村上春樹関連CD&DVD / Haruki Murakami Related Discs
*春樹さんの作品に関連したCD&DVD、作品中によく登場するアーティストのおすすめ盤などを紹介していきます
<映像作品>

監督:トラン・アン・ユン、出演:松山ケンイチ、菊地凛子、水原希子
<→amazon.co.jp> / <予告編 @YouTube> / <Trailer@YouTube>/

監督:ロバート・ログバル、
<→amazon.co.jp> / <予告編 @YouTube>

監督:市川準、主演:イッセー尾形、宮沢りえ
<→amazon.co.jp> / < 予告編 @YouTube>

監督:山川直人、出演:室井滋
<→amazon.co.jp>

監督:大森一樹、出演:小林薫、真行寺君枝、巻上公一、坂田明、古尾谷雅人
<→amazon.co.jp> / < 予告編 @YouTube>
『森の向う側』1988)~原作は「土の中の彼女の小さな犬」<amazon>/<Wikipedia>
(「中国行きのスロウ・ボート」収録) 監督:野村恵一出演:北山修、一色彩子、藤田進、三宅邦子
<CD>
- 『The Last』スガシカオ(2016年1月)<amazon>
- 春樹さんがライナーノーツ「うまく呑み込めない気持ちのカタマリのように」を書いてます
- 『海辺のカフカ~村上春樹に捧ぐ~』エミール・ヴィクリッキー・トリオ(2011年11月)<→amazon.co.jp>
- ライナーノート『プラハの街、その淡い闇』を春樹さんが書いてます。
- 『Norwegian Wood』Chloe(2011年10月)<→amazon.co.jp>
- あ
- 『フラジャイル~映画「ノルウェイの森」インスパイアード・アルバム』(2010年12月)<→amazon.co.jp>
- あ
- 『ノルウェイの森-オリジナル・サウンドトラック』(2010年11月)<→amazon.co.jp>
- レディオヘッドのジョニー・グリーンウッドによるサントラ
- 『ノルウェイの森-ジャズ-アルバム』(2010年11月)<→amazon.co.jp>
- あ
- 『ノベルズジャズ』(2010年7月)<→amazon.co.jp>
- 春樹本に登場するジャズを集めているけど、奏者がオリジナルじゃない時点でただの便乗商品に
- 『ノベルズクラシック』(20010年7月)<→amazon.co.jp>
- あ
- 『ヤナーチェク&シベリウス~小説に出てくるクラシック 2』(2010年6月)<→amazon.co.jp>
- 「1Q84 Book3」に登場するクラシック曲を集めたコンピ
- 『ヤナーチェク:シンフォニエッタ~小説に出てくるクラシック』(2009年8月)<→amazon.co.jp>
- 「1Q84 Book1 & 2」に登場するクラシック曲を集めたコンピ
- 『トニー滝谷~オリジナル・サウンドトラック』(2007年12月)<→amazon.co.jp>
- 坂本龍一
- 『アメリカから届いた「10のオマージュ」』(2006年10月)<→amazon.co.jp>
- 春樹作品のタイトルに使われた曲をジャズミュージシャンがプレイした企画モノ。
- 関連本もあります<→amazon.co.jp>
- 『Blurred July』Caural(Jul/2003)<→amazon.co.jp>/<iTunes Store>/<AMG>
- 「ねじまき鳥」にインスパイアされたという「Goodbye May Kasahara」って曲が収録されてます。「どこが?」ってツッコミはなしで
- 『Floatin' Time』M's(マサチャンズ) featuring 佐山雅弘(Sep/21/'02)<→amazon.co.jp>
- 春樹さんがライナーノートに「ひたむきなピアニスト」と題したコメントを寄せています。佐山さんは春樹さんが「ピーターキャッ ト」をやってい たころに店でピアノを弾いたことがあるそうです。和田誠さんがジャケットを
- 『California Feelin' The Best Of The Beach Boys Selected By Brian Wilson』ビーチ・ボーイズ<→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 春樹さんがライナー・ノートを書いているビーチ・ボーイズのベスト盤
- 『ニューヨークの秋』クロード・ウィリアムソン・トリオ(1995) <→amazon.co.jp>
- 春樹さんが解説を書いています、ベースはビル・クロウ、LPもあり
- 『国境の南、太陽の西』クロード・ウィリアムソン・トリオ<→amazon.co.jp>
- 春樹さんの同名小説にあやかった企画物、最後の「太陽の西」以外は小説中に登場する曲ばかりですが、春樹さんは企画と無関係みた いです
- 『ジャズ・アネクドーツ』ビル・クロウ・カルテット<→amazon.co.jp>
- 春樹さんが翻訳したビル・クロウの本に関連した企画もの
- 『さよならバードランド』ビル・クロウ・カルテット<→amazon.co.jp>
- 春樹さんが翻訳したビル・クロウの本に関連した企画もの、春樹さんが解説を書いているようです
- 『ポートレイト・イン・ジャズ~ポリドール編』(Jun/20/'98)<→amazon.co.jp>
- 春樹さんと和田誠さんの共作に関連した企画物、春樹さんがライナー・ノートを書いています
- 『ポートレイト・イン・ジャズ~ユニバーサル編』(May/13/'98)<→amazon.co.jp>
- 春樹さんと和田誠さんの共作に関連した企画物、春樹さんがライナー・ノートを書いています
- 『Norwegian Wood II/ノルウェーの森2』L.A. Workshop(Oct/'95)<→amazon.co.jp>/<AMG>
- 第二弾
- 『ノルウェーの森~オルゴール・サウンド・ストーリー~』<→amazon.co.jp>
- 「ノルウェーの森」に登場する曲をオルゴールで演奏しちゃった、困った企画
- 『Norwegian Wood/ノルウェーの森』L.A. Workshop('88)<→amazon.co.jp>/<AMG>
- 春樹さんの「ノルウェイの森」のヒットに便乗した企画もの、春樹さんはノー・タッチ。アナログ盤もあり
- 「Talk of the Town」大野えり('83)(Better Days YF-7076-BD)<→amazon.co.jp>
- ジャズ・ボーカリストの大野えりのアルバムに春樹さんがライナーノートを書いたそうです。
- 「Children of The World」Stan Getz('78)<→amazon.co.jp>/<AMG>
- 春樹さんがライナー・ノートを書いています。ただし現行のCDにも収録されているかは不明
- 「Up, Up and Away」Sonny Criss('67)<→amazon.co.jp>/<AMG>
- 春樹さんがライナーを書いているそうです、ただし現行のCDにも収録されているかは不明
<Rock&Pops>
- 『レディオヘッド「キッドA」』~Radiohead"KID A"(2000)<→amazon.co.jp>/<iTunes Store>
- 「海辺のカフカ」でカフカ君がリュックに入れたうちの一枚
- 『ビーチ・ボーイズ「サマー・デイズ」』<→amazon.co.jp>/<iTunes Store>
- 「風の歌を聴け」で僕が小指のない女の子のレコード店で買った3枚のうちの1枚
- 『Stand!/スタンド!』スライ&ザ・ファミリー・ストーン<→amazon.co.jp> /<iTunes Store>
- 「ダンス・ダンス・ダンス」で、このアルバムに収録されている「エヴリデイ・ピープル」がたびたび登場する
<Jazz>
- 『ブルースエット』~"Blues-ette"<→amazon.co.jp>/<iTunes Store>
- カーティス・フラーとベニー・ゴルソンのコンビによるジャズの名盤。「アフターダーク」のタイトルの由来になったと思われる曲 「ファイブ・ス ポット・アフター・ダーク」が収録されています。
- 『ジョン・コルトレーンの「マイ・フェヴァリット・シングス」』<→amazon.co.jp>/< 輸入盤→amazon.co.jp>/<iTunes Store>
- 「海辺のカフカ」でカフカ君がリュックに入れたうちの一枚
- 『マイルス・デイビスの「ミュージング・オブ・マイルス」』<→amazon.co.jp> /<iTunes Store>
- 「風の歌を聴け」で僕が小指のない女の子のレコード店で買った3枚のうちの1枚
- 『スタン・ゲッツの「アット・ストーリーヴィル」』<→amazon.co.jp>/<iTunes Store>
- 「1973年のピンボール」でこのアルバムに収録された「ジャンピング・ウィズ・シンフォニー・シッド」のゲッツのソロにあわせ て、僕は口笛 を吹いていました。
<Classic>
- 『ヤナーチェク/シンフォニエッタ』<→amazon.co.jp>
- 『1Q84』に登場します。ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団
- 「ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番」<→amazon.co.jp>
- 「風の歌を聴け」で僕が小指のない女の子のレコード店で買った3枚のうちの1枚、「村上朝日堂の逆襲」によると春樹さん自身が若 い頃に聴きこ んだものらしいです。
- 「ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第7番「大公」」<→amazon.co.jp>
- 「海辺のカフカ」に登場する百万ドルトリオの「大公トリオ」はこれ
- 「ロッシーニ:泥棒かささぎ序曲」<→amazon.co.jp>
- 「ねじまき鳥」の冒頭でスパゲティを茹でながら聴いているのがアバド指揮ロンドン交響楽団の演奏のこの曲、第一部の副題にもなっ ています。二 幕もののオペラですが上演されることはあまりなく、もっぱら序曲のみがとりあげられているようです。変わったところではキューブリックの映画「時 計じかけのオレンジ」でも使われています。
- 「モーツァルト歌曲集」<→amazon.co.jp>
- 「スプートニクの恋人」ですみれの名前の由来となったのが彼女の母親が聴いていたモーツァルトの「すみれ」という歌曲の入ったこ のアルバム、 エリザベート・シュヴァルツコップフとヴァルター・ギーゼキング