羽餌は静かブームとなり、既に日本では本村伸子さんの「ペットを病気にしない」(宝島社新書)、「もう迷わない、ペットの健康ご飯」(有限会社コロ)という本を初め、数々の著書にもまとめられています。これまで鶏の骨は硬くて犬に与えるのは危険だと、それが一般の常識になっていましたが、アルファにこの生の手羽先を与えると、最初は生まれて初めて口にする食べ物の感触に手羽先を振り回したりして遊んでいましたが、そのうち、バリバリと音をたてて食べ始めました。勿論、骨も難なく飲み込み異常はありません。翌日のトイレもきれいなうんこでした。
こうして、アルファの生食が始まりましたが、当初心配したのが、生の肉の新鮮度です。しかし、これも犬の胃の消化には非常に強い胃酸が出るため、ごく普通のスーパーやお肉屋さんで人間用に売られているもので十分だと分かりました。でも、次に心配になったのが、生肉に居るかもしれない寄生虫やサルモネラ菌。このため、殺菌するのに買ってきた肉を出来るだけ長く冷凍したり(実際には、−18度くらいで冷凍しなければほんとの効果は得られないらしい、家庭の冷凍庫では難しい)、お酢に漬けたりと工夫をしましたが、しかし、これも滅多にそんな危険は起こることはないらしいと知り、今は買いだめの為、ごく普通に冷凍しているのみです。
この生の手羽の利点は、カルシゥム、リン初め犬に必要なミネラルのバランスが良いこと、栄養の吸収がすぐれていること、良質のタンパクや脂肪酸が理想的なことなどが上げられています。又前後しましたが、鶏の骨が危険なのは、熱をくわえて調理するからで、生であればとても柔らかい。更に犬の消化器官は、元々生の肉を消化するのに最適に出来ているので、これも成る程と合点がいく次第です。
今、アルファは、鶏の手羽先を初め、牛のあばら骨や贓物、馬肉などの生肉、おからや豆腐、私達の食事の時に出るついでの野菜全てをみじんぎりにしてやっています。又、時には卵や、私の食べ残しのヨーグルトなども混ぜ込むこともあり、与える量も大体要領を得てきました。この分量は、犬の個体差もあり、様子を見ながら手探りで把握するしかありませんが、少しづつ分かってくるものです。
最初は、私は恐る恐る〜、毎日アルファのウンコを家に持ち帰っては、玄関先でつっつき、目を凝らして異常はないか、ほんとに怪しく、臭い作業をしていました。アルファも当初は、馬肉も生肉も怪訝そうな顔をし、骨付き肉を食器から引っ張り出しては、部屋のあちこちに持って行っては遊んだりしていましたが、今は、食器の中で落ち着いて食べてくれるようになっています。
では、この生肉食を始めて1カ月、アルファの何が変わったか。冒頭にも書きましたが、アルファは至って健康なわんこです。なので、顕著にここが良くなったとか、この病が快方に向かったとかの変化はありません。しかし、一番先に現れたのが、歯の汚れが綺麗になったことでした。犬の歯の汚れは一度こぶり付いたら、歯ブラシなどでは取れません。脂肪の付いた骨でしか除去できないのです。これも野生の動物を考えると合点がいきます。彼らは歯ブラシなどしない、骨付きの肉にかぶりつくことによって、汚れは取れていた、いやそれ以前に歯垢など付かなかったのかも知れません。彼らは、まさしく“歯が命”なのです。歯が無くなってしまえば、生きてはいけない、それは死を意味します。アルファも歯が汚れると、その都度ラムボーンをしゃぶらせていたのですが、これが骨付きの生食にしてから解消されました。次に気が付いたのは毛艶。冬毛がもこもこと豊かになり、艶やかになってきました。足の裏のパッドのかさつきもしっとりとなっています。アルファは元々がっしりタイプのアメリカンゴールデンですが、それが更に胸板が厚くなり、“ただのデブリン”脱却も期待出来そうです。
思えば、犬の祖先の狼たちの食生活を考えれば、ペットといえども生食は当然のことかもしれません。しかし、長い間、人間の居る環境で生きてきたペットたちはその食習慣も肉食から雑食になり、全てが野生の時代と同一に考えることは出来ないだろうし、理屈では良いからといって全ての犬に生食がいいかというと、それも言い切れません。上記のように良い結果が現れるのは早く、もしかしたら、悪いことは徐々に、うんと後から分かるのかも知れない。これは、もうアルファの命が尽きるまでは判明しないことかも知れません。人間でも動物でも、生まれ持った寿命というものがあります。人間も、たばこを吸いお酒を飲む不摂生な人が長生きすることもあれば、食事に気を付けて生きて来た人が病いに倒れることもあります。事実、前のアルファは、スーパーで売っている普通のドライフードを食べ外飼いだったけれど、12年以上生きてくれました。こうなると全ては結果論で述べられてしまいそうですが、アルファに良いと思われることならば試してみたい、アルファの免疫力を鍛え病気にならない身体にしてやりたい、寿命は甘受するしか仕方がないけれど、その命が尽きる日まで元気で居させたい、前のアルファの轍を踏まないようにと、これが生食への私の期待です。まだまだ手探りで、ほんとにこれがいいのか分かりませんが、もうしばらく続けてみようと思います。
余談ですが、料理は、やはり愛する人の為にするものですね。台所で、アルファのために用意するフードは、解凍したり切ったりするものばかりだけれど、それが妙に楽しい。久しぶりにいそいそと台所に立つ私が居るのでした。(笑)
|
 |
★本日のアルファの夕食
鶏の手羽先生(左上)
馬肉ミンチ(上の真ん中)
人参生のみじんぎり(右上)
煮干し(下左)
おから(下真ん中)
きゃべつのみじん切り(下右)
肉は解凍するだけ、野菜も切るだけで手間が無く、忙しい朝でも楽。これらをその都度混ぜ合わせるだけなので作り置きはしない。
肉、野菜(少量)など必要量は週単位で考えるものの、内容は比較的アバウト。肉以外はあるもの、残り物で算段する。(肉類は同一のものが望ましい)
|
|
|
 |
今夜は、ロールキャベツをしたので、余ったキャベツと人参をみじん切り。又朝のみそ汁の出汁に取ったいりこもアルファの好物。
野菜はフードプロセッサーを使用するより、みじん切りの方が甘くておいしい。これくらい細かく刻むとさすがに消化している。おからは近所のスーパーに頼むと1s100円で分けてくれる。
左上にアルファの足がちょろって見えている。ヨダレが滂沱…(^O^) |
|
|
 |
日替わりで、牛のあばらをやることもある。
これは、近所のお肉屋さんに頼むと1sどっさり250円で手に入る。アルファはやはりバリバリと食べる。来週は鶏の頭をくれるというのだけど…あの赤いとさかの付いたコケコッコの頭?にわとりさんの首?…うーん、あれもアルファはバリバリと食べるのだろうか
骨付き肉は大体一日300〜400cを目安にしています。手羽ならば6〜8本くらい。
こうした生食を継続すると唸ったり吠えたり本性が出てくるというのだけれど、どうなのだろう?ほんとのところは分からない。 |
|
|
 |
「ジョイントケア」という犬用サプリ。グルコサミン含有食品です。一切無添加なため、粉は非常にきめ細か。エビ、カニ、サメ軟骨、フィシュコラーゲンで出来ていてビタミンCも配合されているらしい。蟹のおいしそうな匂いがする。躾教室の先生推奨できのう戴いたもの。明日から早速使ってみよう思います。
|
◆今年最後のノラ遊び −2006年12月30(土)−
森君に誘ってもらって、今年最後のノラへ遊びに行きました。恒例のお餅つきなのですが、今年は常連さんばかりが集結。楽しい一日を過ごしました。積雪も思いの外あってわんたちは狂喜乱舞です。昼食はワイルドだけど、ほんとにおいしい。オーナーさんと奥様の心のこもったお料理に心身共に温まりました。 |
 |
|
 |
|
 |
雪原を大喜びで駆け回るアルファと森君、雪はどうしてこんなにわんたちを喜ばせるのだろう。 |
|
胡桃ちゃんも林檎ちゃんも雪は大好き。寒さも平気らしい。いつもアルファと遊んでくれてありがとう。 |
|
アルファの飾り毛に付いた雪玉は、アルファが走れば走るほど、どんどん大きくなって大変なことに〜(^o^) |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
ノラさん特性のお料理がいっぱい。 |
|
出来上がりが待ち遠しい〜☆ |
|
お餅つき、私は食べる人m(_ _)m |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
生後3カ月のバーニーズ、注射が終わって今日がお散歩デビューとか。もう可愛くて可愛くて〜☆ |
|
みんなが狙ってましたよ(笑)そっとポケットにしのばせて、さあさあ、連れて帰ろう(^O^) |
|
今年ももうあと一日。来年もいい年でありますように。いつまでも楽しい日々が続きますように。 |