村上春樹中毒者のためのインターネット情報源/Internet Resources for Haruki Addicts
辺境・近境
イースト・ハンプトン
- 『イースト・ハンプトン』(p11,p13,p14)~East
Hampton、同名の町はコネチカットやマサチューセッツにもあるようだがこれはニューヨーク州のイースト・ハンプトン
- <official>/<wikipedia>
- 『某クレジットカードのPR誌』(p11)
- <>
- 『ニューヨーク・シティー・マラソン』(p11)~New York City Marathon
- <official>
- 『松村映三』(p11)
- <→amazon.co.jp>
- 『トム・ウルフ』(p13)~Tom Wolfe
- <→amazon.co.jp>
- 『デヴィッド・レーヴィット』(p13)~David Leavitt/デイヴィッド レーヴィット(1961-)
- <→amazon.co.jp>
- 『E・L・ドクトロウ』(p13)~Edgar Laurence Doctorow(1931-)
- <→amazon.co.jp>
- 『「ニューヨーカー」』(p13)~The New Yorker、雑誌
- <official>
- 『カート・ヴォネガット』(p13)~Kurt Vonnegut(1922-)
- <official> <→amazon.co.jp>
- 『軽井沢』(p14,p21)~長野県北佐久郡軽井沢町
- <軽井沢町役
場>
- 『鎌倉』(p14)~神奈川県鎌倉市
- <
鎌倉市役所>
- 『ジョン・アーヴィング』(p15)~John Irving(1942-)、アメリカの小説家
- <Wikipedia>
<→amazon.co.jp>
- 『ディッケンズ』(p15)~Charles Dickens(1812-1870)、イギリスの作家
- <Wikipedia>
<→amazon.co.jp>
- 『ラルフ・ローレン』(p15)~Ralph Lauren
- <Wikipedia>
<official> <→amazon.co.jp>
- 『スティーブン・スピルバーグ』(p15,p20,p21)~Steven Spielberg(1946-)
- <→amazon.co.jp>
<IMDb>
- 『ビリー・ジョエル』(p15)~Billy Joel(1949-)
- <Wikipedia>
<official> <Sony
Music Online Japan> <AMG>
<→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『カルヴァン・クライン』(p15,p21)~Calvin Klein
- <official> <→amazon.co.jp>
- 『ロバート・デ・ニーロ』(p15)~Robert De Niro(1943-)
- <Wikipedia>
<IMDb>
<→amazon.co.jp>
- 『ポール・サイモン』(p15)~Paul Simon、サイモン&ガーファンクル、
- <official>
<AMG>
<Listen
Japan> <→amazon.co.jp>
- 『ピーター・スウェット』(p16)
- <>
- 『バド・シュールバーグ』(p16)~Budd Schulberg/バット・シュールバーグ(1914-)
- <IMDb>
<→amazon.co.jp>
- 『フィッツジェラルドのモデル小説「夢破られて」』(p16)
- <→amazon.co.jp>
- 『ピート・ハミル』(p17)~Pete Hamill(1935-)
- <official> <→amazon.co.jp>
- 『ダットソン・レイダー』(p17)
- <>
- 『サグ・ハーバー』(p17,p18)~Sag Harbor
- <Sag Harbor
Village>
- 『トマス・ハリス』(p17)~Thomas Harris(1940-)
- <official>
<→amazon.co.jp>
- 『羊たちの沈黙』(p17)
- <→amazon.co.jp>
- 『ネルソン・オルグレン』(p17,p18)~Nelson Algren
- <→amazon.co.jp>
- 『荒野を歩け』(p17)~"A Walk on the Wild Side"
- <
洋書→amazon.co.jp>
- 『黄金の腕を持つ男』(p17)~"The Man With the Golden Arm"
- <→amazon.co.jp>
- 『書店「カニオズ・ブックス」』(p17)~Canio's Books、290 Main Street Sag
Harbor, NY 11963
- <>
- 『ザ・ピンク・ハウス』(p18)~Pink House Inn
- <official>
- 『ロビン・ウィリアムズ』(p20)~Robin Williams(1952-)
- <IMDb>
<→amazon.co.jp>
- 『マーティン・ショート』(p20)~Martin Short(1950-)
- <IMDb>
- 『ロブ・ロウ』(p20)~Rob Lowe(1964-)
- <IMDb>
<→amazon.co.jp>
- 『リング・ラードナー』(p21)~Ring Lardner(1885-1933)
- <→amazon.co.jp>
- 『サラとジェラルド・マーフィー』(p21)
- <>
- 『フェイ・ダナウェイ』(p21)~Faye Dunaway(1941-)
- <IMDb>
<→amazon.co.jp>
無人島・からす島の秘密
- 『松村映三』(p25,p29,p30,p36,p39,p40,p41)
- <→amazon.co.jp>
- 『マザー・ネイチャーズ』(p25)~新潮社から「小説新潮」の臨時増刊として発刊されていた。本稿は「烏島の秘密」として
「Vol.2 1990 Winter」号に掲載
- <>
- 『からす島』(p25)
- <>
- 『オナシス』(p27)~Aristoteles Socrates
Onassis(1906-1975)、アリストテレス・ソクラテス・オナシス、海運王と呼ばれたギリシアの大富豪。JFKの未亡人じゃクリーンと結婚したことは有名
- <>
- 『ハワイのニイハウ島』(p27)~Niihau Island、「秘密の島」などと呼ばれる個人所有の島
- <ハワイ123ドットコ
ム>
- 『若山牧水』(p28)
- <>
- 『映画「シャーリー・ヴァレンタイン」』(p29)~"Shirley
Valentine/旅する女 シャーリー・バレンタイン"('89)
- <>
- 『ノルマンディー上陸作戦』(p31)~Invasion of Normandy
、連合国軍が1944年6月6日に行った北フランスノルマンディ半島への上陸作戦
- <>
- 『アン・ビーティーの短編集』(p34,p36,p40)~Ann Beattie/アン・ビーティ(1947-)
- <→amazon.co.jp>
- 『ライカ』(p36,p37,p39)~Leica、1925年生まれのドイツのエルンスト・ライツ社のブランド
- <official>
- 『ブラックウッドの「ドナウの柳原」』(p39)~Algernon Henry
Blackwood(1869-1951)"The Willows/ドナウのヤナギ原"
- <→amazon.co.jp>
- 『キャノン』(p41)
- <Canon>
- 『昭和天皇』(p41)
- <宮内庁>
- 『山口県柳井市伊保庄』(p42)
- <柳井市役所>
メキシコ大旅行
- 『ニュージャージー』(p45,p86,p87,p92)
- <>
- 『松村映三』(p45,p92)
- <→amazon.co.jp>
- 『アルフレッド・バーンバウム』(p45,p55,p94,p126)~Alfred
Birnbaum、春樹さんの本を多数翻訳しています。
- <→amazon.co.jp>
- 『雑誌「マザー・ネイチャーズ」』(p45)
- <>
- 『サン・クリストバル・デ・ラス・カラス』(p45,p97,p99,p101,p102,p103,p104,p106)
- <>
- 『メキシコ』
- <在日メキシコ大使館>
- 『プエルト・バヤルタ』(p47,p55,p57)
- <>
- 『オアハカ』(p47,p50,p55,p88,p92,p93,p97,p102,p103)
- <>
- 『ギリシャ』(p47,p48)~Greece
- <Wikipedia>
<ギリシャ政府観光局> <→amazon.co.jp>
- 『トルコ』(p47,p48)~Republic of Turkey
- <Wikipedia>
<トルコ政府観光局> <→amazon.co.jp>
- 『ドイツ』(p47,p48)~Federal Republic of Germany
- <Wikipedia>
<ドイツ政府観光局>
<→amazon.co.jp>
- 『ポール・セローのある小説』(p48,p51)
- <>
- 『ギリシャのアクロポリス』(p49)
- <>
- 『死海』(p49)~イスラエルとヨルダンの国境に横たわる湖、海水の約10倍にもなる塩分のため生物は住むことができない。
- <>
- 『イスラエル』(p49)~Israel
- <イスラエル政府観光局>
- 『エジプト』(p49)~Egypt
- <エジプト観光局>
- 『ピラミッド』(p49)
- <>
- 『インド』(p49,p87)
- <>
- 『ガンジス』(p49)
- <>
- 『アステカやマヤの文化や遺跡』(p52)
- <>
- 『アカプルコ』(p53,p71,p72,p73,p75,p80,p90)~Acapulco
- <>
- 『カンクン』(p53,p75)
- <>
- 『オクタビオ・パスの「孤独の迷宮」』(p54)
- <→amazon.co.jp>
- 『カルロス・フエンテスの「私が愛したグリンゴ」』(p54)~ジェーン・フォンダ、グレゴリー・ペックで'89に映画化されて
いる<IMDb>
- <→amazon.co.jp>
- 『サムソナイト』(p56)~Samsonite、旅行用のスーツ・ケースで有名です
- <エース株式会社>
- 『「レッツゴー」シリーズ』(p56)
- <→amazon.co.jp>
- 『ミシュラン』(p56)~Michelin Red
Guide、仏のタイヤメーカー・ミシュランによる世界的に有名な旅行総合情報誌
- <→amazon.co.jp>
- 『ウォークマン』(p57,p60,p87)~Walkman,ソニーの携帯型音楽プレイヤー、
- <Wikipedia>
<official> <→amazon.co.jp>
- 『B-52's』(p57)
- <>
- 『クラレンス・カーター』(p57)~Clarence Carter(1936-)
- <official> <AMG>
<HMV> <Listen Japan>
- 『スタン・ゲッツ』(p57)~Stan Getz(1927-1991)、ジャス・テナー・サックス奏者
- <Wikipedia>
<AMG>
<→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『セロニアス・モンク』(p57)~Thelonious Monk(1917-1982)、ジャズ・ピアニスト、
- <Wikipedia>
<AMG>
<→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『キャスリーン・バトルのモーツァルト』(p57)
- <→amazon.co.jp>
- 『バッハの平均律』(p57)
- <→amazon.co.jp>
- 『サザン』(p57)~サザンオールスターズ/Southern All Stars
- <Wikipedia>
<official> <→amazon.co.jp>
- 『井上陽水』(p57)~(1948-)
- <Wikipedia>
<official> <→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『リック・ネルソンのベスト・アルバム』(p57,p58,p70,p87,p90)
- <>
- 『Philip Bashe"Teenage Idol, Travelin' Man: The Complete
Biography of Rick Nelson"』(p58)
- <→amazon.co.jp>
- 『人気テレビ番組「陽気なネルソン」』(p58)~”The adventures of Ozzie &
Harriet"(1952-1966)、日本では'60年7月から放送が始まった。
- <IMDb>
- 『NHK』(p58,228)~日本放送協会
- <Wikipedia>
<official>
- 『エルヴィス・プレスリー』(p58,p76,p77)~Elvis Presley(1935-1977)
- <Wikipedia>
<official> <AMG>
<IMDb>
<→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『ビートルズ』(p58)~Beatles(1962-1970)
- <Wikipedia>
<official> <EMI>
<AMG>
<→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『マディソン・スクエア・ガーデン』(p59)~Madison Square Garden
- <official>
- 『「ガーデン・パーティー」という曲』(p59)
- <
歌詞>
- 『テキエーロ、ミアモール』(p61)~Te quieroは「あなたが欲しい」とか「愛している」の意、Mi
Amorは「私の愛しい人」の意
- <>
- 『ベスト・オブ・クイーン』(p61)
- <>
- 『新幹線』(p61)
- <>
- 『ケツァルコアトル』(p62)~Quetzalcoatl、名前は「羽毛の蛇」を意味するアステカの神
- <Wikipedia>
- 『クユトラン』(p65)
- <>
- 『マンサニーヨ』(p65)
- <>
- 『プラヤ・アスル』(p65)
- <>
- 『AK47の自動小銃』(p66,p70)
- <>
- 『地獄の黙示録』(p69)~"Apocalypse
Now"('79)、フランシス・フォード・コッポラ監督の代表作のひとつ
- <IMDb>
<DVD→amazon.co.jp>
- 『マルボロ』(p69)~Marlboro、フィリップ・モリス社のタバコ
- <Wikipedia>
<official>
- 『D・H・ロレンスの「翼ある蛇」』(p69)~D.H.Lawrence"The Plumed
Serpent"春樹さんは「羽毛のある蛇」といっていますがきっとケツァルコアトルのことですね
- <→amazon.co.jp>
<
原書→amazon.co.jp>
- 『シワタネホ』(p71,p72,p73,p75)
- <>
- 『エンチラーダ』(p71)~Enchiladas、トルティーヤに具を巻いてチーズとソースをかけて焼いたもの。日本でもメキ
シコ料理屋に 行けば必ずあるんでポピュラーですね。
- <>
- 『アメリカ製のM16』(p71)
- <>
- 『ゲレロ州』(p73)
- <>
- 『プエルト・エスコンディド』(p73,p8)
- <>
- 『イスタパ』(p73,p75)
- <>
- 『カリブの島々』(p75)
- <>
- 『「死のダイビング」』(p76,p77,p80)
- <>
- 『ラ・ケブラダの丘の上のホテル』(p76)
- <>
- 『"Fun in Acapulco"~「アカプルコの海」』(p76)~('63)
- <IMDb>
- 『ボサ・ノヴァ・ベイビー』(p76)
- <>
- 『サンバ』(p76)
- <>
- 『マリアッチ』(p76)
- <>
- 『ドス・エキス』(p77)~Dos Equis、ポピュラーなメキシコ・ビール、「ドス・エキス」は「2つのエックス」の意
- <>
- 『「007」シリーズ』(p78)
- <→amazon.co.jp>
- 『「ロッキー」』(p78)
- <→amazon.co.jp>
- 『レイモンド・チャンドラー』(p82)~Raymond Chandler/レイモンド・チャンドラー(1888-1959)
- <Wikipedia>
<→amazon.co.jp>
- 『「長いお別れ」』(p82)
- <→amazon.co.jp>
- 『ギムレット』(p82)~ギムレットはジン・ベースでライムを加えたショート・カクテル
- <Web
Night Bar>
- 『アメリカン・エクスプレス』(p85)~American Express
- <Wikipedia>
<official>
- 『毛沢東』(p87)
- <>
- 『三菱パジェロ』(p92,p106,p107)~パリ・ダカール・ラリーでの活躍でも有名な四輪駆動車
- <official>
- 『トランシルヴァニア』(p92)
- <>
- 『メキシコ・シティー』(p95)
- <>
- 『ベラクルス』(p95)
- <>
- 『コルドバ』(p95)
- <>
- 『映画「恐怖の報酬」』(p95)~"Le Salaire De La Peur"('52)、イヴ・モンタン主演
- <IMDb>
<DVD→amazon.co.jp>
- 『ポルシェ』(p96)~Porsche A.G.、ドイツの自動車メーカー
- <Wikipedia>
<Porsche Japan>
<→amazon.co.jp>
- 『フェラーリ』(p96)~Ferrari、イタリアの自動車メーカー
- <Wikipedia>
<official> <→amazon.co.jp>
- 『プエルト・アンヘル』(p97)
- <>
- 『チアパス州』(p97,p98,p100,p101,p114,p119,p129,p131,p132)
- <>
- 『シエラ・マドレ山脈』(p97)
- <>
- 『アムネスティ・インターナショナル』(p100)~国際的な人権擁護団体
- <アムネスティ・インターナショナル日
本>
- 『トゥストラ・グティエレス』(p102)
- <>
- 『シナカンタン』(p106,p108,p109,p110,p114,p119,p120,p123)
- <>
- 『グアテマラ』(p107)
- <>
- 『ロバート・ローリンが書いた「こうもりの人々」』(p108)~Robert M. Laughlin"Mayan
Tales from Zinacantan: Dreams and Stories from the People of
the Bat"
- <→amazon.co.jp>
- 『サン・ファン・チャムラの村』(p110,p114,p120,p123)
- <>
- 『某写真週刊誌』(p112)~
- <>
- 『マサイ族』(p112)
- <>
- 『サント・オッターボ』(p115)
- <>
- 『ワラチ・サンダル』(p121)~huarache、細いひも状の革を編んで作ったサンダル、メキシコの民族的な履物
- <>
- 『サン・アンドレアス・ララインサール』(p123,p125,p132)
- <>
- 『スクルージ爺さん』(p125)~チャールズ・ディケンズの「クリスマス・キャロル」の主人公の強欲な爺さん
- <→amazon.co.jp>
- 『チェナルオの村』(p125)
- <>
- 『テネハパの村』(p125)
- <>
- 『戦う女性たちの協同組合・民芸の店~SOCIEDAD COOPERATIVA DE ARTESANIA UNION DE
MUJERES EN LUCHA S.L.C.』(p125,p128)
- <>
- 『ラカンドンの深いジャングルの奥』(p129)
- <>
- 『ユカタン半島』(p131)
- <>
讃岐・超ディープうどん紀行
- 『ハイファッション』(p137,p140)
- <>
- 『安西水丸』(p137,p141,p153)~(1942-)、イラストレーター,作家
- <Wikipedia>
<→amazon.co.jp>
- 『中村うどん』(p137,p146,p148,p159)~綾歌郡飯山町西坂元1373-3、丸亀にある中村うどんはこちらの
弟さんのお店 (丸亀市土器町東9-283)
- <
黙認ページ>
- 『金刀比羅宮』(p137,p140)
- <讃岐金刀比羅宮>
- 『香川県』(p139,p141,p142,p144,p148,p151,p152,p155,p158,p159)
- <香川県庁>
- 『代々木公園』(p139)
- <Wikipedia>
<
東京都公園協会>
- 『ライオンズ・クラブ』(p139)
- <ライオンズクラブ国際協会>
- 『「あそこ」という名前のスナック』(p139)
- <>
- 『太陽』(p140)
- <>
- 『四季の味』(p140)~ニュー・サイエンス社の季刊料理雑誌
- <
ニュー・サ イエンス社>
- 『ミセス』(p140)~文化出版局の婦人雑誌
- <文化出版局>
- 『コム・デ・ギャルソン』(p141,p153)
- <>
- 『小懸家』(p142,p144)~元祖「しょうゆうどん」だそうです。香川県仲多度郡満濃町吉野1298-2、店名は「小懸
家」ではなく 「小縣家」が正しいようです。
- <小縣家>
- 『ヤマセ醤油』
- <>
- 『山下うどん』(p151,p155)~山下うどんは三軒ほどあるようですが、「綾川という川のほとり」にあるのはこちらのよう
です。坂出市 加茂町杉仏147-1
- <
平成レンタリース>
- 『オーストラリア』(p152,p154,p155)
- <Austraria Web>
- 『がもううどん』(p152,p153)~香川県坂出市加茂町420-3
- <蒲生うど
ん>
- 『イッセイ』(p153)~三宅一生
- <Issey Miyake>
- 『香川大学農学部の教授でうどんの権威である真部正敏教授』(p154,p155)~その後、徳島文理大学に移られたようです
- <香川大学>
- 『久保うどん』(p156)~高松市番町4-11-12
- <>
- 『高松市』(p156)
- <高松市役所>
- 『フィリップ・マーロウ』(p158)
- <>
- 『イタリア』(p158)
- <>
- 『トスカナのキャンティ地方』(p158)
- <>
ノモンハンの鉄の墓場
- 『「ねじまき鳥クロニクル」第二部』(p163)
- <サイト内の別ページ
へ>
- 『ノモンハン』(p163,p195,p197,p198,p202,p203)
- <>
- 『満州』
- <>
- 『雑誌「マルコポーロ」』(p163)文藝春秋社の月刊誌。'95年2月号に掲載した「戦後世界史最大のタブー・ナチ『ガス室』
はなかった」 という記事に激しい抗議がおき廃刊に
- <>
- 『松村映三』(p163,p169)
- <→amazon.co.jp>
- 『「現場監督」という簡単なカメラ』(p163)~工事現場での使用を想定した、防水・防塵・耐ショック性を備えたタフなカメ
ラ。コニカの人 気シリーズ、デジタル・カメラ版もあり。
- <Konica>
- 『ノモンハン戦争』(p165,p169,p191,p205,p206,p210,p220,p229)
- <>
- 『大著「ノモンハン」』(p166)~"Nomonhan: Japan Against Russia,
1939"、朝日新聞社から四分冊で翻訳が出ています
- <→amazon.co.jp>
- 『アルヴィン・D・クックス』(p166)~Alvin D. Coox
- <→amazon.co.jp>
- 『ニューギニア』(p168)
- <パプア・ニューギニア政府観光
局>
- 『ニュージャージー州プリンストン大学』(p169)~Princeton
University、春樹さんが初めてプリンストンを訪れたのは'84年、その後'91年から'93年頃にかけて春樹さんはプリンストン大学の客員研究員として在籍、そ
のあたりはエッセイ「やがて哀しき外国語」に詳しい
- <Wikipedia>
<official>
- 『ハルピン』(p169)
- <>
- 『内モンゴル自治区』(p169,p194)
- <>
- 『モンゴル国』(p169,p191,p202,p205,p207)
- <>
- 『ハルハ河』(p169,p202,p203,p215)
- <>
- 『北京』(p170,p203,p228)
- <>
- 『ウランバートル』(p170,p202,p203,p209,p228)
- <>
- 『中国』(p170,p171,p172,p173,p176)
- <>
- 『成田』(p170)~Narita International Airport
- <Wikipedia>
<official>
<→amazon.co.jp>
- 『大連』(p170,p187)
- <>
- 『長春』(p170,p174,p179,p187)
- <>
- 『南京大虐殺』(p171)
- <>
- 『万人抗』(p171)
- <>
- 『メルセデス・ベンツ』(p172,p173,p187)~Mercedes-Benz、ドイツの自動車ブランド
- <Wikipedia>
<official>
<→amazon.co.jp>
- 『アウディ』(p172)~Audi
- <Audi Japan>
- 『トヨタ・クラウン』(p172)
- <>
- 『ローマ』(p172)
- <>
- 『イスタンブール』(p172)
- <>
- 『ニューヨーク』(p172)
- <>
- 『ヴェトナム』(p174)
- <>
- 『万里の長城』(p174)
- <>
- 『ベネトン』(p174)~ユナイテッド・カラーズ・オブ・ベネトン/United Colors of Benetton
- <Wikipedia>
<official> <→amazon.co.jp>
- 『新京動物園~長春動植物公園』(p174,p179)
- <>
- 『日偽時期』(p174,p179)
- <>
- 『トルコ』(p176)
- <>
- 『クルド人』(p176)
- <>
- 『メキシコ』(p176)
- <在日メキシコ合衆国大使館>
- 『リア王』(p178)
- <→amazon.co.jp>
- 『ウォークマン』(p179)
- <Walkman
Official Web Site>
- 『ハルピン駅』(p180,p183)
- <>
- 『鉄道中央病院』(p180)
- <>
- 『戸塚ヨット・スクール』(p180)
- <>
- 『ハルピン市立病院』(p181)
- <>
- 『人民解放軍病院』(p181)
- <>
- 『毛沢東』(p181)
- <>
- 『いしだあゆみ』(p181)
- <>
- 『カフカ』(p182)
- <>
- 『ハイラル』(p183,p187,p188,p192,p194,p195,p196)
- <>
- 『シーヴァス・リーガル』(p183)~Chivas Regal、ブレンデッド・スコッチ・ウイスキー
- <official>
<→amazon.co.jp>
- 『エラリー・クイーン』(p183)~Ellery Queen、Frederic
Dannay/フレデリック・ダネイ(1905-1982)とManfred Bennington
Lee/マンフレッド・リー(1905-1971) という従兄弟同士の二人が合同で使ったペンネーム
- <Wikipedia>
<→amazon.co.jp>
- 『「ギリシア棺の謎」』(p183)
- <→amazon.co.jp>
- 『青山「大坊」の豆』(p183)~港区南青山3-13-20、営団銀座線表参道駅から青山通りを外苑前方向へ)いったところに
ある珈琲店
- <>
- 『大興安嶺』(p184)
- <>
- 『マルボロ』(p187)
- <>
- 『開放都市』(p188)
- <>
- 『望回楼』(p188)
- <>
- 『ドイツ』(p191)~Germany
- <ドイツ観光局>
- 『ヘルマン・ゲーリング』(p191)
- <>
- 『原爆ドーム』(p191)~広島にある原爆により破壊された旧産業奨励館の残骸、戦争・原爆の悲惨な事実を後世に伝えるために
保存されてい る。
- <>
- 『ランドクルーザー』(p192,p193,195)~トヨタのオフロード車
- <TOYOTA>
- 『新巴爾虎左旗/シンバルクサキ』(p192,p200,p202)
- <>
- 『映画「バートン・フィンク」』(p192)~"Barton Fink"('91)、コーエン兄弟の映画
- <IMDb>
<→amazon.co.jp>
- 『映画「シェーン」』(p193)~"Shane"('53)
- <IMDb>
- 『ジャック・パランス』(p193)~Jack Palance(1919-)
- <IMDb>
- 『人民軍』(p195)
- <>
- 『日活映画』(p195)
- <日活>
- 『クックス「ノモンハン」』(p195)~Alvin D. Coox
- <→amazon.co.jp>
- 『全共闘スタイル』(p197)
- <>
- 『伊藤桂一「静かなノモンハン」』(p197)
- <→amazon.co.jp>
- 『人民公社』(p198)
- <>
- 『ソム』(p198)
- <>
- 『小さな戦争博物館』(p198)
- <>
- 『ステイタス・クオ』(p203)
- <>
- 『チョイバルサン』(p203,p205,p206,p221,p225,p229)
- <>
- 『ブイル湖』(p204)
- <>
- 『ポーランド』(p206)
- <>
- 『ペレストロイカ』(p206)~'80年代の後半から当時のソ連共産党書記長ゴルバチョフが進めた「改革」のこと。ロシア語で
「再編、再 建」を意味する。
- <>
- 『三菱パジェロ』(p208)~パリ・ダカール・ラリーでの活躍でも有名な四輪駆動車
- <official>
- 『マディソン郡の橋』(p216)~"The Bridges of Madison County"(1995)
- <Wikipedia>
<→amazon.co.jp>
- 『スンブルの立派な戦争博物館』(p220,p230)
- <>
- 『グラスノスチ』(p221)~'80年代の後半から当時のソ連共産党書記長ゴルバチョフが進めた「情報公開」政策のこと
- <>
- 『AK47自動小銃』(p222)
- <>
- 『村山首相』(p228)
- <>
- 『ナポリ・サミット』(p228)~1994年の7月8日~10日、イタリアのナポリで開催された20回目のサミット
- <>
- 『羽田首相』(p228)
- <>
- 『金日成の死』(p228)~1994年の7月8日
- <>
アメリカ大陸を横断しよう
- 『雑誌「シンラ」』~'94年の1月に創刊された新潮社の月刊誌、'00年の7月号で休刊
- <>
- 『松村映三』
- <→amazon.co.jp>
- 『スクラブル・ゲーム』(p238)
- <>
- 『南回りの「ルート66」コース』(p239)
- <>
- 『北回りのコース』(p239)
- <>
- 『イリノイ』(p239)
- <>
- 『ウィスコンシン』(p239,p243)
- <>
- 『アイオワ』(p239,p246)
- <>
- 『ミネソタ』(p239)
- <>
- 『サウス・ダコタ』(p239)
- <>
- 『アイダホ』(p239,p256,p259)
- <>
- 『ワイオミング』(p239,p259)
- <>
- 『ユタ』(p239,p259,p262,p263)
- <>
- 『フォルクスワーゲン・コラード』(p239)~Volkswagen Corrado
- <Wikipedia>
<official>
- 『ボルボ850エステート』(p240,p257)~Volvo、スウェーデンの自動車メーカー
- <Wikipedia>
<official> <→amazon.co.jp>
- 『ボストン』(p240,p246)
- <>
- 『ローガン空港』(p240)~Boston's Logan International Airport
- <Massport>
- 『成田行き』(p240)~Tokyo Narita Airport
- <成田空
港>
- 『ロスアンジェルスのロングビーチ』(p240)
- <All About
Long Beach>
- 『マサチューセッツ』(p240)
- <>
- 『アップステート・ニューヨーク』(p240)
- <>
- 『ナイアガラ』(p240)
- <>
- 『カナダ』(p240,p241)
- <>
- 『トロント』(p240,p241)
- <>
- 『日本文学研究者のテッド・グーセン』(p240)
- <>
- 『ヴェトナム戦争』(p240)
- <>
- 『ボブ・ディラン』(p241)~Bob Dylan(1941-)
- <Wikipedia>
<official> <Sony
Music Online Japan> <AMG>
<→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『デトロイト』(p241)
- <>
- 『オハイオ』(p241)
- <>
- 『インディアナ』(p241,p250)
- <>
- 『シカゴ』(p241,p243)
- <>
- 『アリゾナ』(p242,p260,p263,p264)
- <>
- 『エルトン・ジョン』~Elton John(1947-),イギリスのミュージシャン
- <Wikipedia>
<official> <AMG>
<→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『の「メイド・イン・イングランド」』(p242)
- <AMG> <→amazon.co.jp>
<HMV> <amazon.com(試聴可)>
- 『ミッキーマウス』(p243)~Micky Mouse
- <Wikipedia>
<official>
<→amazon.co.jp>
- 『シンディー・ローパー』(p243)~Cyndi Lauper(1953-)、
- <Wikipedia>
<official> <AMG>
<→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『テキサス・トルネード』(p244)
- <>
- 『マイケル・ジャクソン』(p244)~Michael Jackson(1958-2009)
- <Wikipedia>
<official>
<AMG>
<→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『O.J.シンプソン裁判』(p244)
- <>
- 『ハワイ』(p245)
- <>
- 『トルストイ』(p246)~(1828-1910)
- <Wikipedia>
<→amazon.co.jp>
- 『モーテル「アルズ・オアシス」。サウス・ダコタ州チェンバレン』(p249)
- <>
- 『バンコック空港』(p250)
- <>
- 『ウェルカムという名の町』(p252)
- <>
- 『ステットソン』(p253)
- <>
- 『ブレット・イーストン・エリス』(p253)~Bret Easton Ellis
- <→amazon.co.jp>
- 『ウィントン・マルサリス』(p253)~Wynton Marsalis(1961-)、トランペッター
- <Wikipedia>
<official>
<AMG>
<→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『サウス・ダコタ』(p253,p254)
- <>
- 『ワイルド・ビル・ヒコック』(p253)~Wild Bill Hickok、伝説のガンマン
- <>
- 『ラスヴェガス』(p254,p264,p265)
- <>
- 『サン・フランシスコ』(p254)
- <>
- 『ウォーレン』(p256,p257)
- <>
- 『バドワイザー・ドラフト』(p257,p263)~Budweiser、アメリカのビール
- <Wikipedia>
<official> <→amazon.co.jp>
- 『ハンフリー・ボガート』(p258)~Humphrey Bogart(1899-1957)、愛称はボギー
- <Wikipedia>
<official>
<IMDb>
<→amazon.co.jp>
- 『映画「黄金」』(p258)
- <>
- 『ロッキー山脈』(p259)
- <>
- 『タフツ大学』(p259)~Tufts University、ボストンの郊外にあります
- <Wikipedia>
<official>
- 『チャールズ井上先生』(p259)
- <>
- 『泉鏡花』(p259)
- <→amazon.co.jp>
- 『ガニソン』(p259)
- <>
- 『モルモン教徒』(p259,p260)
- <>
- 『ブリガム・ヤング大学』(p259)~Brigham Young University
- <official>
- 『シダー・シティ』(p262)
- <>
- 『フィラデルフィア』(p263)
- <>
- 『鉄仮面』(p263)~おそらくボアゴベの「鉄仮面」だと思います。
- <→amazon.co.jp>
- 『バドワイザー』(p263)~Budweiser、アメリカのビール
- <Wikipedia>
<official> <→amazon.co.jp>
- 『ネヴァダ』(p264,p265)
- <>
- 『ジミー・スミス』(p265)~Jimmy Smith(1925-2005)、ジャズ・オルガンの第一人者
- <Wikipedia>
<AMG>
<→amazon.co.jp>
<iTunes
Store>
- 『カリフォルニア』(p265)
- <>
- 『ロスアンジェルス』(p266)
- <>
神戸まで歩く
- 『西宮』(p271,p276,p289)
- <西宮市役
所>
- 『神戸』(p271,p273,p283,p289)
- <神戸市役所>
- 『松村映三』
- <→amazon.co.jp>
- 『三宮』(p271,p290)~神戸市中央区、JR三宮駅
- <>
- 『京都』(p271)
- <>
- 『夙川』(p271,p276)
- <>
- 『芦屋市』(p271,p272,p280,p283)
- <芦屋市役所>
- 『高校は神戸の山の手にあった』(p271)~県立神戸高等学校
- <official>
- 『ヌーヴェルヴァーグ』(p272)~'50年代後半にフランスで起こった前衛的な映画運動、代表的な監督はゴダールやトリュ
フォー。フラン ス語で「新しい波」の意
- <>
- 『VANジャケット』(p272)~日本のアイビーブームの代表的ブランド
- <VAN Jacket
Inc.>
- 『阪神大震災』(p272,p273,p277,p288,p289)
- <>
- 『阪神西宮駅』(p274)
- <>
- 『小学生の頃』(p274)~「夢のサーフシティー」に春樹さんが通ったのは兵庫県西宮市立香櫨園小学校とありますね
- <>
- 『市立図書館』(p274)~阪神香櫨園駅のほうが近いのですが、おそらく西宮市立中央図書館だと思います。
- <official>
- 『西宮の戎神社』(p275)~西宮神社
- <>
- 『近くにあった高校』(p277)
- <>
- 『兵庫県知事』(p277)~当時の兵庫県知事は貝原 俊民
- <>
- 『香櫨園の海水浴場』(p279)
- <>
- 『モノリス』(p279)~Monolith、英語で一枚岩という意味だが、ここで言っているのは映画「2001年宇宙の旅」の
あれでしょう ね
- <>
- 『阪神芦屋駅』(p280)
- <>
- 『甲子園球場』(p280)~阪神甲子園球場
- <Wikipedia>
<official>
<→amazon.co.jp>
- 『阪神』(p280)
- <>
- 『ヤクルト』(p280)~Tokyo Yakult Swallows
- <Wikipedia>
<official>
<→amazon.co.jp>
- 『カルピス』(p280)
- <カルピス>
- 『川尻』(p281)~川尻哲郎(1969-)
- <>
- 『高津』(p281)~高津臣吾(1968-)
- <>
- 『阪急電車』(p282,p283,p285)
- <阪急電鉄>
- 『芦屋川駅』(p282)
- <>
- 『三宮駅』(p282)
- <>
- 『阪急岡本駅』(p284)
- <>
- 『ローソン』(p284)
- <@LAWSON>
- 『カロリーメイト』(p284)~Calorie Mate
- <大塚製薬>
- 『ヘミングウェイの「日はまた昇る」』(p284,p292)
- <→amazon.co.jp>
- 『御影駅』(p285)
- <>
- 『メルセデス・ベンツEクラス』(p285)
- <>
- 『阪急六甲駅前』(p285)
- <>
- 『マクドナルド』(p285)~McDonald's
- <Wikipedia>
<official>
- 『神戸港』(p286)
- <>
- 『ポール・サイモン』(p286)~Paul Simon、「沈黙の響き」というのは「サウンド・オブ・サイレンス」でしょうか
- <official>
<AMG>
<HMV>
<Listen
Japan>
- 『新幹線の新神戸駅』(p287)
- <>
- 『新神戸オリエンタル・ホテル』(p287)
- <official>
- 『神戸オリエンタル・ホテル』(p287)
- <Wikipedia>
- 『地下鉄サリン事件』(p289)
- <>
- 『「アンダーグラウンド」という本』(p289)~'98年には加害者側にインタビューした「約束された場所でー
underground 2」<→amazon.co.jp>
<
文庫本→amazon.co.jp>も出版されています。
- <
単行本→amazon.co.jp> <
文庫本→amazon.co.jp>
- 『トム・クルーズ』(p291)~Tom
Cruise、時期的に春樹さんが観たのは「ザ・エージェント」じゃないかと思います。
- <DVD→amazon.co.jp>
- 『山の手の小さなレストラン』(p291)~山手通りの「Pinocchio/ピノッキオ」
- <Yahoo!
グルメ>
- 『御前浜公園』
- <>
- 『小田実』(p295)
- <→amazon.co.jp>
- 『「何でも見てやろう」』(p295)
- <→amazon.co.jp>
- 『ヘディン』(p299)
- <>
- 『スタンリー』(p299)
- <>
- 『コンゴ』(p299)
- <>
- 『リヴィングストン探検隊』(p299)
- <>
- 『ポール・セロー』(p300)
- <>
- 『「波」に掲載された「辺境を旅する」』(p301)~'90年9月号、この本の旅行記より前に書かれたもののようですね。
- <>