海辺のカフカ(下) / Kafka on the Shore
<→amazon.co.jp> /<翻訳→amazon.co.jp>
- 『中日ドラゴンズ』(p5,p46,p48,p52,p53,p126,p129,p136,p166,p168,p233,p325,p406)〜中日ドラゴンズ
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『自衛隊』(p6,p7,p8,p13,p77,p136,p144,p198,p233,p357,p358,p359,p395,p397)〜戦車の運転とか言ってるんで陸上自衛隊でしょうか
- <Wikipedia> <陸上自衛隊>
- 『マールボロ』(p9,p52,p134,p143,p145,p162,p233,p242,p359)〜Marlboro、フィリップ・モリス社のタバコ
- <Wikipedia> <official>
- 『高松』(p11,p75,p107,p169,p269)〜香川県高松市、県庁所在地
- <Wikipedia> <高松市>
- 『JRの特急』(p15)〜徳島から高松に一気に行ったなら二人が乗ったのは「特急うずしお」でしょうか
- <Wikipedia>
- 『ジョニーウォーカー』(p16,p138,p140,p141,p200,p202,p204,p232,p288)〜Johnnie
Walker、ブレンデッド・スコッチ・ウイスキー
- <Wikipedia> <official>
- 『富士川サービスエリア』(p17,p183,p398)
- <Wikipedia>
- 『フォルクス・ワーゲン・ゴルフ』(p37,p93,p121,p125,p223)〜Volkswagen
Golf
- <Wikipedia> <フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン>
- 『マツダのロードスター』(p37,p148,p178,p187,p214,p219)
- 〜春樹さんによると現行モデルではなく、リトラクタブル・ヘッドライトの旧タイプのほうらしいです。
- <Wikipedia> <official>
- 『ボブ・ディラン』〜Bob Dylan(1941-)
- <Wikipedia> <official> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『「ブロンド・オン・ブロンド」』(p38)〜Bob
Dylan"Blonde on Blonde"('66)
- <Wikipedia> <AMG> <→amazon.co.jp>
- 『ビートルズの「ホワイト・アルバム」』(p38)〜Beatles"The
Beatles(White Album)"(1968)
- <Wikipedia> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『オーティス・レディング』〜Otis Redding(1941-1967)
- <Wikipedia> <official> <AMG> <→amazon.co.jp><iTunes Store>
- 『「ドック・オブ・ザ・ベイ」』(p38)〜Otis
Redding"The Dock of the Bay"(1968)
- <official> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『スタン・ゲッツの「ゲッツ/ジルベルト」』(p38,39)〜Stan
Getz"Gets/Gilberto"(1963)
- <Wikipedia> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『インディ・ジョーンズの映画』(p46)〜Indiana
Jones
- <Wikipedia> <official> <IMDb> <→amazon.co.jp>
- 『市立図書館』(p49,p51)
- <Wikipedia> <高松市図書館>
- 『弘法大師』(p49,p50)〜弘法大師空海(774-835)
- <Wikipedia> <高野山真言宗金剛峰寺>
- 『巨人』(p52,p54)〜読売ジャイアンツ/Yomiuri
Giants
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『広島』(p52)
- <Wikipedia> <広島東洋カープ>
- 『カーネル・サンダーズ』(p53,)〜(1890-1980)
- <Wikipedia> <日本ケンタッキー・フライド・チキン>
- 『ペリエ』(p60,p62,p118)〜Perrier、フランス産のガス入りミネラル・ウォーター
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『YMCA』(p61)〜Young Men's Christian Association
/キリスト教青年会
- <Wikipedia> <東京YMCA>
- 『アディダスのシューズ』(p65)〜adidas、スポーツ用品メーカー
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『モンブラン』(p71,p159,p243,p287)〜MONTBLANC、世界的に有名なドイツの筆記具メーカー
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『アンリ・ベルグソン』(p77)〜Henri Bergson/アンリ・ベルクソン(1859-1941)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『物質と記憶』(p77)〜Matiere et Memoire (1896)
- <→amazon.co.jp>
- 『ピサの斜塔』(p78)〜Torre di Pisa
- <Wikipedia> <official>
- 『ヘーゲル』(p78,p79)〜Georg Wilhelm Friedrich
Hegel/ゲオルグ・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(1770-1831)、ドイツの哲学者
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ビリー・ザ・キッド』(p85)Billy the Kid(1859-1881)、本名はWilliam
H BonneyともHenry McCartyともいわれる
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ミッキーマウス』〜Micky Mouse
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『ディズニー』〜The Walt Disney Company
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『上田秋成』(p96)〜(1733〜1809)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『雨月物語』(p96)〜出版は1776年ってことなので現代語訳が出てます。
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『天皇』(p101)
- <Wikipedia> <宮内庁>
- 『占領軍司令官ダグラス・マッカーサー将軍』(p101)〜Douglas
MacArthur(1880-1964)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『クロネコ宅急便』(p102)〜Yamato Transport
Co., Ltd.
- <Wikipedia> <official>
- 『ロシアの作家アントン・チェーホフ』(p102,p103)〜Anton
Pavlovich Chekhov/アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ(1860-1904)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『スペイン戦争』(p117,p118,p123)〜1936年7月〜1939年3月、スペインの内戦
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ロルカ』(p118,p123)〜Federico Garcia Lorca/フェデリコ・ガルシア・ロルカ、詩人、スペイン戦争中の1936年に暗殺された。
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ヘミングウェイ』(p118,p123)〜Ernest Hemingway/アーネスト・ヘミングウェイ(1899-1961)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『プッチーニ』(p119)〜Giacomo Puccini(1858-1924)、イタリア・ロマン派、オペラの作曲家
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ハイドン』(p119,p120,p175,p262)〜Franz
Joseph Haydn(1732-1809)、オーストリアの作曲家
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『イングリッド・バーグマン』(p123)〜Ingrid
Bergman(1915-1982)、「カサブランカ」などで知られるスウェーデン出身の女優
- <Wikipedia> <IMDb> <→amazon.co.jp>
- 『チャールズ・ディケンズ』(p127)〜Charles
Dickens(1812-1870)、イギリスの作家
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ケンタッキー・フライド・チキン』(p132,p324)
- <Wikipedia> <official>
- 『アラジンと魔法のランプ』(p143)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『三つ子の魂百まで』(p143)〜人間の基礎は幼少期に形成され、その後簡単には変わらないという意味。「三つ子」とは三歳児のこと。
- <>
- 『アーノルド・シュワルツェネッガー』(p144)〜Arnold Schwarzenegger(1947-)
- <Wikipedia> <IMDb> <→amazon.co.jp>
- 『地獄でホットケーキ』(p146)〜これが「地獄で仏」のもじりだと気づくまでにしばらくかかりました、トホホ
- <>
- 『MDウォークマン』(p149,p244)〜Walkman,ソニーの携帯型音楽プレイヤー、
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『プリンス』(p149,p150,p161,p244)〜Prince(1958-)
- <Wikipedia> <official> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『リトル・レッド・コーヴェット』(p149)〜"Little
Red Corvette"、オリジナルはアルバム"1999"('83)に収録
- <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『セクシー・マザーファッカー』(p150)〜"Sexy
M.F."、オリジナルはアルバム"Love
Symbol"('92)に収録。(ビートルズのホワイトアルバムみたいにタイトルは通称です)
- <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『チャーリー・ブラウンの漫画』(p152)〜チャールズ・シュルツの漫画「Peanuts/スヌーピー」、大島さんが言っているのはライナスの持っている「安心毛布」のことだと思います
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『ジャン・ジャック・ルソー』(p153)〜Jean-Jacques
Rousseau(1712-1778)、フランスの思想家
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『レイバン』(p166,p233)〜Ray-Ban
- <Wikipedia> <official>
- 『広島球場』(p166)〜広島東洋カープの本拠地、広島市民球場、現在は新球場「MAZDA
Zoom-Zoom スタジアム広島」に
- <Wikipedia> <official>
- 『ジャッキー・チェン』(p166)〜成龍/Jackie
Chan
- <Wikipedia> <IMDb> <official> <→amazon.co.jp>
- 『英国製のスピーカー』(p168)〜オーディオには詳しくないのでわからないのですが、こう書いただけでわかる人にはわかるメーカーがあるんでしょうか?
- <KEF> <ATC>
- 『読売ジャイアンツ』(p168)
- <Wikipedia> <東京読売巨人軍>
- 『文部省』(p169)〜Ministry of Education ,
Science and Culture、省庁再編で科学技術庁と統合され現在は文部科学省です
- <Wikipedia> <文部科学省>
- 『ルービンシュタイン=ハイフェツ=フォイアマン〜「百万ドル・トリオ』(p169,p170,p176,p225,p226,p266)
- <→amazon.co.jp>
- 『大公トリオ』(p169,p171,p176,p225,p226,p227,p229,p233,p235,p266,p328,p359,p406)〜1811年に作曲した『ピアノ三重奏曲第七番変ロ長調「大公」』、番号でいうと11番ぐらいまであるのですが、作曲年を比較するとこれが最後に完成した作品のようです(未完成ながら1812年に作曲したとされる第八番があるので「手をつけなかった」とはいえないかもしれませんが)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『オイストラフ・トリオ』(p169)
- <→amazon.co.jp>
- 『ベートーヴェン』(p171,p172,p225,p229,p262,p263,p265,p295,p359)〜Ludwig
van Beethoven(1770-1827)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ルドルフ大公』(p171)〜(1788-1831)
- <Wikipedia>
- 『皇帝レオポルト二世』(p171)〜Leopold II.(1747-1792)
- <Wikipedia>
- 『フランソワ・トリュフォー』(p173,p176,p258,p343)〜Francois
Truffaut(1932-1984)
- <Wikipedia> <IMDb> <→amazon.co.jp>
- 『大人は判ってくれない』(p173,p343)〜"Les
Quatre Cents Coups"('59)、トリュフォーのデビュー作
- <Wikipedia> <IMDb> <→amazon.co.jp>
- 『ピアニストを撃て』(p173)〜"Tirez sur
le Pianiste"('60)
- <IMDb> <→amazon.co.jp>
- 『チェロ協奏曲〜ハイドンの協奏曲、一番』(p174)
- <→amazon.co.jp>
- 『ピエール・フルニエ』(p174)〜Pierre Fournier(1906-1986)
- <→amazon.co.jp>
- 『バッハ』(p175)〜Johann Sebastian Bach(1685-1750)、大バッハとも呼ばれるドイツの作曲家、バロック音楽
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『モーツァルト』(p175,p180,p183)〜〜ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト/Wolfgang
Amadeus Mozart(1756-1791)オーストラリアの作曲家
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『アルマーニ』(p179)〜Giorgio Armani
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『コンバース』(p179)〜Converse
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『ノース・フェイス』(p179)〜The North Face
- <official> <JPN> <→amazon.co.jp>
- 『レヴォ』(p179)
- <>
- 『ポストホルン・セレナーデ』(p180)〜Serenata
No.9"Posthorn"/セレナード第9番ニ長調「ポストホルン」、ポストホルンとはこの曲の第二楽章で使われる郵便馬車のラッパのこと
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『トヨタ・ターセル』〜(1978-1999)〜TOYOTA
TERCEL
- <Wikipedia> <TOYOTA>
- 『警視庁』(p182)〜Metropolitan Police Department
- <Wikipedia> <警視庁>
- 『トヨタ・スープラ』(p187)〜TOYOTA SUPRA(1978-2002)
- <Wikipedia> <TOYOTA>
- 『下手の長考、休むに似たり』(p193)〜囲碁や将棋で相手をからかうときに使われたりもする「時間を浪費するばかりで何の効果もないこと」をいう、「下手の考え〜」といったりもする
- <>
- 『ゴジラ』(p198)〜GODZILLA
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『トミー・ヒルフィガー』(p205)〜Tommy Hilfiger
- <Wikipedia> <official>
- 『セブンーイレブン』(p206)〜7-Eleven
- <Wikipedia> <official>
- 『西友ストア』(p206)
- <Wikipedia> <西友>
- 『吉川質店』(p206)〜架空の名前だと思うのですが、北青山に吉川質店ってのがあるんですよね、春樹さんの行動範囲だろうから頭の片隅にあったのかもしれません
- <official>
- 『国選弁護人』(p209)〜憲法37条に基づき、刑事裁判の被告人が貧困などの理由で弁護人を依頼できないときに、国の費用で裁判所が選任する弁護人
- <Wikipedia>
- 『毒くわば皿まで』(p209)〜悪事に手を染めた者が、さらに悪事を重ねていくこと、または、いったんはじめた悪事を最後までやりとおすこと。毒をもった料理に手をつけたらどうせ死ぬならと皿までなめてしまうことから
- <>
- 『1812年のナポレオンのロシア遠征』(p213,p278)
- <Wikipedia>
- 『マツダ』(p224)〜MAZDA Motor Corporation
- <Wikipedia> <official>
- 『ファミリア』(p224,p225,p233,p235,p239)〜FAMILIA
- <Wikipedia> <official>
- 『「大公トリオ」は廉価版1枚しか置いてなかった』(p225)〜
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『幽霊トリオ』(p227)〜ピアノ三重奏曲第五番ニ長調「幽霊」、通称は暗い第二楽章に由来
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『NHK』(p231,p328)
- <Wikipedia> <official>
- 『東京国立近代美術館』(p232)〜The National
Museum of Modern Art,Tokyo
- <Wikipedia> <official>
- 『探し物はなんですかあ』(p236)〜「夢の中へ」のフレーズ。'73年にシングルとして発売されオリジナルアルバムには収録されていない。
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『井上陽水』(p236)〜(1948-)
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『レイディオヘッド』(p244)〜Radiohead
- <Wikipedia> <official> <東芝EMI> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『レイディオヘッドの「キッドA」』(p244)〜Radiohead"KID
A"('00)
- <Wikipedia> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『プリンスの「グレーティスト・ヒッツ」』(p244)〜公式盤にはこういうタイトルはないんですが、「リトル・レッド〜」と「セクシー〜」が収録されているベスト盤は「The
Hits 2」とそれを含む三枚組みの「The Hits/The B-Sides」ですね
- <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『ジョン・コルトレーンの「マイ・フェヴァリット・シングズ」』(p244,p276)〜映画「サウンド・オブ・ミュージック」の曲、コルトレーンはたびたび録音していますがアルバムタイトルにもなってるのはこれですね。
- <Wikipedia> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『道路公団』(p260)〜(1956-2005)、2005年に分割民営化された
- <Wikipedia>
- 『ベートーヴェンとその時代』(p261)〜架空の本かもしれませんが同名の本がありましたCarl
Dahlhaus/カール・ダールハウス著
- <→amazon.co.jp>
- 『ベルリオーズ』(p266,p268)〜Hector Berlioz(1803-1869)、フランスの作曲家、フランス・ロマン派
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ワグナー』(p266)〜Wilhelm Richard Wagner
(1813-1883)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『リスト』(p266)〜Franz Liszt(1811-1886)、ハンガリーの作曲家、ピアニストとしても有名
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『シューマン』(p266)〜Robert Alexander Schumann(1810-1856)、ドイツの作曲家
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ロマン派』(p266)
- <Wikipedia>
- 『チェコのスーク・トリオ』(p266)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ハムレット』(p266)〜シェイクスピア作の悲劇の一つ
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ヘンゼルとグレーテル』(p274)
- <Wikipedia>
- 『ジョン・コルトレーン』(p277,p280,p284)〜John
Coltrane(1926-1967)
- <Wikipedia> <official> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『びっしりと音符を敷きつめたその複雑なアドリブ』(p276)〜シーツ・オブ・サウンドと呼ばれます
- <>
- 『マッコイ・タイナー』(p277)〜McCoy Tyner(1938-),ジャズ・ピアニスト
- <Wikipedia> <official> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『コサック』(p279)〜16世紀のロシアの封建農奴制をのがれて、ウラル地方に住み着いた自作農の集団の事、後の帝政ロシア時代に辺境を守備する騎兵隊として組織されコサック兵と呼ばれた。
- <Wikipedia>
- 『ベートーヴェンは死んじまってね〜墓地までの行列』(p295)〜ベートーヴェンはウィーン中央墓地の名誉区32A1に眠っているそうです
- <>
- 『旧帝国陸軍』(p308)
- <Wikipedia>
- 『三八式歩兵銃』(p308,p312)〜明治三十八年に採用され敗戦まで陸海軍の代表的な小銃だった
- <Wikipedia>
- 『ダイエットペプシ』(p325,p326)〜diet PEPSI
- <Wikipedia> <PEPSI>
- 『東芝』(p337)
- <Wikipedia> <official>
- 『三菱』(p341)〜三菱電機
- <Wikipedia> <official>
- 『サウンド・オブ・ミュージック』(p342)〜"The
Sound of Music"('65)、大ヒットミュージカル映画、主演はジュリー・アンドリュース
- <Wikipedia> <IMDb> <→amazon.co.jp>
- 『エーデルワイス』(p342,p344)〜"The
Edelweiss",舞台版などいろんなCDが出ています
- <Wikipedia> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『山梨の駐屯地』(p357)〜
- <>
- 『スズキ・アルト』(p357)〜スズキの軽自動車
- <Wikipedia> <official>
- 『ジュラシック・パーク』(p398)〜"Jurassic
Park"('93)、監督はスピルバーグ、原作はマイケル・クライトン、驚異的なCG技術で恐竜をよみがえらせた
- <Wikipedia> <IMDb> <→amazon.co.jp>
- 『ナイキ』(p408)〜NIKE、アメリカのスポーツ用品メーカー
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『ダットサン』(p409)〜DATSUN TRUCK
- <Wikipedia> <official>
- 『クールミント・ガム』(p414)〜ロッテのガム
- <Wikipedia> <official>
- 『トイレット・ボウル』(p414)〜Toilet Bowl
- <>