村上朝日堂はいかにして鍛えられたか
<→amazon.co.jp>
*ページ数は文庫版によります。
*「週刊朝日」で1995年11月から約1年1ヵ月続いた連載をまとめたもの、イラストは安西水丸さん。
- 『週刊朝日』(p11,p12,p78,p123,p235)
- <official>
- 『藤沢の鵠沼』(p11)
- <>
- 『紀伊國屋』(p12)〜紀伊國屋書店だと思われます
- <紀伊國屋>
- 『モンブラン』(p12)〜MONTBLANC、世界的に有名なドイツの筆記具メーカー
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『マッキントッシュ・コンピューター』(p12,p168)
- <アップル・コンピュータ>
- 『ニフティーサーブ』(p12)
- <@nifty>
- 『筑紫哲也』(p12,p14)〜1935年生まれのニュースキャスター、ジャーナリスト
- <>
- 『久米宏』(p14)
- <official>
- 『ある大手都市銀行』(p14)
- <>
- 『羊をめぐる冒険』(p14)
- <Piccoli's Nest(上)> <Piccoli's Nest(下)>
- 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(p14)
- <Piccoli's Nest(上)> <Piccoli's Nest(下)>
- 『***(某テレビ番組)』(p14)〜「笑っていいとも」です
- <>
- 『***(某作家)』(p15)〜田中康夫らしいですね
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『他の銀行』(p15)
- <>
- 『神宮球場』(p16,p219)〜明治神宮野球場/Jingu
Stadium
- <official>
- 『安西水丸』(p16,p17,p21,p22,p36,p37,p61,p72,p73,p74,p155)〜(1942-)、イラストレーター,作家
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ヤクルト』(p16,p17,p20,p21,p23)〜Tokyo
Yakult Swallows
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『オリックス』(p16,p17,p23)〜オリックス・ブルーウェーブ/Orix
Blue Wave
- <official>
- 『イチロー』(p16)
- <>
- 『野村(監督)』(p16)〜野村克也
- <>
- 『阪急』(p16)
- <>
- 『風の歌を聴け』(p16)〜"Hear the wind
sing"(1979),春樹さんのデビュー作
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp> <Piccoli's Nest>
- 『吉本由美』(p17,p21,p22,p23)
- <→amazon.co.jp>
- 『神戸』(p17,p18,p20,p306)〜Kobe City
- <神戸市役所>
- 『ボートはボート、ファックはファック』(p17)
- <>
- 『ベイスターズ』(p18)〜横浜ベイスターズ/Yokohama
Bay Stars
- <official>
- 『ホエールズ』(p18)〜大洋ホエールズ
- <>
- 『グリーンスタジアム神戸』(p18,p20)〜ネーミング・ライツ/命名権を売っぱらったせいで現在は「Yahoo!BBBスタジアム」というそうです('03年現在)。ダサッ!
- <official>
- 『飯田』(p21)〜飯田哲也外野手
- <>
- 『東京音頭』(p21)
- <→amazon.co.jp>
- 『中日』(p21)〜中日ドラゴンズ
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『岡田さん(応援団長)』(p21)〜私設応援団「ツバメ軍団」応援団長の岡田正泰さん(1931-2002)、ビニール傘は最初は青だったらしい、東京音頭を定着させたのもこの人
- <>
- 『阪神』(p21)〜阪神タイガース/Hanshin Tigers
- <official>
- 『土橋』(p22)〜土橋勝征内野手
- <>
- 『巨人』(p22)〜読売ジャイアンツ/Yomiuri Giants
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『古田』(p22)
- <>
- 『オリックスの小川』(p23)
- <>
- 『D・J』(p23)
- <>
- 『ブロス』(p23)
- <>
- 『太平山』(p23)
- <小玉醸造株式会社>
- 『アルクール』(p23,p36)〜青山のバー
- <danchu Online>
- 『足立』(p23)
- <>
- 『山田』(p23)
- <>
- 『今井』(p23)
- <>
- 『松岡』(p23)
- <>
- 『安田』(p23)
- <>
- 『鈴木』(p23)
- <>
- 『チャック・マニエル』(p24)〜本来はヤクルトのホームである神宮球場でやるんですが、自分たちが優勝すると思っていなかったのでスケジュールを抑えておらず、やむを得ず後楽園球場でやったとか。
- <>
- 『後楽園球場』(p24)〜1937年に完成、長く巨人の本拠地として親しまれたが東京ドームの完成に伴い'87年のシーズンを最後に解体された。。
- <>
- 『大杉』(p24)
- <>
- 『上田監督』(p24)
- <>
- 『兵庫県芦屋市』(p25,p306)
- <official>
- 『普通の公立中学校』(p25)〜芦屋市立精道中学校
- <official>
- 『女子生徒の校門圧死事件』(p28)
- <>
- 『阪神大震災』(p28)〜1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生
- <>
- 『マサチューセッツ州ケンブリッジ』(p28)〜City
of Cambridge, Massachusetts
- <Wikipedia> <official>
- 『小田原の動物園』(p30)〜小田原城にある小田原動物園(小田原市城内6-1)
- <Yahoo!>
- 『中原中也の詩』(p31)〜「在りし日の歌」より「月夜の浜辺」
- <→amazon.co.jp>
- 『ホノルル』(p31)〜Honolulu,Hawaii
- <official>
- 『カメハメハ大王』(p31)〜King Kamehameha
- <>
- 『スバル』(p31)〜SUBARU、富士重工業
- <official>
- 『BMW』(p34)〜ドイツの自動車メーカー
- <Wikipedia> <BMW Japan>
- 『ポルシェ』(p34,p196)〜Porsche A.G.、ドイツの自動車メーカー
- <Wikipedia> <Porsche Japan> <→amazon.co.jp>
- 『ケネディ・コイン』(p34)〜第35代大統領のJFケネディーの顔をあしらった50セントコイン、時代によって材質は違う。
- <>
- 『夜のくもざる』(p36)
- <Piccoli's Nest>
- 『インディ・ジョーンズ』(p37)
- <>
- 『ジョニー・ティロットソンの「キューティー・パイ」』(p38)〜Johnny
Tillotson"Cutie Pie"
- <AMG> <→amazon.co.jp> <HMV> <amazon.com(試聴可)>
- 『横浜のイラストレーションの学校』(p40)
- <朝日カルチャーセンター横浜>
- 『マディソン郡の橋』(p40)〜"The Bridges
of Madison County"(1995)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『REM睡眠』(p41)〜Rapid Eye Movement 、夢を見る浅い眠りがレム睡眠で夢を見ない深い睡眠がノンレム睡眠なんで春樹さんは勘違いしているかもしれません
- <>
- 『朝日新聞』(p44,p50,p118)
- <official>
- 『オウムのアサハラさん』(p44)
- <>
- 『赤旗』(p48)〜日本共産党の政党機関紙
- <しんぶん赤旗>
- 『日本共産党』(p48)〜Japan Communist Party
- <official>
- 『読売』(p50)
- <official>
- 『毎日』(p50)
- <official>
- 『三越』(p50)
- <official>
- 『松屋』(p50)
- <official>
- 『ハイネケン・ビール』(p51,p54,p55)〜Heineken、オランダビール
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『戦場のメリークリスマス』(p51)
- <DVD→amazon.co.jp>
- 『クアーズ』(p54)〜Coors
- <official>/<JPN>
- 『バドワイザー』(p54)〜Budweiser、アメリカのビール
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『クリントン大統領』(p55)〜William Jefferson
Clinton、第42代アメリカ大統領
- <White House>
- 『富士小山ハーフマラソン』(p56)〜静岡県小山町
- <小山町>
- 『カメラのM君(以下エイゾーと呼ぶ)』(p56,p57,p58,p60,p113,p114,p116)〜松村映三さん
- <→amazon.co.jp>
- 『八甲田山死の行軍』(p57)〜1902年1月におきた旧日本陸軍の冬山行軍訓練での事故、新田次郎の小説「八甲田山死の彷徨」や高倉健主演の映画「八甲田」でも取り上げられている有名な事件
- <>
- 『某出版社』(p58)〜たぶん新潮社
- <>
- 『写真週刊誌』(p58)〜たぶん写真週刊誌のさきがけで2001年に休刊となった「フォーカス」
- <>
- 『編集者スズキ某』(p60,p80)〜たぶん鈴木力さん、けっこう有名な人みたいです
- <>
- 『ギリシャの小さな島』(p66)〜「遠い太鼓」参照
- <>
- 『スカイラインGTR』(p67)〜SKYLINE、日産のスポーツカー
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『ファミリア』(p67)
- <>
- 『ビル・クロウ「さよならバードランド」』(p71)〜Bill
Crow"From Birdland to Broadway"
- <原書→amazon.co.jp>/<→amazon.co.jp>/<文庫→amazon.co.jp>/<関連CD>
- 『フィッツジェラルド「バビロンに帰る」』(p71)〜Francis
Scott Fitzgerald
- <→amazon.co.jp>/<文庫→amazon.co.jp>
- 『マイケル・ギルモア「心臓を貫かれて」』(p71)〜Mikal
Gilmore"Shot in the Heart"
- <原書→amazon.co.jp>/<→amazon.co.jp>/<文庫(上)→amazon.co.jp> <文庫(下)→amazon.co.jp>
- 『電通』(p73,p74)〜広告代理店
- <Wikipedia> <official>
- 『平凡社』(p73,p74,p77)〜出版社
- <official>
- 『河合隼雄』(p79)〜春樹さんとの共著「村上春樹、河合隼雄に会いに行く」<→amazon.co.jp>/<文庫→amazon.co.jp> があります。
- <→amazon.co.jp>
- 『恵比寿の某ホテル』(p82)〜たぶんウェスティンホテル東京
- <ウェスティンホテル東京>
- 『テネシー・ウィリアムズ』(p83,p84,p86)〜Tennessee
Williams(1911-1983)
- <→amazon.co.jp>
- 『早稲田』(p83,p87)〜Waseda University
- <Wikipedia> <official>
- 『明治大学』(p83)〜Meiji University
- <official>
- 『日大芸術学部』(p83)〜Nihon University College
of Art
- <official>
- 『欲望という名の電車』(p83)〜A Streetcar
Named Desire (1947)
- <→amazon.co.jp>
- 『地獄に向かうオルフェウス』(p83)〜地獄のオルフェウス
- <>
- 『石橋真理子』(p88)〜連載タイトルは「新妻のいけない昼下がり」
- <official> <→amazon.co.jp>
- 『ニッポン放送の「玉置宏の笑顔でこんにちは」』(p92)〜'78年〜'96年まで放送
- <>
- 『新潟県村上市』(p93)
- <official>
- 『朝日村』(p93)
- <official>
- 『村上新聞社』(p93,p94)
- <>
- 『〆張鶴』(p93,p94,p96,p97)〜宮尾酒造株式会社
- <新潟県酒造組合>
- 『新発田市』
- <official>
- 『トロイの遺跡』(p96)
- <>
- 『シュリーマン』(p96)〜Heinrich Schlieman(1822〜1890)
- <>
- 『講談社』(p98,p99)
- <official>
- 『徳島さん』(p98,p100)
- <>
- 『ノルウェイの森』(p98)
- <Piccoli's Nest(上)> <Piccoli's Nest(下)>
- 『松戸』(p98)
- <official>
- 『わたなべまさこの「ガラスの城」』(p99)
- <→amazon.co.jp>
- 『アラベスク』(p99)〜山岸涼子
- <→amazon.co.jp>
- 『国分寺』(p100)
- <国分寺市役所>
- 『国立の一橋大学』(p100)〜Hitotsubashi University
- <→amazon.co.jp>
- 『千駄ヶ谷』(p100)
- <>
- 『les 5-4-3-2-1という日本のバンドのCD「Pre-Pop宣言」』(p101)
- <→amazon.co.jp>
- 『T・S・エリオット』(p103)
- <>
- 『グッドマン301』(p104)
- <>
- 『アルファロメオ・スパイダー』(p107)
- <>
- 『イギリス』(p108)
- <>
- 『ジャマイカ』(p108)
- <>
- 『ボストン』(p109)
- <>
- 『ヒッチコックの「白い恐怖」』(p109)
- <DVD→amazon.co.jp>
- 『三菱パジェロ(向こうではモンテロという)』(p110)
- <>
- 『ABS』(p112)〜Anti-lock Brake System、滑りやすい路面でブレーキをかけたときにタイヤがロックしてスリップすることを防止する装置
- <>
- 『館山若潮マラソン』(p113)
- <>
- 『千倉の「千倉館」』(p114)
- <official>
- 『河口湖』(p114)
- <>
- 『青梅』(p114)〜青梅マラソン
- <official>
- 『明日香マラソン』(p116)
- <>
- 『ラビット消しゴム』(p118)〜ラビット株式会社
- <official>
- 『コム・デ・ギャルソン』(p118,p196)〜COMME
des GARCONS
- <>
- 『都営地下鉄』(p118)
- <>
- 『石丸電気』(p118)
- <official>
- 『タカラ流し台』(p118)〜タカラ・スタンダード/Takara
standard
- <official>
- 『トヨタ・フォークリフト』(p118)
- <>
- 『日本大学理工学部』(p118)〜Nihon University
College of Science and Technology、春樹さんは船橋校舎の近くに住んでいたことがありました
- <official>
- 『マッキントッシュ・コンピューター』(p118)
- <>
- 『ローマ』(p119,p120)
- <>
- 『ベネチア』(p119,p120)
- <>
- 『ある家電メーカー』(p122)
- <>
- 『国立競技場』(p122)〜National Stadium
- <official>
- 『Willow Weep for Me』(p122)
- <>
- 『和田誠』(p123,p124,p206)
- <>
- 『週刊文春』(p123,p206)
- <>
- 『代々木公園』(p123,p124)
- <Wikipedia> <東京都公園協会>
- 『フロイト』(p124)〜Sigmund Freud/ジークムント・フロイト(1865-1939)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『中央公論社』(p124)
- <>
- 『名古屋拘置所』(p127)
- <>
- 『大阪のエキスポランド』(p127)
- <>
- 『レーヨン』(p130)
- <>
- 『ロザンナ・アークエット』(p133,p285)〜Rozanna
Arquette(1959-)、「グラン・ブルー」などに出演
- <DVD→amazon.co.jp> <IMDb>
- 『イントルーダー 怒りの翼』(p133)
- <>
- 『某銀行の原宿駅前の支店』(p134)〜協和銀行の原宿支店、協和銀行はその後埼玉銀行と合併し「あさひ銀行」となり、さらに大和銀行と合併して「りそな銀行」となった。
- <>
- 『ある航空会社のオフィス』(p136)
- <>
- 『地球の歩き方』(p136)〜有名な旅行ガイドブックのシリーズ
- <official>
- 『地下鉄銀座線』(p138)
- <>
- 『吉行淳之介』(p139)〜小説家(1924-1994)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『新人賞』(p139)〜1979年に第22回群像新人文学賞を「風の歌を聴け」で受賞
- <>
- 『谷崎賞』(p139)〜1985年に第21回の谷崎潤一郎賞を「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」で受賞
- <>
- 『ある出版社』(p139)
- <>
- 『1973年のピンボール』(p139)
- <Piccoli's Nest>
- 『谷崎潤一郎』(p140)
- <→amazon.co.jp>
- 『エリック・バードンとアニマルズ』(p144)〜Eric
Burdon & The Animals
- <Wikipedia> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『の「スカイ・パイロット」』(p144)
- <>
- 『タウンページ』(p149)
- <インターネットタウンページ>
- 『NHKホール』(p155)
- <official>
- 『スヴィアトスラフ・リヒテル』(p155,p158)〜Sviatoslav
Richter(1915-1997),ソビエトのピアニスト
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『ブラームスの二番のピアノ協奏曲』(p156)
- <→amazon.co.jp>
- 『バイオリン協奏曲』(p156)
- <>
- 『ソニー・スティット』(p158,p159)〜Sonny
Stitt
- <official> <AMG> <HMV>
<Listen Japan> <→amazon.co.jp>
- 『ベニー・ゴルソン』(p158)〜Benny Golson(1929-)
- <Wikipedia> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『森鴎外』(p162)
- <→amazon.co.jp>
- 『武者小路実篤』(p162)〜(1885-1976)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『田山花袋』(p162)
- <→amazon.co.jp>
- 『上田敏』(p162)
- <→amazon.co.jp>
- 『講談社の木下陽子さん(仮名)』(p162)
- <>
- 『SMスナイパー』(p164)
- <official>
- 『カビリアの夜』(p168)〜フェデリコ・フェリーニ監督
- <DVD→amazon.co.jp>
- 『村上朝日堂はこのあとホームページを開設し』(p168)〜既に閉鎖されてしまいましたが、その内容は数冊の本にまとめられています。
- <>
- 『ウディー・アレン』(p170,p171)
- <DVD→amazon.co.jp> <IMDb>
- 『アニー・ホール』(p170)〜"Annie Hall"('77)
- <DVD→amazon.co.jp> <IMDb>
- 『オルヴィー・シンガー』(p170)〜Alvy Singer、ウディ・アレンが演じる主人公
- <>
- 『飛田茂雄』(p172)
- <>
- 『探検する英和辞典』(p172)
- <→amazon.co.jp>
- 『山の上ホテル』(p175)
- <official>
- 『順心女子学園』(p179)
- <official>
- 『広尾駅前』(p179)〜地下鉄日比谷線、出口によっては外苑西通りを渡らなくちゃいけないんですね。
- <>
- 『ボストン・グローブ』(p180,p181)〜Boston
Globe
- <official>
- 『ユング』(p184)〜Carl Gustav Jung/カール・グスタフ・ユング(1875-1961)、心理学者
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ウォルマート』(p186)〜Walmart
- <official>
- 『大西順子』(p186)
- <AMG> <HMV> <Listen Japan> <→amazon.co.jp>
- 『アール・ハインズ』(p186)〜Earl Hines、ジャズ・ピアニスト
- <AMG> <Listen Japan> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『サロマ湖一00キロ・ウルトラマラソン』(p191)〜春樹さんが走ったのは1996年6月
- <>
- 『網走』(p192)
- <>
- 『常呂町』(p194,p236)
- <official>
- 『工場見学の本』(p195)〜「日出る国の工場」ですね。
- <単行本→amazon.co.jp> <文庫本→amazon.co.jp>
- 『ある有名なかつらメーカー』(p195)〜アデランス
- <official>
- 『ノルウェイの森』(p198)
- <>
- 『クリフハンガー』(p198)〜cliff-hanger、「Cliffhanger/クリフハンガー」('93)という映画もありますね。最後まではらはらするようながけっぷちの状態
- <>
- 『研究社「リーダーズ英和」』(p200,p202,p204)
- <>
- 『小学館「ランダムハウス英和」』(p200,p202,p204)
- <>
- 『Longman Dictionary of Contemporary English』(p200)
- <>
- 『Random House Historical Dictionary of American
Slang』(p200)
- <>
- 『#』(p201,p202)
- <>
- 『*』(p201,p202)
- <>
- 『歩く商品学』(p201)〜この連載は「猫めしのサジかげん」のタイトルで朝日新聞社から出版されました
- <→amazon.co.jp>
- 『綱島理友』(p201)
- <→amazon.co.jp> <綱島プロ野球研究所>
- 『カート・ヴォネガットJr.が「モンキー・ハウスへようこそ」』(p204)
- <→amazon.co.jp>
- 『マールボロ』(p205,p206,p208,p209)〜Marlboro、フィリップ・モリス社のタバコ
- <Wikipedia> <official>
- 『ウィンストン』(p206)
- <>
- 『キャメル』(p206)
- <>
- 『根津美術館』(p206)〜Nezu Museum
- <Wikipedia> <official>
- 『青山墓地』(p206)〜Aoyama Graves
- <MAP>
- 『村上といえば龍』(p210)
- <JMM> <→amazon.co.jp> <Yahoo! JAPAN> <ryu-disease.com> <村上龍書誌情報>
- 『春樹といえば角川』(p210)
- <角川春樹事務所>
- 『三番王』(p210)〜王貞治
- <>
- 『四番長嶋』(p210)〜長嶋茂雄
- <>
- 『交通安全協会』(p211)〜運転免許証の更新は運転免許センターか警察署でやるはずなんで春樹さんの勘違いじゃないかな
- <全日本交通安全協会>
- 『ダイナ・ワシントン』(p215)〜Dinah Washington
- <official> <AMG> <HMV>
<Listen Japan> <→amazon.co.jp>
- 『たった一日がなんと大きな変化をもたらすか(What
a Difference a Day Makes)』(p215)
- <>
- 『デ・キリコ』(p218)〜Giorgio de Chirico/ジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)、形而上絵画
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『セロニアス・モンク』(p218)〜Thelonious
Monk(1917-1982)、ジャズ・ピアニスト、
- <Wikipedia> <AMG> <→amazon.co.jp>
- 『風の歌を聴け』(p219)
- <Piccoli's Nest>
- 『文芸誌の新人賞』(p219)〜第23回群像新人文学賞
- <>
- 『遠い太鼓』(p221)
- <単行本→amazon.co.jp> <文庫本→amazon.co.jp>
- 『ランチア・デルタ1600GT』(p221)
- <>
- 『インテグラーレ』(p221)
- <>
- 『ジウジャーロ』(p222)〜Giorgetto Giugiaro/ジョルジェット・ジウジアーロ、インダストリアル・デザイナー
- <Ital Design>
- 『アーノルド・シュワルツェネッガー』(p222)〜Arnold Schwarzenegger(1947-)
- <Wikipedia> <IMDb> <→amazon.co.jp>
- 『メルセデス』(p224)〜Mercedes-Benz、ドイツの自動車ブランド
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『某イタリア車』(p224)
- <>
- 『ノルウェイ語版〜のビーチボーイズ曲集』(p224)
- <>
- 『日本語版(王様)のビーチボーイズ曲集』(p224)〜「浜っ子伝説〜ビーチボーイズ
日本語直訳メドレー」
- <→amazon.co.jp>
- 『芝の「クレッセント」』(p225)〜港区芝公園にある高級フレンチレストラン
- <official> <食べログ>
- 『紀ノ国屋』(p225)〜スーパーマーケットチェーン
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『ナチュラルハウス』(p225)
- <official>
- 『映画「オルタード・ステイツ」』(p228)〜"Altered
States/アルタード・ステーツ〜未知への挑戦"('79)、ケン・ラッセル監督
- <DVD→amazon.co.jp>
- 『Jリーグ』(p230)
- <official>
- 『昼下がりの情事』(p231)"Love the Afternoon"('57)、ビリー・ワイルダー監督、オードリー・ヘップバーン
- <DVD→amazon.co.jp>
- 『東進ハイスクール』(p232)
- <official>
- 『宮澤賢治』(p234)〜宮沢賢治
- <→amazon.co.jp>
- 『ヱスビー食品陸上部』(p236)
- <official>
- 『金井豊』(p236,p237)〜(1959-1990)
- <Wikipedia>
- 『谷口伴之』(p236,p237)
- <>
- 『瀬古利彦』(p236,p237)〜'89年に監督就任
- <>
- 『走ることについて書き下ろしの本を書こう』(p237)〜「走れ、歩くな」というタイトルまで決まっていたようです。
- <>
- 『その年の九月に行われるアジア大会』(p237)
- <>
- 『雑誌で映画評のようなものをやっていた時期』(p241)〜平凡社の「太陽」での連載でしょうか
- <>
- 『田中小実昌』(p241)〜(1925-2000)、直木賞作家、ユーモラスなエッセーでも人気
- <→amazon.co.jp>
- 『銀座一丁目の高級料理店「吉兆」』(p242,p244)〜銀座一丁目ということはホテル西洋銀座内にある「吉兆」でしょうか。
- <>
- 『ドストエフスキーの「死の家の記録」』(p244)
- <→amazon.co.jp>
- 『ブライアン・イーノ』(p244)〜Brian Eno
- <official> <AMG> <HMV> <Listen Japan> <→amazon.co.jp>
- 『中央公論社から出ている「チェーホフ全集」』(p246.p247)
- <>
- 『レイモンド・カーヴァー全集』(p247)
- <>
- 『レイモンド・カーヴァー』(p247,p297)〜Raymond
Carver(1939-1988)、春樹さんが多数翻訳しています
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『アントン・チェーホフ』(p247)
- <>
- 『スコット・フィッツジェラルドの「偉大なるギャツビー」』(p248)
- <>
- 『マックスウェル・パーキンズ』(p248)
- <>
- 『トルストイの「戦争と平和」』(p248)〜"War
and Peace"
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『フィッツジェラルド』(p248)〜F. Scott Fitzgerald(1896-1940)、「グレイト・ギャツビー」などで知られるロスト・ジェネレーションの代表的作家
- <→amazon.co.jp> <日本フィッツジェラルド・クラブ> <IMDb>
- 『ヘミングウェイ』(p248)〜Ernest Hemingway/アーネスト・ヘミングウェイ(1899-1961)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『トマス・ウルフ』(p248)
- <>
- 『ニューヨーカー』(p248)〜The New Yorker
- <official>
- 『谷崎潤一郎の「細雪」の英訳本』(p248)〜英語タイトルは「The
Makioka Sisters」
- <→amazon.co.jp>
- 『都内にある某有名フランス料理店』(p254)
- <>
- 『イスラエル』(p254)
- <イスラエル政府観光局>
- 『VS.』(p257)〜versus/ヴァーサスの略
- <>
- 『マドンナ』(p257)
- <>
- 『クレイマーVS.クレイマー』(p257)〜"KRAMER
VS. KRAMER/クレイマー、クレイマー"('79)、ダスティン・ホフマン、メリル・ストリープ
- <DVD→amazon.co.jp>
- 『The Cowsils』(p261)
- <>
- 『一九七六年の秋にソ連空軍のベレンコ中尉が〜亡命してきた』(p261)
- <>
- 『モントリオール五輪』(p262)
- <>
- 『コマネチ』(p262)
- <>
- 『ジミー・カーター』(p262)〜Jimmy Carter(1924-)、第39代アメリカ合衆国大統領
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ゲイリー・ギルモア』(p264)
- <>
- 『ニューズウィーク』(p264)
- <>
- 『ノーマン・メイラー』(p264)
- <>
- 『死刑執行人の歌』(p264)
- <→amazon.co.jp>
- 『ピュリッツァー賞』(p264)
- <>
- 『マイケル・ギルモア』(p264)
- <>
- 『心臓を貫かれて』(p264)〜"Shot in the
Heart"
- <原書→amazon.co.jp>/<→amazon.co.jp>/<文庫(上)>/<文庫(下)>
- 『大崎にある自動車教習所』(p267)
- <>
- 『マディソン郡の橋』(p270)
- <>
- 『REM』(p271)〜(1980-)
- <official> <AMG> <HMV> <Listen Japan> <→amazon.co.jp>
- 『パール・ジャム』(p271)〜Pearl Jam、エディ・ヴェダー、グランジ
- <official> <Sony Music Online Japan> <AMG> <HMV> <Listen Japan> <→amazon.co.jp>
- 『シェリル・クロウ』(p271)〜Sheryl Crow
- <official> <official-JPN> <AMG> <HMV> <Listen Japan> <→amazon.co.jp>
- 『スザンヌ・ヴェガ』(p271)
- <official> <AMG> <HMV>
<Listen Japan> <→amazon.co.jp>
- 『ジョン・メレンキャンプ』(p271)〜John Mellencamp(1951-)、アメリカのシンガーソングライター
- <Wikipedia> <official> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『フーティ&ザ・ブローフィッシュ』(p271)
- <official> <AMG> <HMV>
<Listen Japan> <→amazon.co.jp>
- 『ビートルズ』(p271,p272)〜Beatles(1962-1970)
- <Wikipedia> <official> <EMI> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『ストーンズ』(p271,p272)〜The Rolling Stones/ローリング・ストーンズ(1963-)
- <Wikipedia> <official> <Universal International> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『クリーデンス』(p272)〜Creedence Clearwater
Revival
- <Wikipedia> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『ドアーズ』(p272)〜The Doors(1965-1973)
- <Wikipedia> <official> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『ホワイト・アルバム』(p272)〜Beatles"The
Beatles(White Album)"('68)
- <Wikipedia> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『オブラディ、オブラダ』(p272)
- <>
- 『ジョン・レノン』(p272)〜John Lennon(1940-1980)
- <Wikipedia> <official> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『ポール・マッカートニー』(p272)〜Paul McCartney(1942-)
- <Wikipedia> <official> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『ブライアン・アダムズ』(p274)〜Bryan Adams(1959-)、カナダのミュージシャン
- <Wikipedia> <official> <AMG> <→amazon.co.jp> <iTunes Store>
- 『僕は君の下着になりたい(I Wanna Be Your
Underwear)』(p274)
- <>
- 『18 til i die(死ぬまで18)』(p275)
- <>
- 『初の駅伝』(p275)〜遅刻したのは'96年の大会、その後'98年に初参加、'00年、'01年などたびたび参加しているようです
- <>
- 『横浜の「こどもの国」』(p275)
- <official>
- 『都内の某デパート』(p276)〜巻末p331を見ると三越ですね
- <>
- 『ハンブルク』(p281)〜Hamburg
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『ある雑誌の取材のためにドイツ旅行をしていて』(p281)〜マガジンハウスの「ブルータス」(Apr/15/'84)の特集「ドイツのいまを誰も知らない!」の取材じゃないかと思います。
- <>
- 『シシー・スペイセク』(p285)〜Sissy Spacek(1949-)、デ・パルマの「キャリー」などに出演
- <DVD→amazon.co.jp> <IMDb>
- 『キティー・ハートという女性が書いた「アウシュヴィッツの少女」』(p286)
- <→amazon.co.jp>
- 『ライ麦畑でつかまえて』(p296)〜春樹さん訳も出版されたサリンジャーの小説、J.D.Salinger"The
Catcher in the Rye"
- <野崎訳→amazon.co.jp> <村上訳→amazon.co.jp>
- 『NHK』(p301,p302,p304)
- <Wikipedia> <official>
- 『サザンオールスターズの桑田佳祐』(p304)
- <>
- 『SF「ボディ・スナッチャー」』(p304)〜ジャック・フィニーのSF小説の古典「盗まれた街」の2度目の映画化。「存在の耐えられない軽さ」のフィリップ・カウフマン監督
- <DVD→amazon.co.jp>
- 『カフカ』(p305)〜Franz Kafka
- <→amazon.co.jp> <Yahoo! JAPAN>
- 『ユアグロー』(p305)〜Barry Yourgrau/バリー・ユアグロー(1949-)
、柴田元幸さんが何冊か翻訳しています
- <→amazon.co.jp>
- 『オズモンズの古いクリスマス・アルバム』(p305)
- <>
- 『ドン・ランディ』(p305)
- <>
- 『中上健次』(p306,p310)
- <official> <→amazon.co.jp>
- 『神戸の県立高校』(p307)〜兵庫県立神戸高等学校
- <official>
- 『都築響一』(p316)〜(1956-)、「ボパイ」「ブルータス」の編集者を経て写真家としても活躍
- <→amazon.co.jp>
- 『月刊レジャーホテル』(p316)
- <>
- 『トヨタ・カローラ』(p320)
- <>
- 『ソニー・ウォークマン』(p320)〜Walkman,ソニーの携帯型音楽プレイヤー、
- <Wikipedia> <official> <→amazon.co.jp>
- 『リーダーズ・プラス』(p324)〜「リーダーズ英和辞典」を補強する、別冊補遺版とも言うべき辞書
- <→amazon.co.jp>
- 『英英のAmerican Heritage』(p324)
- <>
- 『マールボロ・マンの広告モデルをやっていたアメリカ人の俳優』(p325)
- <>
- 『シノーポリ』(p328)〜Giuseppe Sinopoli(1946-2001)
- <Wikipedia> <→amazon.co.jp>
- 『国税庁』(p330)
- <official>
- 『日本語を不自由なく話すアメリカ人の大学教授(日本文学研究)』(p333)
- <>
- 『CBSのダン・ラザー』(p333)〜Dan Rather、CBSニュースのアンカーマンとして知られるジャーナリスト
- <CBS News.com>
- 『長嶋茂雄』(p333)
- <>
- 『アンダーグラウンド』(p339)
- <→amazon.co.jp> <文庫本→amazon.co.jp>
- 『嵐山(光三郎)』(p341)
- <→amazon.co.jp>
- 『和歌山県の龍神温泉』(p342)
- <龍神村ホームページ>
- 『大菩薩峠』(p342)〜中里介山の大河小説、市川雷蔵主演で映画化もされている
- <→amazon.co.jp>