「ガイーヌ」、「スパルタクス」...
情熱的でリズミカル、華麗で生命力あふれる彼の音楽は
アルメニアを中心とするカフカス地方の民族音楽を素材に、
ヨーロッパ的な作曲技術で表現されたものでした。
生涯
| バレエ音楽 | ガイーヌ | 1942,1958 | 
| スパルタクス | 1950-1954 | |
| 交響曲 | 交響曲第1番ホ短調 | 1934-1935 | 
| 交響曲第2番ホ短調「鐘」 | 1943-1944 | |
| 交響曲第3番ハ長調「交響詩曲」 | 1947 | |
| 付随音楽 | マクベス | 1934 | 
| バレンシアの寡婦 | 1940 | |
| 「クレムリンの大時計」 | 1942 | |
| レールモントフ | ||
| 映画音楽 | スターリングラードの戦い | 1950 | 
| オテロ | 1955 | |
| 管弦楽曲 | 舞踏組曲 | 1932-33 | 
| レーニン追悼の頌歌 | 1948 | |
| 歓迎序曲 | 1959 | |
| 協奏曲 | 「ピアノ協奏曲」変ニ長調 | 1936 | 
| 「ヴァイオリン協奏曲」ニ短調 | 1939-40 | |
| チェロ協奏曲 | 1946 | |
| ピアノと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディー | 1955,68 | |
| ヴァイオリンと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディー | 1961 | |
| チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディー | 1963 | |
| 室内楽曲 | 「ヴァイオリン・クラリネットとピアノのための三重奏」ト短調 | 1932 | 
| 「ヴァイオリン・ソナタ」ニ短調 | 1932 | |
| 無伴奏チェロのソナタ・ファンタジア | 1974 | |
| 無伴奏ヴァイオリンのソナタ・モノローグ | 1975 | |
| 無伴奏ヴィオラのソナタ・ペスニャ | 1976 | |
| 舞曲(Vl.Pf.) | 1926 | |
| ペスニャ・ポエマ(Vl.Pf) | 1929 | |
| ピアノ曲 | トッカータ | 1932 | 
| 子供の小品のアルバム | 1946 | |
| 子供のための3つの小品 | 1954 | |
| ソティナ「ハ長調」 | 1959 | |
| ピアノ・ソナタ | 1961 | |
| 合唱曲 | スターリンに寄せる詩 | 1938 | 
| 幸福の頌歌 | 1956 | |
| 歌曲 | 心の歌 | 1949 | 
| 私の祖国 | ||
| エレヴァンの歌 | ||
| その他 | ロシア幻想曲 | |
| 祝典詩曲 | 
| [トップページへ] | [作曲家一覧へ] |