1条[天皇の地位・国民主権]
2条[皇位の世襲と継承]
3条[国事行為に対する内閣の助言]
4条[天皇の権能、国事行為の委任]
5条[摂政]
6条[天皇の有する任命権]
7条[国事行為]
8条[皇室の財産授受]
9条[平和主義・戦力の放棄]
10条[国民たる要件]
11条[基本的人権の永久不可侵性]
12条[自由および権利の濫用禁止]
13条[個人の尊重と公共の福祉]
14条[法の下の平等]
15条[公務員の性格・普通選挙と秘密投票の保障]
16条[請願権]
17条[国と公共団体の賠償責任]
18条[奴隷的拘束の禁止]
19条[思想良心の自由]
20条[信教の自由・政教分離]
21条[集会、結社、表現の自由・検閲の禁止]
22条[居住、移転、職業選択、国籍離脱の自由]
23条[学問の自由]
24条[婚姻と家族生活における個人の尊厳、平等]
25条[生存権]
26条[教育を受ける権利・教育の義務]
27条[勤労に関する権利、義務、禁止]
28条[労働基本権]
29条[財産権]
30条[納税の義務]
31条[法定手続きの保障]
32条[裁判を受ける権利]
33条[逮捕の要件]
34条[拘留の要件と拘留理由の開示]
35条[住居の不可侵]
36条[拷問および残虐刑の禁止]
37条[刑事被告人の権利]
38条[不利益供述の不強要]
39条[遡及処罰、二重処罰の禁止]
40条[刑事補償]
41条[国会の地位、立法権]
42条[両院性]
43条[両議院の組織]
44条[議員および選挙人の資格]
45条[衆議院議員の任期]
46条[参議院議員の任期]
47条[選挙事項]
48条[両院の議員兼職の禁止]
49条[議員の歳費]
50条[不逮捕特権]
51条[免責特権]
52条[常会]
53条[臨時会]
54条[衆議院の解散・特別会・参議院の緊急集会]
55条[議員の資格争訟]
56条[議院の定足数・表決数]
57条[会議の公開・議事録の公表・表決の記載]
58条[議院の運営、規則]
59条[法律の議決]
60条[予算の議決]
61条[条約の承認]
62条[国政調査権]
63条[国務大臣の議院出席の権利義務]
64条[弾劾裁判所]
65条[行政権と内閣]
66条[内閣の組織]
67条[内閣総理大臣の指名]
68条[国務大臣の任命、罷免]
69条[内閣不信任決議、解散、総辞職]
70条[内閣の総辞職]
71条[総辞職後の内閣による職務の執行]
72条[内閣総理大臣の職権]
73条[内閣の職権]
74条[法律、政令への署名]
75条[国務大臣の訴追]
76条[司法権、裁判所・裁判官の独立]
77条[最高裁の規則制定権]
78条[裁判官の身分保障]
79条[最高裁の構成・国民審査]
80条[下級裁の裁判官]
81条[違憲審査制]
82条[裁判の公開]
83条[財政処理の基本原則]
84条[租税法律主義]
85条[国費の支出、債務の負担]
86条[予算の作成と議決]
87条[予備費]
88条[皇室の財産、費用]
89条[公の財産の支出等の制限]
90条[会計検査院]
91条「財政状況報告]
92条[地方自治の基本原則]
93条[地方議会、長および議員の直接選挙]
94条[地方公共団体の権能]
95条[特別法の住民投票]
96条[憲法改正]
97条[基本的人権の性質]
98条[憲法の最高法規性・国際法規の遵守]
99条[憲法尊重擁護義務]