2002年度  2003年度  2004年度 2005年度 2006年6月まで 2006年7月〜12月

   2007年1月〜4月  2007年5月〜7月 2007年8月〜12月

雑記帳
2008年1月〜‐


初詣−2008年1月2日(水)−

地元の神社にお参りをしてもう30年近くになります。秋には祭礼神楽もあり、境内の巨木を見ると規模は小さいながらもこの神社の歴史が偲ばれます。娘が小学生の時には巫女の舞を舞ったこともあって、この神社はまさしく我が家の氏神様です。今年は家族も増えて、お願い事も盛りだくさん^^;神様、どうぞよろしくお願い致します。
お賽銭を入れて礼拝〜。神主さんはアルファにもお祓いをしてくれました。 久しぶりのツーショット。強敵は「アウハーっ」と元気に呼びます(^^) アルファはみなちゃん(中央)とまるちゃん(左)に会って大喜びでした−☆

初泳ぎ−2008年1月5日(土)−広島県/加計町・丁川−

そういえば、今日は躾の教室も、雪の中を走るのも泳ぐのも、み〜んな「お初」です^^;アルファのアジリティは、なかなか進歩はしないものの、それでも最初に比べたら、よく走れるようになりました。きょうは、たすけ君ドリアンちゃんやリズムちゃんたち、優秀なわんこに混じって練習しましたがアルファもそこそこ付いて来てくれて嬉しかった(*^_^*)で、現金な飼い主は、そのご褒美に練習終了後、そのまま高速を走って県北遊びに行ったのでした。

この地域の周辺は年末に降ったがまだ溶けていず、河原には積雪がありました。昨年のから始まった一帯の護岸工事もまだ続行中で、季節が待たれます。アルファは何度も何度も来ている場所なので勝手知ったるなんとか〜、もう大喜びです。白い風景はわんこを興奮させる魔法があるのでしょうね。ハイテンションで走るアルファがどこか(確かに獣なんだけど…)めいて、私はちょっと淋しくなる一瞬。でも、こうして嬉しそうに駆け回る姿を見られるのは飼い主の一番の幸せです。

私は、何の支度もないから、足元はズックのまま、手袋もなく寒さで震えましたが、気持ちは晴れ晴れ〜。やっぱりアルファから“癒やし”を貰っているのだなぁとつくづく感じた一日でした。
アルファ、とってもチックだわ〜。 泳ぎたいっ泳ぎたいっ はいっドボンっです(^^)
ないの?呼んでも上がって来ない。 お〜いアルうぅっもう帰ろ。 母さんはさぶいっ(>_<)


腫瘍の検査結果−2008年1月25日(金)

私は折に触れて、アルファの全身を触っています。何かはないか虫さされはないか、でき物は出来ていないか…、初代のアルファはずっと外に居た為、細かなチェックはなかなかしてやれず、気が付いたときには虫さされなど、随分ひどいことになっていたことが何度もありました。なので寝る前のひととき、アルファの身体をあちこち点検して寝ることが、現在の私の習慣になっています。

そんな中、昨年の12月の半ば、アルファの左手、のところにプツっとした異物が手に触れました。見ると赤くなった数oのでき物が出来ています。アルファには肩のところに小さな脂肪腫が一つあるのですが、それと比べてみても、色も形状も違うので私の心配は一気に加速しました。それでもなかなか病院に行く時間がとれず、二週間が経ち、やっと検査をして貰うことになりました。このでき物(腫瘍)に直接を立て、中のすい液を吸い取り、細胞診をします。見つけてから二週間余り、毎日このでき物を見ていましたが、大きくもならず触っても特に変わりなく、アルファも痛がる様子もないのできっと大丈夫だと自分に言い聞かせてはいましたが、もしも、という不安はぬぐえませんでした。

年末と正月をはさんでいた為、検査の結果は三週間近くもかかり、更に担当の医師が結果が来ていたのに忘れていたとかで、やっとこの日、「異常なし」の知らせを受けることが出来ました。このでき物は脂肪腫の一種だろうという診断でしたが、やはり一般に言われているように原因も予防も分からないとのことでした。脂肪腫はレトリーバー犬によくあるいわゆる良性腫瘍だということは承知していますが、赤くプツっと腫れている様(さま)は、「異常なし」と言われた今でも少々心配です。

アルファはこの他にも、黒いイボが目の縁に出来ています。これは見つけたときはてっきりダニだと思いましたが、よく見るとこちらはイボです。アルファをいただいたブリーダーさんによると、アルファの父犬、ロッキーにも晩年、大きな黒いイボが出来ていたそうで、こんなことまで似たのかと笑われました。昔、軍用犬がこうした良性腫瘍が出来ると、カミソリのような鋭利な刃物で、その部分をさっと切り取り、あとは、はんだごてのようなもので、患部を焼いて閉じたのだとか。そんな話を聞かせていただいて、やっと私の気持ちは落ち着いたのでした。毎日見ているアルファの腫瘍たち…私も自分でそんな手当が出来たらどんなにかいいかなぁと思う日々です(^^;)

さて、余談ですが件のアルファの父犬ロッキーは、14年間病気一つせず最期は眠るように老衰で逝ったとか。このイボ体質は許容するから(笑)、ロッキーのDNAをアルファも受け継いでいてくれてたらと、そんな風に思います。
肩にある脂肪腫、プヨプヨしてます 今回の脂肪腫、プチッと元気そ…^^; 目尻のイボ(青丸内)



久しぶりの外出(^^;)−2008年3月22日(土)

2月から何やらバタバタと忙しく、そうなると当然しわ寄せが来るのがアルファです。散歩もおざなりで、“何よりも誰よりもアルファが一番”の待遇から二の次三の次^^;、となり、最近はかわいそうな扱いになっていました。

そんな時、ご近所におられるみな母さんから川遊びに誘っていただきました。以前から、近くに水の綺麗な川があると、場所は教えて頂いていたのだけど見当がつかず行けないままでした。成る程、今回行ってみると、川はまるでどこの深山幽谷の地かと思うほどの風情があり、水がほんとに綺麗。写真には撮りきれなかったけれどちょっと感激でした。アルファは大喜びみなちゃんまるちゃんと川泳ぎを楽しんだのは言うまでもありません。そして、この綺麗な水のお陰でアルファの毛もサラサラになりました。往復時間も含めて3時間もあれば十分に川遊びが楽しめてシャンプー代わりにもなる、この一石二鳥の遊び場はこれからアルファも通うことになりそうです(*^_^*)みな母さん、みなちゃん、まるちゃん、本日はありがとうございました。
途中立ち寄った山の中の広場で、寝転がるみなちゃん(^^) この辺りは桜の木がいっぱい。もうすぐするとお花見も楽しめそうです。 まるちゃん(右)と仲良く走るアルファ。ストレス解消だー!(^^)!
今日はいつもより水量も多く流れも早いらしい…一瞬ひるむ? いえいえ、ゴールデンですもの〜☆本能は健在ですぞ。 水は透き通っていてほんとに綺麗。写真に撮りきれないのが残念です。

加計町の遊び場へ−2008年4月20日(日)−

川辺を上に上がってみるとかなりの崖っぷちになりました。アルファは泳ぎたくてウズウズしていましたが、さすがにこの高さではねぇ…無理デス(^^;) 県北とはいえ、さすがに桜は終わっていましたが、菜の花がいっぱい咲いていて、まさしく春爛漫。新緑の季節もすぐそこまで来ています。 この丁川(ようろがわ)では、朝はアマゴ釣り大会があったらしく、上流ではまだ釣り人がいました。いつになくにぎやかでしたよ。


胡桃ちゃん、林檎ちゃんの躾教室体験入学−2008年4月26日(土)−

他の犬の回りを歩く林檎ちゃん。ママさんが普段散歩をする時は、引っ張るのが悩みなのだとか。 私達がゴッド・ハンド(神の手)と呼んでいる先生の手にかかると、すぐに名犬になるのです。 二頭連れてのお散歩もちっちゃいわんことはいえ、大変です。でも要領を得ればすぐに出来た!
障害物ドッグウォークもすぐに慣れ、 Aランプもあっという間にクリアです。 あーアルファも初心に戻らないとなぁ
さてこの方はいつもみんなの写真を撮って下さるさむさん。倒れているのではありません^^;プロ顔負けの名カメラウーマンです。いつも写真をありがとうございます。 休憩中は和気あいあいと過ごします。先生からのレクチャーやわんこ同士のコミュニケーションなどもあって楽しい。胡桃ちゃん、林檎ちゃんももう慣れたかな。 そんな中、アルファは一匹ぽっちでなんかつまらんそーで(^^;)、溜息までが聞こえてきそう…林檎ちゃんや胡桃ちゃんのレッスンに刺激を受けて欲しいよなぁ。


ドッグカフェわん茶房S−2008年4月30日(水)−

自宅から高速を走れば50分程で到着する山あいのドッグカフェわん茶房S、行きやすいので普段でも思いついたらよく出かけます。きょうは、娘達と一緒でしたが、GW中でも、ウィークディなので店内は人もわんこも少なくてゆっくりできました。そんな中、お店で一頭のゴールデンと出会いました。名前はマーベリック君。とても落ち着いているので、年齢をお聞きするとなんと1歳5ヶ月だとか。もうすぐ6歳になろうとするアルファのがきんちょぶりが誠に恥ずかしい(^^;)。それでも、一緒にで遊ばせていただいてほんとに楽しいひとときでした。わんこでも遊び相手が居るとはしゃぎようも違うものですね。
河原で二頭は大はしゃぎでした。マーベリック君のお名前は、ハイっ映画「トップ・ガン」から〜あのさわやかイケメン、トムクルーズです(^^) アルファは一匹ぽっちが多いのだけど、こうしてお友達が出来ると泳ぎようが違います。私がどんなに頑張ってもわんこの友達にはかなわない。 マーベリック君は昨夏は泳ぐことに余り興味がなかったとか。でも今日はなかなかの泳ぎっぷりでした。ゴールデンの本能はさすがです。
アルファは、ボールが欲しくて欲しくて、マーベリック君が取って来たボールを追いかけます^^;。ごめんね、労無くして獲物を得ようとする…(笑) ここでも…(^^;)
あのぉボール下ちゃい
深みでアルファとボールの取りっこをするマーベリック君を心配そうに見守られるパパとママ。わんこといえども我が子供と一緒ですものね(^^)


みんなで川遊び−☆−2008年6月8日(日)−

梅雨入りを間近に控えているものの、今日はお天気にも恵まれて、皆で川遊びを楽しみました。スティル君、さむ君、みなちゃん、まるちゃん、マーベリック君、そしてアルファたち…県北の小さな川にゴールデンがこうして寄ると圧巻です。群れの動物とはよく言ったもので、皆と一緒だとアルファの張り切りようが違う(^^;)…悔しいけれど、こればかりは太刀打ち出来ないなぁ。
新緑から深緑へ、加計町のここ丁川(ようろがわ)も、もうすぐ夏を迎えます。 この川にはもう幾度となく来ているけれどやっぱり皆で遊ぶと数倍楽しい。
楽しそうに泳ぐこの子たちを見ているだけで幸せ気分〜☆、このまま時間が止まればいいなぁ。 そうそう、スティル君(右)とマーベリック君(左)はお顔も雰囲気もよく似ていて兄弟犬のようでしたよ。
みなちゃんVSアルファ〜というよりもこれはアルファの横取りです(きっぱりはっきりっ)みなちゃん、ごめんっ。 しかし、こうなると話は別で、協力態勢のわんこたち、さて、私達はどちらを応援すべきか(笑)
マーベリック君とは二度目ですが、やはりご縁があるのですね。今日もお会い出来て本当に良かった!(^^)! そういえばまるちゃんももう4歳、まだまだパピーだと思っていたけれど立派になったなぁとつくづく思います。
ゴルたちのはしゃぎ様をあきれ顔で見ているトイ犬、飼い主さんの努力も空しく、水がイヤなのだそうです(^^)。 来広の記念碑として、このままここに置いておきたいようなスティル君(^^)〜♪
一服するのに有り難いわん茶房Sのテラス、さむ母さん、「さむ(手前)はまだ泳ぐ気、満々です」、と…(笑) 最後の最後まで遊んだ三頭は、左からさむ君、アルファ、スティル君、そろそろお別れです。名残惜しいなぁ。
皆様、大変お世話になりました。ほんとに楽しい一日でした。又いつかお会い出来たら幸せです。